今週の明るい彗星 (2008年3月15日:南半球版)

English version
Home page
Updated on March 20, 2008
先週 北半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、南緯35度の地点での値です。

---------------------------------------------------------------------

* 17P/Holmes

10月24日に大バーストを起こし、2等級の明るさに達して、肉眼彗星となった。3月5日になっても、まだ4.7等の明るさを保っている(吉田誠一)。空の条件が良ければ、まだしばらくは肉眼で見られそう。だが、最近は淡くなって、空の条件が悪いところでは、5〜6等とかなり暗く報告されている。バースト直後は完全に恒星状だったが、その後は拡散して、巨大な星雲のように見えている。視直径は、12月〜1月におよそ90分角まで大きくなったが、その後は地球から遠ざかって、70分角ていどに小さくなっている。今後は夕空に低くなっていく。4月末には高度が30度以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   4 10.21   37 22.4   3.163   3.037    73    4.9  19:43 (145,  6)  
Mar. 22   4 20.63   37  6.9   3.282   3.067    68    5.0  19:32 (143,  5)  

* 8P/Tuttle

1月初めに地球に接近して、5.4等まで明るくなった(1月3日、吉田誠一)。大きな姿が肉眼でも見えた。現在は減光中だが、当初の予報より暗くなるのが遅く、まだ7.8等と明るい(3月18日、Marco Goiato)。すでに南の空に去り、日本からは二度と観測できない。南半球では暗くなるまでずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   4  3.31  -57 18.0   1.057   1.255    75    8.2  19:43 ( 40, 51)  
Mar. 22   4 20.33  -58 38.7   1.107   1.315    77    8.7  19:32 ( 38, 51)  

* 46P/Wirtanen

2月6日に8.3等まで明るくなった(Juan Jose Gonzalez)。現在は減光中だが、まだ9.8等と明るい(3月16日、Marco Goiato)。日本からは、7月に18等以下になるまで、ずっと条件良く観測できる。5月上旬まで眼視で見られそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   4 20.79   30 54.4   0.985   1.194    74    9.4  19:43 (143, 12)  
Mar. 22   4 57.73   33  4.4   1.028   1.238    75    9.8  19:32 (148, 13)  

* C/2008 C1 ( Chen-Gao )

中国のアマチュア2人(陳韜氏、高興氏)によって発見された、明るい新彗星。現在は10.3等と、かなり明るくなっている(3月5日、吉田誠一)。集光の弱い拡散状。5月まで10等の明るさを保つ。日本からは、5月中旬まで夕空で条件良く観測できるが、その後は南下して、二度と見えなくなる。南半球では、3月末に姿を現し、その後は暗くなるまでずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   3 35.33   47 19.8   1.302   1.358    71   10.2  19:43 (146, -6)  
Mar. 22   4  8.83   42 16.9   1.312   1.322    68   10.1  19:32 (145,  0)  

* C/2006 Q1 ( McNaught )

現在は11.5等と明るい(3月17日、Marco Goiato)。8月まで、長期に渡って11等を保つ。南半球では、夏までずっと条件良く観測できる。日本では、しばらく超低空に位置していたが、3月からは次第に高度が高くなる。だが、夕空で高度は30度を越えることはなく、7月には観測できなくなる。2008年末には再び13等で明け方の空に現れ、その後はしばらく明るく観測できるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   9 25.98  -44 22.3   2.309   2.989   124   11.4  21:52 (  0, 81)  
Mar. 22   9 25.27  -42  1.7   2.276   2.963   125   11.3  21:24 (  0, 83)  

* C/2007 T1 ( McNaught )

1月6日に8.5等まで明るくなった(Alexandre Amorim)。現在はゆっくりと減光中だが、まだ10.9等と明るい(3月16日、Marco Goiato)。2月末から、日本でも再び夕空で観測できるようになっている。今後は暗くなっていく様子を5月まで観測できるだろう。3月中は13等より明るいが、4月以降は眼視では難しくなりそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   6  2.70  -23  7.9   1.429   1.801    94   11.8  19:43 (123, 70)  
Mar. 22   6  7.23  -16 31.0   1.594   1.887    90   12.3  19:32 (129, 63)  

* C/2007 W1 ( Boattini )

すでに11.4等まで明るくなってきた(3月17日、Marco Goiato)。6月下旬に太陽に0.85天文単位まで接近し、6等に達すると期待されている。日本からは、これからしばらく条件が良く、明るくなっていく様子を観測できる。5月25日頃に7.5等になるまで観測できる。近日点の頃は1ヶ月半ほど観測できなくなるが、7月上旬には再び明け方の空に7等で姿を現し、その後は次第に暗くなっていく様子をずっと条件良く観測できる。南半球では、6月中旬に低くなるが、暗くなるまでずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  12 37.99  -14 57.1   0.953   1.911   157   12.7   1:08 (180, 70)  
Mar. 22  12 30.48  -15 56.1   0.841   1.819   163   12.2   0:33 (180, 71)  

* 26P/Grigg-Skjellerup

現在は15.3等(3月8日、門田健一氏)。急激に増光している。だが、これまでは、この予報より2等も暗い。3月から4月にかけて13等に達し、眼視でも見られると期待されているが、もっと暗いかもしれない。南半球ではずっと条件良く観測できる。北半球では、3月までずっと高度が低いが、4月からは高くなり、暗くなっていく様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  17 47.01  -29  5.6   0.565   1.122    87   12.8   4:34 (262, 68)  
Mar. 22  18 20.08  -23 25.9   0.559   1.117    87   12.7   4:40 (249, 65)  

* C/2006 OF2 ( Broughton )

2007年秋には13.5等まで明るくなり、眼視でも見えた(11月13日、Juan Jose Gonzalez)。2008年の秋に10.5等に達し、条件良く見られる。現在は観測できないが、5月には明け方の空に12.5等で姿を現し、その後は2009年5月まで、1年に渡ってずっと14等より明るく、眼視で観測できるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  23 14.56   10 20.6   4.096   3.141    14   13.0   4:34 (271,-20)  
Mar. 22  23 24.29   11 53.3   4.046   3.095    15   12.9   4:40 (267,-16)  

* C/2008 A1 ( McNaught )

すでに13.5等で、眼視でも見えている(3月7日、Michael Mattiazzo)。9月に7等に達すると期待されている。だが、ずっと南天を移動するため、日本からは見づらい。日本からは、3月中旬までずっと高度10度ほどの超低空に位置した後、しばらく見えなくなる。その後、9月下旬に夕空に7等で姿を現した後、年末に10等になるまで、夕空の低空に位置し続ける。その後は明け方の空に回り、北天で暗くなっていく様子をずっと観測できる。南半球では、これから10月下旬まで、ずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   5 14.34  -39 59.4   2.972   3.027    83   13.2  19:43 ( 69, 65)  
Mar. 22   5 12.32  -38 59.7   2.953   2.948    80   13.0  19:32 ( 71, 62)  

* C/2003 T12 ( SOHO )

2003年に太陽観測探査機SOHOで観測された彗星。周期4年の短周期彗星の可能性があり、もしそうなら、2008年春に戻ってくると予想されている。春に近日点を通過すれば、夕空に12〜15等の明るさで見えるはず。但し、周期の誤差は数ヵ月もあり、偶然の再発見を期待するしかない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   2 10.94    4 35.1   0.991   0.650    38   13.2  19:43 (102,  9)  
Mar. 22   3  5.69    8 38.2   0.958   0.756    45   14.1  19:32 (112, 14)  

* 29P/Schwassmann-Wachmann 1

12月29日にバーストを起こした後、1月中旬までバーストを繰り返した。1月15日には10.4等と、かなり明るくなった(P. Clay Sherrod)。その後は暗くなってきているが、3月5日にもまだ12.7等と明るく見えている(Juan Jose Gonzalez)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   5 50.06   29  0.2   5.868   6.005    93   13.7  19:43 (160, 23)  
Mar. 22   5 52.14   28 50.6   5.982   6.007    86   13.7  19:32 (156, 22)  

* C/2007 B2 ( Skiff )

現在は14.4等で、眼視でも見えている(3月5日、吉田誠一)。7月にかけて13.5等に達する。これから5月までは、ずっと条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  12 36.31    5 41.6   2.389   3.361   165   13.9   1:06 (180, 49)  
Mar. 22  12 31.30    5 16.7   2.342   3.330   171   13.8   0:33 (180, 50)  

* C/2007 G1 ( LINEAR )

現在は15.0等(2月24日、門田健一氏)。2008年春から2009年春にかけて、長期に渡って12等と明るくなる。3月5日には13.9等以下で見えなかった(吉田誠一)が、そろそろ眼視でも見えるはず。但し、彗星は南下するため、日本からは8月までしか観測できない。南半球ではずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  18 18.53   -4  8.6   3.690   3.658    80   14.0   4:34 (233, 46)  
Mar. 22  18 20.16   -4 43.8   3.532   3.611    86   13.8   4:40 (224, 52)  

* 19P/Borrelly

夏に11等に達する。すでに14等まで明るくなってきているはずだが、今回帰は条件が悪く、最近の観測は無い。南半球ではずっと超低空か、地平線の下になり、ほとんど観測できない。日本からは、8月に11等で明け方の空に姿を現すまで観測できない。8月以降は、明け方の空で暗くなっていく様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   0  5.17  -21 30.3   2.864   1.961    20   14.1  19:43 ( 63, -1)  
Mar. 22   0 21.42  -19 25.9   2.814   1.912    20   13.9  19:32 ( 64, -3)  

* C/2006 U6 ( Spacewatch )

1月14日には15等(Michael Mattiazzo)と、予報どおりに明るくなってきていた。春から夏にかけて、南天で13.5等に達する。南半球では、これからずっと観測できる状態が続く。日本からはすでに見えない。今後は、2008年末に、15等まで暗くなってから、再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   1 57.42  -44 31.1   3.145   2.653    52   14.2  19:43 ( 55, 31)  
Mar. 22   2 12.88  -44 20.2   3.103   2.628    53   14.2  19:32 ( 55, 30)  

* C/2007 K3 ( Siding Spring )

明け方の空に現れてきた。すでに14.5等まで明るくなっているはず。これから次第に高く見えるようになり、春から夏にかけて14等で条件良く観測できる。眼視でも見られるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  19 40.34  -19 57.1   2.390   2.100    61   14.6   4:34 (267, 41)  
Mar. 22  19 56.56  -18 23.8   2.316   2.084    64   14.5   4:40 (262, 43)  

* C/2006 S5 ( Hill )

1月4日に13.4等まで明るくなった(吉田誠一)。現在は減光中だが、まだ14.4等で眼視で見えている(3月5日、吉田誠一)。6月には16等で夕空に沈む。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   7 43.97   14 16.3   2.177   2.814   120   14.7  20:10 (180, 41)  
Mar. 22   7 48.16   13 58.0   2.278   2.841   114   14.8  19:47 (180, 41)  

* C/2005 L3 ( McNaught )

現在は13.9等(3月5日、吉田誠一)。しばらく高い位置で、14等で眼視でも見える。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  17  9.02   10  7.6   5.382   5.610    98   14.7   4:34 (202, 42)  
Mar. 22  17  5.74   11 20.5   5.279   5.614   104   14.7   4:40 (189, 43)  

* 2005 WY3

彗星のような軌道を持つ特異小惑星。現在は14.3等と、最も明るくなっている(3月5日、吉田誠一)。1月下旬に近日点を通過したが、現在も完全に小惑星状。3月まで15等を保つ。その後、7月に18等以下になるまで、日本からはずっと観測できる。今後は遠ざかるが、これから彗星活動を見せるかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  10 20.70  -15  2.8   0.925   1.870   153   15.0  22:47 (180, 70)  
Mar. 22  10 23.65  -11 15.9   0.954   1.894   152   15.1  22:22 (180, 66)  

* C/2006 W3 ( Christensen )

すでに14.7等と明るく、眼視でも見えている(3月5日、吉田誠一)。2009年夏に11等に達すると期待されている。北天を移動するため、それまで日本からはずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   3  9.43   57  5.6   5.596   5.380    72   15.2  19:43 (150,-16)  
Mar. 22   3 10.11   56 41.5   5.643   5.333    67   15.2  19:32 (148,-17)  

* C/2006 V1 ( Catalina )

2007年春から夏にかけて、16等で観測された。南半球では、夏まで15〜16等で条件良く観測できる。日本からは二度と見えない。最近の観測がなく、明るさが不明となっている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  19 29.86  -50 12.1   3.070   2.906    71   15.3   4:34 (309, 50)  
Mar. 22  19 43.76  -50 12.6   3.028   2.935    75   15.3   4:40 (309, 53)  

* 192P/2007 T3 ( Shoemaker-Levy 1 )

1月4日に13.4等まで明るくなった(吉田誠一)。近日点の後に最大光度となるタイプだが、現在はすでに減光中。すでに15.9等まで暗くなっている(2月25日、津村光則氏)。4月に17等で西空に低くなるまで観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   2 18.92   17  0.3   2.404   1.816    43   15.6  19:43 (113,  3)  
Mar. 22   2 35.76   19 22.3   2.496   1.866    41   15.9  19:32 (115,  1)  

* 93P/Lovas 1

12月4日に12.7等に達した(Juan Jose Gonzalez)。現在はゆっくりと減光中。だが、13.5等と、まだ眼視でも明るく見えている(3月5日、吉田誠一)。しかし、4月以降は急激に暗く、低くなるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   4 27.95   32 29.8   1.908   1.926    75   15.7  19:43 (145, 12)  
Mar. 22   4 47.16   32 24.6   2.001   1.959    73   15.9  19:32 (145, 12)  

* 110P/Hartley 3

1月4日に14.5等まで明るくなり、眼視でも見られた(吉田誠一)。現在は減光中。すでに16.2等まで暗くなってきた(3月9日、門田健一氏)。6月には17等で西空に沈む。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   5 32.70   23 25.2   2.311   2.501    89   16.0  19:43 (153, 27)  
Mar. 22   5 41.78   23  4.6   2.402   2.505    84   16.1  19:32 (151, 26)  

* 124P/Mrkos

現在は16.1等(3月9日、門田健一氏)と、予報どおりに明るくなった。2月から4月にかけて16等に達し、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   9 30.81   47 28.1   0.718   1.536   126   16.0  21:56 (180,  8)  
Mar. 22   9 22.47   42 12.3   0.718   1.516   123   16.0  21:21 (180, 13)  

* 79P/du Toit-Hartley

現在は17.3等(1月26日、J. Manteca, A. Sanchez)。当初の予報より1等ほど明るい。4月から7月にかけて、15.5〜16等で見られる。8月末には18等以下になるが、ずっと夕方の空に見える。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   6 56.78   21 32.3   0.853   1.502   108   16.4  19:43 (175, 33)  
Mar. 22   7  3.57   21  3.6   0.863   1.459   103   16.3  19:32 (172, 34)  

* C/2007 M2 ( Catalina )

現在は16.8等(2月29日、門田健一氏)。2008年春から2009年春まで、1年に渡って16等を保つ。日本からは、2008年春まで増光していく様子を条件良く観測できる。但し、彗星が南下するため、2008年7月からは二度と観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  12  4.20   11 32.3   3.304   4.284   168   16.4   0:34 (180, 43)  
Mar. 22  11 54.99   11  8.3   3.271   4.250   167   16.4  23:52 (180, 44)  

* 70P/Kojima

現在は16.4等(3月7日、門田健一氏)と、予報どおりに明るくなった。4月まで16.5等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  12 35.13    6 58.0   1.403   2.379   165   16.6   1:05 (180, 48)  
Mar. 22  12 30.13    7 42.4   1.420   2.407   169   16.7   0:32 (180, 47)  

* 180P/2006 U3 ( NEAT )

現在は16.7等(2月16日、門田健一氏)と、予報どおりに明るくなった。これから春まで、しばらく条件良く観測できる。3月に16.5等に達する。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  10 36.12   36  7.0   1.648   2.514   142   16.6  23:02 (180, 19)  
Mar. 22  10 32.27   36  4.7   1.681   2.506   137   16.6  22:30 (180, 19)  

* 74P/Smirnova-Chernykh

2009年から2010年にかけて15等に達する。現在は16.5等(12月18日、J. R. Vidal)。3月まで16.5等で条件良く観測できるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   4 58.39   24 13.7   3.946   3.921    81   16.8  19:43 (146, 22)  
Mar. 22   5  3.37   24 24.3   4.042   3.913    75   16.9  19:32 (144, 21)  

* 65P/Gunn

現在は17.2等(3月8日、門田健一氏)。遠日点に近いが、17等で条件良く観測できる。2010年に13等に達する。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   8 10.31   31  5.0   3.537   4.159   122   17.0  20:36 (180, 24)  
Mar. 22   8  9.07   30 56.3   3.614   4.144   115   17.0  20:08 (180, 24)  

* 50P/Arend

1月4日には14.6等で眼視でも見えた(吉田誠一)。現在は減光中。すでに17.2等まで暗くなっている(2月28日、津村光則氏)。しばらく条件良く観測できるが、4月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   4 34.72   41  3.2   2.224   2.258    79   17.3  19:43 (151,  6)  
Mar. 22   4 51.31   40 41.1   2.325   2.289    75   17.4  19:32 (151,  6)  

* C/2007 T5 ( Gibbs )

5月まで17.5等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   7 56.94   39 42.4   3.540   4.090   117   17.4  20:23 (180, 15)  
Mar. 22   7 57.36   40  6.5   3.625   4.082   110   17.4  19:56 (180, 15)  

* C/2005 S4 ( McNaught )

2006年と2007年に、16.5〜17等で観測された。遠方のため、2008年も17等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  19 47.34   26 35.8   6.479   6.093    63   17.4   4:34 (228,  9)  
Mar. 22  19 47.91   27 51.4   6.421   6.107    67   17.4   4:40 (222, 13)  

* C/2002 VQ94 ( LINEAR )

2005年から2007年にかけて、長期に渡って16.5等で観測された。現在は減光中だが、7月まで、長期に渡って17.5等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  14 30.08   16 10.4   7.620   8.363   135   17.5   2:59 (180, 39)  
Mar. 22  14 27.33   16 16.3   7.588   8.388   141   17.5   2:29 (180, 39)  

* 197P/2008 E2 ( LINEAR )

3月3日に18.7等と、予報どおりの明るさで検出された(R. E. Hill)。これから急激に増光し、5月には15等に達する。南半球では、ずっと条件良く観測できる。日本からは条件が悪く、5月中旬には低すぎて見えなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  16 31.90   23 46.2   0.669   1.347   106   17.9   4:34 (187, 31)  
Mar. 22  16 54.47   22 58.4   0.598   1.297   106   17.5   4:40 (184, 32)  

* C/2007 D1 ( LINEAR )

現在は17.7等(12月15日、門田健一氏)。遠方の彗星のため、2009年まで17.5〜18等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  11  1.82    1 43.3   7.950   8.931   170   17.5  23:27 (180, 53)  
Mar. 22  11  0.24    2 11.4   7.980   8.939   163   17.5  22:58 (180, 53)  

* C/2007 Y1 ( LINEAR )

3月まで17.5〜18等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   8  6.42   15 36.6   2.663   3.341   125   17.7  20:32 (180, 39)  
Mar. 22   7 59.97   17 57.8   2.772   3.341   116   17.8  19:58 (180, 37)  

* C/2003 WT42 ( LINEAR )

2005年末から2006年前半にかけて、13等で眼視でも明るく観測された。すでに17.6等まで暗くなっている(1月9日、M. Reszelski)。まもなく18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15  14 24.58   -0 44.2   6.527   7.305   138   17.9   2:54 (180, 56)  
Mar. 22  14 22.65   -0 40.6   6.494   7.339   145   18.0   2:24 (180, 56)  

* 173P/2005 T1 ( Mueller 5 )

2006年末〜2007年初めにかけて、16.5〜17等と明るく観測された。だが、太陽に近づいてきているにも関わらず、その後は暗くなっている。現在は条件良く観測できるが、18.3等とかなり暗い(1月27日、門田健一氏)。この彗星は、発見時にも、近日点通過の頃には極めて暗く観測された。今回も、近日点を前に暗くなってしまった。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   7 26.07   28 51.2   3.720   4.224   114   19.3  19:52 (180, 26)  
Mar. 22   7 27.24   28 54.1   3.816   4.222   107   19.4  19:32 (179, 26)  

* 128P/Shoemaker-Holt 1

現在は17.3等(1月5日、門田健一氏)。前回1997年には、近日点を通過した後に明るくなり、13等で眼視でも見られた。だが、今回はそのような増光は起こらず、暗いままであった。但し、この予報よりは少し明るいかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 15   6 52.87   17 53.1   2.969   3.409   107   19.7  19:43 (173, 37)  
Mar. 22   6 56.07   17 57.8   3.080   3.424   101   19.9  19:32 (169, 36)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.