---------------------------------------------------------------------

next up previous
Next: 今後の課題 Up: 流星群カタログについて Previous: 制作の方針

---------------------------------------------------------------------

雑感

  • 基本的にZHRを用いず、純粋にHRを記録した。理由は…、
    • ZHRは値としては信用できない(極大を求めたり、年毎の変化を知る上で のパラメータとしては有用)。
    • 輻射点高度は、毎年同じ条件。
  • 出現数が多くても散在比が悪いと、明瞭な群活動をしたとは言えなくなっ てくる(長田、関口の両氏の観測など)。
  • 「ある」とされている群については判定基準が甘くなる。逆に、存在が不 確実な群の活動については基準が厳しい。低速の黄道系は、黄道系散在として 「群」とは認めていない。
  • 突発出現は報告を全面的に信用して採用。
  • 論文形式になっているものはほぼそれに従った。

tex2html_wrap_inline41

眼視観測は、観測者の思い込みで群判定したデータしか残せない(流星1つ1つの データは残せない)。

  • 1930年5〜6月のうしかい系群。
  • 毎年1〜2個検出される小突発群。
  • HR数個以下の小流星群。

tex2html_wrap_inline43

何らかの群活動を感じたら、それを主張すべき。そして観測結果、調査結果をま とめるべき。

---------------------------------------------------------------------

吉田 誠一のホームページ に戻る。
Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.
Sun Jun 15 20:54:12 JST 1997