2015年の主な彗星の光度変化

2016年6月18〜19日 第46回 彗星会議 in ふくい

吉田 誠一 / Seiichi Yoshida
comet@aerith.net
http://www.aerith.net/

■目次

■注目された彗星

●252P/LINEAR

本来は、絶対光度が17〜18等の暗い彗星ですが、異常に増光しました。
増光幅は8等ほどになります。

近日点通過の2週間ほど前から増光が始まり、近日点の20日後から50日後にかけて、1ヶ月に渡って最大光度を保ちました。

今回の出現は、2000年の発見当時とほぼ同じ条件でした。

出現近日点通過日近日点距離地球最接近日地心距離
2000年3月9日1.0033月4日0.097
2016年3月15日0.9963月21日0.036

●C/2013 US10 ( Catalina )

q = 0.82 天文単位の彗星です。

順調に増光していましたが、近日点の前後では増光が鈍りました。

日心距離が1.7天文単位の位置で増光が鈍り、近日点を挟んで、日心距離が1.6天文単位の位置まで停滞しました。

●C/2013 X1 ( PanSTARRS )

q = 1.3 天文単位の彗星です。

12.5 log r の光度式に沿って、やや急激に増光していました。
1月上旬に2等ほどの一時的なバーストを起こした後、増光が鈍りました。

●C/2014 Q1 ( PanSTARRS )

q = 0.31 天文単位まで太陽に近づきましたが、増光のペースは 8.5 log r と鈍かったです。

ダストが明るく見えたためか、近日点通過後の方が、1等ほど明るく観測されました。

●C/2014 S2 ( PanSTARRS )

q = 2.1 天文単位と、あまり太陽に近づかない彗星です。
近日点通過の4ヶ月ほど前、日心距離が2.6天文単位の位置から、異常なペースで急増光しました。

e = 0.9876、周期2200年ほどの周期彗星です。

近日点を過ぎた後は急減光せず、10 log r のペースで減光しています。

■小惑星から彗星に化けた彗星

●333P/2007 VA85 ( LINEAR )

近日点通過の3ヶ月前、1月上旬に、佐藤英貴氏によって、かすかな尾が捉えられました。
佐藤英貴氏は、C/2002 CE10 や P/2012 NJ で見られたような尾と報告しています。

近日点通過の40日ほど前、2月下旬からは、普通の彗星状の姿になりました。

2007年の発見時は、近日点通過の3ヶ月後に発見されましたが、彗星活動は報告されませんでした。
今回も、7月半ばには、彗星活動が収まるのかもしれません。

●C/2015 WZ ( PanSTARRS )

q = 1.38, e = 0.9929、周期2700年ほどの周期彗星です。

近日点通過の3ヶ月前、1月初めの時点では、彗星活動は確認されていませんでした。
ただ、12月24日のF51と、1月2日のD29の観測は、小惑星としての予報光度より、少し明るかったです。

●P/2016 BA14 ( PanSTARRS )

252P/LINEAR の分裂核です。

彗星近日点通過日近日点距離地球最接近日地心距離
252P3月15日0.9963月21日0.036
P/2016 BA143月15日1.0093月23日0.024

C/2002 CE10 や P/2012 NJ で見られたような尾が観測されましたが、333P/LINEAR と違って、普通の彗星活動は見られませんでした。
光度変化も、完全に小惑星の光度曲線に沿っています。

■特異な光度変化を見せた周期彗星

●51P/Harrington

6月まではほぼ予報通りに増光していましたが、7月に衰退しました。
主核は、9月以降は観測されませんでした。
代わりに、D核が増光し、11月まで観測されました。

なお、過去2回の出現(2001年、2008年)は、いずれも、近日点通過後しか観測されていませんでした。

●205P/Giacobini

発見時より3〜4等ほど暗く検出されましたが、6等ほどのバーストを起こしました。

●230P/LINEAR

2009年に発見された彗星ですが、1996年と2003年の出現も確認されています。
過去3回の出現では、特異な光度変化は見られませんでした。

15 log r のペースで、急激に増光しました。
近日点を通過した後も増光を続け、35日後に最大光度となりました。

●305P/2004 V1 = 2014 N1 ( Skiff )

2004年の発見時も、近日点の20日後に最大光度になりました。

今回は、増光が長く続き、近日点の65日後に最大光度になりました。

●320P/2004 R1 = 2015 HC10 ( McNaught )

地球に0.18天文単位まで大接近し、明るくなると期待されましたが、予想をはるかに下回りました。

q = 0.98 天文単位と、近日点距離が小さい短周期彗星です。
近日点の前後でのみ急増光する彗星も多いですが、この彗星は逆でした。

なお、2015年6月の19等の観測は、WISEによるものです。

●322P/1999 R1 = 2003 R5 = 2007 R5 = 2011 R4 ( SOHO )

近日点の直前になっても暗いです。

日付日心距離光度観測者
5月22日2.1422.6Cerro Paranal (309)
8月8日0.8921.8iTelescope Observatory, Siding Spring (Q62)

●332P/2010 V1 = 2015 Y2 ( Ikeya-Murakami )

2010年の発見時と比べると、13等ほど暗くなりました。

日付出来事日心距離
12月31日A核、B核の検出1.73
1月4日C核の検出1.72
2月初めC核の増光1.63
3月17日近日点通過1.57

■近日点前に急激に増光した周期彗星

●104P/Kowal 2

1998年には13等まで明るくなりましたが、2004年には暗く、2010年には観測されませんでした。

45 log r のペースで増光しました。

●146P/Shoemaker-LINEAR

30 log r のペースで増光しました。

●221P/LINEAR

30 log r のペースで増光しました。

●237P/LINEAR

近日点距離が 2.4 → 2.0 天文単位と近づくようになりました。

●329P/2003 WC7 = 2015 T1 ( LINEAR-Catalina )

30 log r のペースで増光しました。

■明るくなった新彗星

●C/2014 W2 ( PanSTARRS )

q = 2.67、e = 0.998 の長周期彗星です。

光度式は、m1 = 4.0 + 5 logΔ + 14.0 log r でした。

●C/2015 F4 ( Jacques )

q = 1.64、e = 0.986 の長周期彗星です。

光度式は、m1 = 7.5 + 5 logΔ + 18.0 log r でした。

●C/2015 P3 ( SWAN )

q = 0.72、e = 0.997 の長周期彗星です。

光度式は、m1 = 13.5 + 5 logΔ + 20 log r でした。

●C/2015 X8 ( NEOWISE )

q = 1.19、e = 0.939 の長周期彗星です。

光度式は、m1 = 10.0 + 5 logΔ + 20 log r でした。

■明るくなった周期彗星

●9P/Tempel 1

今回は条件の良い回帰ですが、予報より暗いです。

●10P/Tempel 2

今回は条件の悪い回帰でした。

●19P/Borrelly

今回は条件の悪い回帰でした。

●22P/Kopff

今回は条件の悪い回帰でした。

●67P/Churyumov-Gerasimenko

近日点通過の40日後に最大光度となる特徴がありますが、回帰のたびに、増光のペースが異なります。

前回2009年はかなり明るくなりましたが、今回はそれには及びませんでした。

出現光度式
1996年m1 = 9.0 + 5 logΔ + 15 log r(t - 40)
2002年m1 = 10.8 + 5 logΔ + 10 log r(t - 40)
2009年m1 = 8.0 + 5 logΔ + 17 log r(t - 40)
2015年m1 = 9.5 + 5 logΔ + 14 log r(t - 40)

●77P/Longmore

1975年の発見以来、ずっと条件の悪い秋に近日点を通過しており、明るくなりませんでした。

前回2009年は夏に近日点を通過し、15等まで明るくなりました。

今回は春に近日点を通過し、13等まで明るくなりました。

●81P/Wild 2

ほぼ予報通りでした。

●88P/Howell

近日点通過の15〜33日後に最大光度となる特徴がありますが、回帰のたびに、増光のペースが異なります。

前回2009年はかなり明るくなりましたが、今回は、僅かに及びませんでした。

出現光度式
1998年m1 = 5.5 + 5 logΔ + 25 log r(t - 33)
2004年m1 = 5.5 + 5 logΔ + 25 log r(t - 33)
2009年m1 = 3.5 + 5 logΔ + 30 log r(t - 15)
2015年m1 = 5.2 + 5 logΔ + 22 log r(t - 15)

●116P/Wild 4

今回は、過去2回の回帰と比べて、かなり暗いです。

●141P/Machholz 2

拡散状で、光度のばらつきが大きいです。

分裂核(H核)も観測されました。

●249P/LINEAR

q = 0.50 天文単位と、太陽に近づく短周期彗星です。
近日点の前後の短期間のみ、急激に増光する傾向があります。

■遠方なのに、急激に増光した彗星

遠方の彗星であれば、日心距離がほとんど変わらないため、光度変化は緩やかになりそうですが、急激に増光する彗星が多くあります。
近日点を過ぎた後も、増光を続ける彗星もあります。

周期彗星かどうかは、関係が無いようです。

彗星近日点距離増光のペース近日点から最大光度まで離心率
C/2013 TW5 ( Spacewatch )5.820 log r150日後0.986
C/2014 B1 ( Schwartz )9.620 log r
1.004
C/2014 OE4 ( PanSTARRS )6.221 log r
0.999
C/2014 R3 ( PanSTARRS )7.340 log r
1.000
C/2015 GX ( PanSTARRS )2.013 log r50日後0.878
C/2015 LC2 ( PanSTARRS )5.930 log r400日後1.002
C/2015 T4 ( PanSTARRS )2.315 log r
0.974
C/2015 Y1 ( LINEAR )2.525 log r
0.991
C/2016 B1 ( NEOWISE )3.220 log r
0.993

彗星近日点距離増光のペース近日点から最大光度まで離心率
C/2013 TW5 ( Spacewatch )5.820 log r150日後0.986

彗星近日点距離増光のペース近日点から最大光度まで離心率
C/2014 B1 ( Schwartz )9.620 log r
1.004

彗星近日点距離増光のペース近日点から最大光度まで離心率
C/2014 OE4 ( PanSTARRS )6.221 log r
0.999

彗星近日点距離増光のペース近日点から最大光度まで離心率
C/2014 R3 ( PanSTARRS )7.340 log r
1.000

彗星近日点距離増光のペース近日点から最大光度まで離心率
C/2015 GX ( PanSTARRS )2.013 log r50日後0.878

彗星近日点距離増光のペース近日点から最大光度まで離心率
C/2015 LC2 ( PanSTARRS )5.930 log r400日後1.002

彗星近日点距離増光のペース近日点から最大光度まで離心率
C/2015 T4 ( PanSTARRS )2.315 log r
0.974

彗星近日点距離増光のペース近日点から最大光度まで離心率
C/2015 Y1 ( LINEAR )2.525 log r
0.991

彗星近日点距離増光のペース近日点から最大光度まで離心率
C/2016 B1 ( NEOWISE )3.220 log r
0.993

■遠方なのに、短期間しか観測されない彗星

遠方の彗星であれば、日心距離がほとんど変わらないため、数年間に渡って観測されそうですが、短期間しか観測されない彗星が多くあります。

周期彗星かどうかは、関係が無いようです。

彗星近日点距離離心率
C/2013 F2 ( Catalina )6.20.999
C/2014 G1 ( PanSTARRS )5.50.995
C/2014 M2 ( Christensen )6.90.993
C/2014 Q6 ( PanSTARRS )4.20.999
C/2014 W8 ( PanSTARRS )5.00.974
C/2014 Y1 ( PanSTARRS )2.21.002
C/2015 A2 ( PanSTARRS )5.31.0

彗星近日点距離離心率
C/2013 F2 ( Catalina )6.20.999

彗星近日点距離離心率
C/2014 G1 ( PanSTARRS )5.50.995

彗星近日点距離離心率
C/2014 M2 ( Christensen )6.90.993

彗星近日点距離離心率
C/2014 Q6 ( PanSTARRS )4.20.999

彗星近日点距離離心率
C/2014 W8 ( PanSTARRS )5.00.974

彗星近日点距離離心率
C/2014 Y1 ( PanSTARRS )2.21.002

彗星近日点距離離心率
C/2015 A2 ( PanSTARRS )5.31.0

■遠方で、近日点を過ぎても暗くならない彗星

●P/2015 B4 ( Lemmon-PanSTARRS )

q = 3.8 天文単位、周期26年の短周期彗星です。

近日点通過より、1年後の方が明るく観測されました。