テンペル-タットル彗星を見よう!

Home page
Updated on January 31, 1998

つくば星の会会報「星空つくば」No.152 (1998年1月号) 掲載

---------------------------------------------------------------------

しし座大流星雨の母天体として有名なテンペル-タットル彗星が、33年ぶり に地球に接近して明るく見えています。残念ながら、一昨年の百武彗星や昨年 のヘール-ボップ彗星のような、肉眼で誰でも見える大彗星という訳には行きま せんが、彗星界を代表する天体の1つであるこの珍客を、是非一度ご覧になっ てみてはいかがでしょうか。

33年に一度地球に接近し、その度に大流星雨を降らせるこの彗星のことは、 多くの方が耳にしたことがあると思います。何となく、ハレー彗星のように過 去に何度も出現している大彗星の1つ、という印象を持っている方も多いので はないかと思います。ところが、この彗星の過去の観測記録はほとんど残って いないのです。

テンペル-タットル彗星は、1865年12月末から翌1866年1月初めにかけて、フ ランスのテンペルとハーバード大学天文台のタットルによって発見されました。 発見時は6等級で、半月後の1月11日に最も太陽に接近し、5等級まで明るくな りました。しかし、1月下旬には8等級まで暗くなり、2月9日に10.5等で観測さ れたのを最後に見えなくなってしまいました。結局、わずか1カ月半しか観測 されませんでした。

この彗星は33年周期で太陽の周りを回っている周期彗星の1つであることが 分かりました。しかし、33年たっても彗星は再発見されず、そのまま見失われ てしまいました。

20世紀の半ばになると、高い精度で軌道計算を行えるようになりました。そ して、シュバルトがテンペル-タットル彗星の軌道計算を行い、1965年に帰っ て来ているはずであることを突き止めました。そして、予報に従って写真を調 べた結果、1965年6月30日に南アフリカで撮影された写真にテンペル-タットル 彗星が写っているのを発見したのです。1865年に発見されて以来、1世紀ぶり の再発見でした。この時、彗星は太陽に最も接近してから2カ月しかたってい なかったのにも関わらず、16等ととても暗く写っていました。

シュバルトは更に過去の彗星の記録も調べ直し、1699年にドイツでたった一 晩だけ観測された彗星がテンペル-タットル彗星であることも突き止めました。 また、日本の神田茂氏によって、1366年に中国で観測された彗星もこの彗星の 記録であることが分かっています。結局、テンペル-タットル彗星は、有史以 来1366年、1699年、1866年、1965年の4回の出現が公式に認められました。

テンペル-タットル彗星がしし座流星群の母天体であることからも分かる通 り、彗星の軌道と地球の軌道は極めて接近しています。そのため、タイミング よく彗星が回帰すると、地球と非常に接近し、極めて明るくなることがありま す。軌道計算によると、1366年には地球に0.03天文単位まで、1699年にも0.07 天文単位まで大接近し、それぞれ約3等級、約4等級の明るさになったことが分 かりました。1366年の接近は、地球に接近した彗星の記録としては史上第3位 です。しかし、彗星と地球はすれ違うように動いているため、明るく見られる のはほんの数日でしかありません。現に、1699年の出現ではたった1つの記録 しか残されていません。1865年にも1カ月半しか見られておらず、1965年には わずか数枚の写真に偶然写っていただけです。たったこれだけが、1997年初め の時点での、人類が持つテンペル-タットル彗星の記録のすべてでありました。

テンペル-タットル彗星の5回目の出現は、1998年2月末だと予報されていま した。近日点通過に先立つこと1年前の1997年3月4日、マウナ・ケアのミーチ らによって、ほぼ予報通りに無事検出されたことはご存知の通りです。彗星の 位置は、わずかな記録だけを頼りに計算された予報位置に驚く程一致していま した。この時の明るさは何と22.5等という暗さです。勿論、この彗星がこんな に暗い時期を観測するのは史上初めてです。よって、この後彗星がどのように 明るくなってくるのか、本当に明るくなるのか、この時にはまだ確かなことは 誰にも言えませんでした。我々は、以前の4回の出現の時の記録、というより も、発見時の1865年〜1866年の記録だけを頼りに、今回の彗星の明るさの予報 を出したのです。

肝心の彗星は、その後しばらくは太陽に近くなって観測できない状態が続い ていました。11月になってようやく明け方の空に現れて来ました。早速日本の 各地で観測が行われましたが、彗星は約19等と、予報よりも2等ほど暗く観測 されました。12月上旬になっても、16〜17等と予報よりも3等も暗く、明るく なる様子が見られませんでした。そのため、1月の地球最接近の頃でも11等以 下にしかならないのでは、と心配する声も挙がり始めました。

そんな中、クリスマスの朝になって、日本の某MW氏が(おそらく)世界で 初めて眼視で彗星を観測しました。しかし、まだ13.8等と暗いままでした。と ころが、わずか3日後の28日朝には、11〜12等、視直径3〜4′と急激に明るく 大きくなっているのが世界中で観測されました。地球最接近まであと20日と迫っ て、ようやく明るくなり始めたのです。このニュースは即座に世界中に流れ、 それ以降は各地のアマチュアによってたくさんの観測が報告されています。1 月9日現在、彗星は9等級、視直径7′と益々明るく大きくなっています。たっ た10日程の間に一気に急増光して、今では何と予報よりも明るくなっているく らいです。

今月は、いよいよ17日に地球に0.36AUまで接近し、北の空を大きく移動しま す。前半はりょうけん座から北斗七星へと急速に北上し、未明の空高く見えま す。この間、彗星は11等から9等へと明るくなっていきます。中旬には北極の 近くで衝となり、真夜中には北の空高く見え、一晩中観測することができます。 17日の地球最接近を迎えて、明るさも9→8等とピークに達します。また、この 日は赤緯が+83°となり、最も北極に近づきます。下旬は宵の空にまわり、北 西の空高く見えます。カシオペヤ座からアンドロメダ座を通過し、うお座へと、 急速に南下していきます。 地球からは遠ざかっていきますが、近日点通過は 来月28日で、今後も太陽には近づいていくため、明るさも8等から8.5等へと、 緩やかに減光していきます。もしここ10日間の増光の勢いを保つとすれば、1 月中旬には7等台となり、その後2月下旬まで約1カ月半の間、ずっと7等台の明 るさで楽に見えるかもしれません。

1つだけ心配なのは、彗星がまったく集光していない、拡散状の姿であるこ とです。同じ明るさでも、拡散した彗星はわずかな光害や月明かりにも弱く、 すぐに見えなくなってしまいます。これから地球に更に接近してくるため、益々 大きく拡散してしまい、却って見づらくなってしまうかもしれません。

テンペル-タットル彗星は、2月28日に最も太陽に近づきます。ところが、3 月以降は日本からは極めて条件が悪く、ほとんど観測できません。 地球に接 近する1月から、太陽に近づいていく2月にかけてが、最も条件良く観測でき ます。是非この時期に観測するようにして下さい。

さて、今月は彗星が天空上を大きく移動するため、たくさんの星雲星団やそ の他の天体と遭遇します。ここで、主な天体との接近日をまとめておきます。

      6日朝     りょうけん座β星、まゆ銀河NGC4490(9.8等、5.9′)に1°
                3.5°東には銀河M94(8.1等、11′)
      7日朝     銀河NGC4449(9.3等、5.0′)の西に1°
      8〜9日    銀河M106(8.3等、18′)に3°
      10日朝    銀河M109(9.8等、7.5′)の東に3.5°
      11日朝    北斗七星の1つ、δ星に15′
                青木氏の超新星1997eiに約3°
      13日朝    銀河NGC4125(9.8等、5.0′)の西に1.5°
      21日夕    カシオペヤ座の1つ、ε星の東に30′
      21〜22日  散開星団M103(7.4等、6.0′)に4°
      22日夕    二重星団h、χの西に5°
      23日夕    カシオペヤ座新星1995に6°
      24日夕    小あれい状星雲M76(12.0等、4.8′)の南西に2°
      26〜27日  アンドロメダ銀河M31に10°
      31日夕    銀河M33に3°

最後に、流れ星の話も少ししておきましょう。毎年特定の日に、天空上のあ る決まった場所から放射状にたくさんの流れ星が飛ぶことを流星群と言います。 この流星群という現象が発見されたのは意外に遅く、1833年のことです。この 時、未だ発見されていないテンペル-タットル彗星が地球に接近していたため、 しし座大流星雨が見られました。1時間平均の流星数が5万とも言われる大出 現のおかげで、初めて流星が1箇所から飛び出すことに気がついたのです。そ れから33年後、再び帰って来たテンペル-タットル彗星がついに発見されます。 この時、彗星の軌道が1833年に大出現したしし座流星雨の流星の軌道と極めて 良く似ていることに気がついたスキャパレリによって、初めて流星群と彗星と が結びつけられました。即ち、流星群という概念も、その母彗星という概念も、 共にテンペル-タットル彗星とその落とし子であるしし座流星群によって、初 めて確立されたという訳です。

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.