今週の明るい彗星 (2011年12月17日:北半球版)

English version
Home page
Updated on December 21, 2011
先週 南半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、北緯35度の地点での値です。
方位は、0度が南、90度が西、180度が北、270度が東を示しています。

---------------------------------------------------------------------

* ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)

1970年のホワイト-オルティス-ボレッリ彗星以来、41年ぶりに地上から発見された、クロイツ群に属する太陽をかすめる彗星。12月16日に太陽の表面近くまで大接近した。予想を上回って急増光し、最大で-4等以上の明るさに達した。探査機SOHOの画像では、素晴らしい姿が見られた。近日点を過ぎても彗星は生き残り、再び長い尾を伸ばし始めている。南半球では、再び明け方の空に現れてきた。12月17日には-2.9等の明るさで、地上から観測された(Alexandre Amorim)。12月20日にもまだ1.1等と明るい(Marco Goiato)。明け方の空では、地平線から天に向かって伸びる雄大な尾が見える。12月下旬には夜空に見られるようになり、その後は、急激に高くなりつつ、急激に減光していく様子を観測できる。日本からは観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  17 17.39  -25 10.1   0.915   0.103     4   -4.0   5:30 (290,-15)  
Dec. 24  16 59.06  -40  0.1   0.682   0.434    21    4.7   5:34 (309,-14)  

* ギャラッド彗星 (C/2009 P1)

現在は6.7等(12月7日、Juan Jose Gonzalez)。2011年から2012年にかけて、長期に渡って6〜8等の明るさを保つ。日本では、11月下旬から12月下旬には超低空となるが、その後は再び好条件で観測できる。南半球では、現在は観測できないが、低いながらも、2012年春には再び観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  17 30.36   23  8.9   2.057   1.553    46    6.2   5:30 (248,  9)  
Dec. 24  17 30.38   24 40.7   2.008   1.551    48    6.1   5:34 (251, 16)  

* ヒル彗星 (C/2010 G2)

現在は9.7等(12月7日、Juan Jose Gonzalez)。12月からは減光するが、日本からはしばらく非常に良い条件で観測できる。南半球では、2012年春に15〜16等になるまで観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17   3 29.79   12  2.1   1.455   2.348   147   11.9  21:46 (  0, 67)  
Dec. 24   3 16.49    7 54.2   1.583   2.392   136   12.4  21:05 (  0, 63)  

* ジャコビニ-ツィナー彗星 (21P)

現在は12.2等で、眼視でも見えている(11月25日、吉田誠一)。1月から3月にかけて10等に達するが、その頃は超低空で観測困難。南半球では既に観測できない。日本でも、次第に夕空に低くなり、1月初めには高度が10度以下となる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  19 16.32   -4  6.9   2.036   1.295    30   12.3  18:20 ( 76, 13)  
Dec. 24  19 40.99   -4 26.2   1.998   1.241    29   11.9  18:24 ( 76, 11)  

* ゲーレルス第2彗星 (78P)

現在は10.6等と、かなり明るい(11月28日、Marco Goiato)。秋から冬にかけて11〜12等の明るさで、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17   0 12.65    1  8.3   1.620   2.021    98   12.0  18:31 (  0, 56)  
Dec. 24   0 22.50    1 48.1   1.688   2.015    94   12.0  18:24 (  5, 57)  

* マクノート彗星 (C/2011 Q2)

2011年秋には13.9等の明るさで観測された(10月19日、佐藤英貴氏)。現在は観測できない。日本からは、2012年夏に15等以下になってから、再び観測できる。南半球では、今後は二度と観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  18 46.66  -20 51.7   2.355   1.439    16   12.1  18:20 ( 67, -3)  
Dec. 24  19  8.62  -18 21.3   2.332   1.406    15   12.0  18:24 ( 70, -3)  

* タットル-ジャコビニ-クレサーク彗星 (41P)

今回帰は条件が悪く、まったく観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  16 46.70  -17 21.3   2.087   1.150    13   12.4   5:30 (288, -5)  
Dec. 24  17 14.62  -18  6.1   2.125   1.190    13   12.9   5:34 (289, -5)  

* クラーク彗星 (71P)

6月末に17.1等まで明るくなった(6月24日、J. F. Hernandez)。今回帰は条件が悪く、近日点の頃は見えない。南半球では、2012年4月に14等で明け方の空に現れる。日本では、2012年6月に15.5等になるまで見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  17 47.16  -26 15.9   2.548   1.568     3   13.3  18:20 ( 70,-17)  
Dec. 24  18 11.14  -26 38.8   2.550   1.569     3   13.2  18:24 ( 70,-19)  

* マクノート彗星 (C/2009 F4)

現在は13.3等と明るい(12月6日、佐藤英貴氏)。これから2013年にかけて、長期に渡って13〜14等の明るさで見える。日本からは観測できないが、南半球では条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  19 52.18  -88 31.5   5.791   5.456    65   13.5  18:20 (  2,-34)  
Dec. 24  22 47.00  -87 31.7   5.785   5.455    65   13.5  18:24 (  1,-33)  

* ギブス彗星 (C/2011 A3)

8月から9月にかけて、14.1等まで明るくなった(8月11日、Artyom Novichonok and Vladimir Gerke)。現在は観測できない。2月末に14等で明け方の空に現れ、次第に減光していく様子を、南半球では条件良く観測できる。日本からはやや低い。2011年には、一部の眼視観測者は、10〜12等と、かなり明るく報告していた。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  17 51.51  -12 12.9   3.300   2.345    11   13.6  18:20 ( 81, -9)  
Dec. 24  18  7.57  -12 55.2   3.307   2.347    10   13.7   5:34 (277,-12)  

* アラン-リゴー彗星 (49P)

現在は12.8等と明るく、眼視でも見えている(12月3日、Marco Goiato)。12月までは現在の明るさを保つ。その後は減光するが、5月に18等以下になるまでずっと条件良く観測できる。南半球ではやや低い。Juan Jose Gonzalez氏は11月24日に眼視で10.2等と、かなり明るく報告している。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  11 34.40    9 10.2   1.150   1.565    94   13.8   5:30 (347, 64)  
Dec. 24  11 47.94   10  3.0   1.124   1.597    98   14.0   5:34 (357, 65)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)

明け方の空に現れてきた。現在は14.1等と明るいが、非常に拡散している(11月26日、高橋俊幸氏)。Juan Jose Gonzalez氏は、古いバーストの残光として非常に淡いコマが大きく広がっており、11月24日に全光度を10.0等と報告している。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  12 33.59  -11 17.8   6.487   6.262    72   14.0   5:30 (333, 40)  
Dec. 24  12 35.87  -11 43.1   6.377   6.262    78   14.0   5:34 (342, 42)  

* 小惑星シーラ (596)

1906年に発見された巨大な小惑星。2010年12月11日に、突如として彗星活動を見せた。小天体が衝突したと思われる。眼視では11.5等と、かなり明るく観測された(2010年12月17日、Juan Jose Gonzalez)。2011年1月9日にもまだダストのコマが広がって見えていた(Joseph Brimacombe)。その後は13.8等の恒星状に戻った(4月5日、Juan Jose Gonzalez)。日本からは、明け方の空に現れてきた。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  14 46.06   -7 12.4   3.153   2.536    43   14.3   5:30 (299, 24)  
Dec. 24  14 57.50   -8 11.0   3.081   2.528    47   14.3   5:34 (303, 27)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第3彗星 (73P)

近日点の頃は、低空ながらも、12.3等まで明るくなった(10月19日、佐藤英貴氏)。現在は13.7等(12月6日、佐藤英貴氏)。今回帰の観測条件は悪い。日本からは、今後は12月から2月にかけて、夕方の超低空にわずかに観測できるだけである。南半球ではずっと観測できるが、超低空にしか見えない。B核は、5月14日に20等以下で写らなかった(佐藤英貴氏)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  20 42.63  -26 25.9   1.822   1.277    42   14.3  18:20 ( 44, 13)  
Dec. 24  21 11.98  -24 33.2   1.897   1.339    42   14.7  18:24 ( 46, 14)  

* ロニオス彗星 (C/2006 S3)

現在は14.3等で、眼視でも見えている(10月1日、Jakub Cerny)。2011年から2012年にかけて、長期に渡って13〜14等で観測できる。但し、11月から1月には、いったん観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  18  2.66  -13 54.8   6.175   5.213    11   14.3  18:20 ( 79, -8)  
Dec. 24  18  4.53  -14  1.4   6.172   5.204     9   14.3   5:34 (278,-13)  

* ギブス彗星 (C/2010 M1)

2011年夏から2012年夏にかけて、長期に渡って14〜15等を保つと期待されていたが、行方不明。2010年6月に2日間しか観測されていないため、軌道はきわめて不確か。南半球では条件が良いが、日本からは、2012年8月まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  18 42.52  -68 52.6   2.940   2.375    46   14.6  18:20 ( 24,-29)  
Dec. 24  19 19.29  -69 55.8   2.903   2.357    47   14.5  18:24 ( 22,-29)  

* リニア彗星 (C/2010 S1)

現在は13.6等で、眼視でも見えている(11月27日、Jakub Cerny)。2013年に13等に達し、条件良く観測できると期待されている。日本からはずっと観測できる。南半球では見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  22 57.17   55 27.5   6.628   6.929   103   14.7  18:20 (156, 67)  
Dec. 24  22 55.70   54 21.3   6.679   6.904    99   14.7  18:24 (146, 64)  

* フォーブズ彗星 (37P)

10月12日に16.6等まで明るくなった(佐藤英貴氏)。だが、すでに観測できない。今後は18等以下になるまで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  18 40.99  -25 39.1   2.507   1.576    14   14.9  18:20 ( 64, -7)  
Dec. 24  19  4.51  -24 46.4   2.523   1.581    13   15.0  18:24 ( 65, -8)  

* リニア彗星 (C/2011 F1)

2012年から2013年にかけて、9等に達すると期待されている。現在は14.9等(12月1日、P. Dupouy)。日本からは、2012年の秋に10等級になるまで、ずっと観測できる。南半球では、近日点通過前はほとんど観測できないが、近日点通過後の2013年以降は条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  14 39.00   43 41.8   4.801   4.702    78   15.1   5:30 (241, 50)  
Dec. 24  14 47.19   43 53.2   4.685   4.641    81   15.0   5:34 (242, 54)  

* マクノート彗星 (C/2011 R1)

現在は15.3等(11月20日、K. Hills)。2012年夏から2013年夏にかけて、長期に渡って13等で観測できると期待されている。南半球では非常に条件が良いが、日本からは最盛期は観測できない。しばらく16等で、ゆっくりと増光していく様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17   1 19.47  -34 22.4   3.755   3.982    96   15.4  19:36 (  0, 21)  
Dec. 24   1 14.21  -34 25.3   3.804   3.923    89   15.3  19:04 (  0, 21)  

* スワン彗星 (C/2011 Q4)

探査機の画像から発見された新彗星。9.4等とかなり明るく見えた(9月22日、Chris Wyatt)。日本では、明け方の空に現れてきた。いまだ13.2等と明るく、眼視でも見えている(11月24日、吉田誠一)。今後は減光していく様子を条件良く観測できる。南半球では、今後の観測は難しい。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  14 30.51   12 41.8   2.044   1.735    57   15.3   5:30 (284, 40)  
Dec. 24  14 28.88   15 47.2   1.970   1.812    66   15.6   5:34 (287, 48)  

* 本田-ムルコス-パイドゥシャーコヴァー彗星 (45P)

8月に地球に0.1天文単位以下まで大接近し、南天で8.0等まで明るくなった(8月14日、Willian Souza)。9月下旬に明け方の空に現れた後は、6.6等まで明るくなった(9月25日、Juan Jose Gonzalez)。現在は減光中だが、まだ13.5等で、眼視でも見えている(11月25日、吉田誠一)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  13 38.73   -6 22.2   1.732   1.494    59   15.8   5:30 (312, 36)  
Dec. 24  13 47.78   -6 59.8   1.742   1.584    64   16.2   5:34 (319, 39)  

* ファン・ネス彗星 (213P/2009 B3)

2005年に大バーストを起こし、13等の明るさに達した新周期彗星の初回帰。今回も、2011年の夏から秋にかけて、12等まで明るくなった。現在は減光中。すでに15.0等まで暗くなった(11月27日、Jakub Cerny)。2月に17〜18等になるまで、ずっと条件良く観測できる。分裂核は、10月初め以降は観測されていない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  23 20.60    6 40.8   2.293   2.481    89   16.1  18:20 ( 21, 60)  
Dec. 24  23 29.26    7 22.2   2.403   2.505    84   16.4  18:24 ( 32, 59)  

* ニート彗星 (246P/2010 V2)

現在は16.2等と明るい(12月13日、V. Gerke, S. Plaksa, A. Novichonok)。2010年の秋に検出された時は20.5等とたいへん暗かったが、急激に増光した。2012年から2013年にかけて、長期に渡って15等を保ち、条件良く観測できる。但し、2013年には、日本からはやや低くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  13  3.73    9 47.5   3.672   3.536    74   16.4   5:30 (308, 54)  
Dec. 24  13 10.00    9 33.0   3.558   3.518    79   16.4   5:34 (317, 58)  

* レヴィ彗星 (P/2006 T1 = P/2011 Y1)

2006年に大バーストを起こし、9.5等まで明るくなって発見された新彗星の初回帰。12月17日に検出されたが、予想よりかなり暗かった。現在は16.9等(12月17日、Vladimir Gerke and Artyom Novichonok)。1月に地球に0.24天文単位まで接近し、非常に好条件で観測できる。15等くらいまでは明るくなるかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  23  5.78   27  0.5   0.390   1.085    94   17.0  18:20 ( 60, 76)  
Dec. 24  23 28.44   24 12.1   0.354   1.053    91   16.4  18:24 ( 56, 72)  

* ワイズ-ギャラッド彗星 (C/2010 FB87)

2010年11月に近日点を通過しているが、現在もまだ16.0等と、予想外に明るい(11月20日、P. Dupouy)。これから冬にかけて、非常に条件良く観測できる。しばらく16〜17等を保ちそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17   6 28.01    5  4.0   3.877   4.803   157   16.5   0:49 (  0, 60)  
Dec. 24   6 19.79    5 57.1   3.906   4.852   162   16.5   0:13 (  0, 61)  

* ガン彗星 (65P)

2010年には12等まで明るくなった。現在は減光中。すでに16.2等まで暗くなった(11月14日、V. Gerke, A. Novichonok, S. Plaksa)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17   1 28.02    1 51.6   3.484   4.018   116   16.8  19:45 (  0, 57)  
Dec. 24   1 28.04    2 12.5   3.600   4.035   109   16.9  19:18 (  0, 57)  

* レモン-サイディング・スプリング彗星 (C/2008 FK75)

現在は16.9等(11月14日、A. Tudorica, T. Badescu)。今後はゆっくりと暗くなっていく。日本からは、2012年春に17〜18等になるまで、ずっと観測できる。南半球では、ほとんど観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  22 47.65   35 41.6   5.561   5.719    94   16.8  18:20 ( 98, 75)  
Dec. 24  22 52.58   34 50.5   5.681   5.752    89   16.9  18:24 ( 97, 69)  

* マクノート彗星 (C/2011 L2)

2011年の夏から2012年の春にかけて、長期に渡って17等を保つ。南半球ではずっと条件良く観測できる。日本からは、2012年春に18等以下になるまで観測できない。8月以降、観測されていない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  13  0.61  -71 49.3   2.301   2.023    61   16.9   5:30 (351,-19)  
Dec. 24  12 37.88  -72 59.4   2.252   2.049    65   16.9   5:34 (356,-18)  

* クリステンセン彗星 (164P)

現在は16.8等(11月15日、V. Gerke. A. Novichonok, S. Plaksa, D. Chestnov)。近日点を過ぎた後に明るくなる傾向がある。日本からは、秋から冬にかけて、17等で条件良く観測できる。南半球では低空のため、観測は困難。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  11 13.46   21 20.9   2.029   2.449   103   16.9   5:30 (357, 76)  
Dec. 24  11 17.58   22  3.0   1.984   2.490   109   16.9   5:10 (  0, 77)  

* コワルスキー彗星 (C/2011 S2)

現在は15.7等(12月7日、佐藤英貴氏)と、この予報より明るい。佐藤氏は、小規模なバーストが起きたと報告している。日本からは明け方の空で、ずっと同じ高さを保つ。南半球では、現在は超低空だが、次第に高くなる。予報では1月末には18等以下となるが、もうしばらく明るいかもしれない。Juan Jose Gonzalez氏は10月9日に、眼視で11.3等の拡散状の姿で見えたと報告している。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  13 28.31  -23 22.7   1.642   1.370    56   16.9   5:30 (326, 23)  
Dec. 24  13 45.50  -25 57.6   1.667   1.432    58   17.2   5:34 (330, 22)  

* マクノート彗星 (C/2011 G1)

現在は16.4等(11月23日、Catalina Sky Survey)。2011年の春には17.5等で、南半球で条件良く観測された。この冬は17等で、日本から条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17   9 57.55   26 12.1   1.741   2.403   121   17.0   4:18 (  0, 81)  
Dec. 24   9 34.25   30  2.0   1.654   2.439   133   17.0   3:28 (  0, 85)  

* リネ彗星 (P/2011 W2)

現在は16.7等(12月5日、佐藤英貴氏)と、当初の予報より明るい。これからしばらく条件が良い。2月まで17等を保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17   7 55.80    2 40.2   1.478   2.322   140   17.0   2:16 (  0, 58)  
Dec. 24   7 52.65    1 48.6   1.445   2.329   146   17.0   1:45 (  0, 57)  

* スペースウォッチ-パンスターズ彗星 (P/2011 UA134)

現在は16.8等と明るい(11月23日、Catalina Sky Survey)。10月末に発見された時は21等とたいへん暗かったが、急激に増光した。1月いっぱいは17等を保つ。その後は急減光するかもしれない。南半球ではやや低いが、日本からは好条件で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17   4 23.07   33 29.0   1.098   2.054   161   17.0  22:40 (  0, 89)  
Dec. 24   4 20.09   33 54.6   1.126   2.058   154   17.1  22:09 (  0, 89)  

* リニア彗星 (C/2011 M1)

極めて拡散しており、CCDでもほとんど写らない。中心核は、すでに18等以下(10月15日、Jean-Francois Soulier)。彗星はすでに崩壊した可能性が高い。だが、Juan Jose Gonzalez氏は9月25日に眼視で9.5等と、かなり明るく報告している。南半球では好条件。日本からは、11月から12月にかけて、高度は20度を越える。10月以降は観測されていない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  11 50.50  -32 22.6   1.890   1.890    74   17.1   5:30 (351, 22)  
Dec. 24  11 46.11  -36 25.6   1.891   1.979    80   17.2   5:34 (359, 19)  

* ワイズ彗星 (P/2010 JC81)

8月初めに明け方の空に現れてきた時に、彗星であることが判明した。13.8等の明るさで眼視でも見えた(9月4日、Sandor Szabo)。現在は減光中。すでに16.8等まで暗くなった(11月20日、A. Diepvens)。日本からは、2012年の夏まで、長期に渡って非常に条件良く観測できるが、1月末には18等以下になる。南半球ではまったく観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  12  0.18   50 46.1   2.648   3.043   104   17.1   5:30 (206, 72)  
Dec. 24  12  3.68   51 39.5   2.636   3.095   108   17.2   5:34 (192, 73)  

* マクノート彗星 (C/2005 L3)

2007年から2009年にかけて13〜14等に達し、眼視でも見えた。現在は減光中だが、まだ17.5等と明るい(10月28日、門田健一氏)。日本からは、2012年の初夏まで、非常に条件良く観測できる。南半球では、超低空にしか見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  10 53.71   37  7.0  10.684  11.089   111   17.1   5:13 (180, 88)  
Dec. 24  10 51.79   37 29.0  10.622  11.125   118   17.1   4:44 (180, 88)  

* ボアッティーニ彗星 (C/2008 S3)

現在は17.5等(11月15日、 A. Diepvens)。2011年から2012年にかけて、長期に渡って17等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  23 28.31   11 29.4   7.995   8.103    92   17.1  18:20 ( 21, 65)  
Dec. 24  23 27.08   11 12.4   8.127   8.109    85   17.1  18:24 ( 37, 62)  

* カーディナル彗星 (C/2010 B1)

2010年の秋から冬にかけて、14等に達した。現在は減光中。すでに16.6等まで暗くなった(9月14日、佐藤英貴氏)。南半球では、次第に減光していく様子を条件良く観測できる。日本からは二度と見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17   1 11.42  -78 28.0   4.422   4.218    71   17.1  19:27 (  0,-23)  
Dec. 24   0 49.21  -77  8.3   4.507   4.263    69   17.2  18:38 (  0,-22)  

* 小惑星ファエトン (3200)

現在は17.5等(11月5日、LINEAR)。これから3月にかけて、17〜18等で条件良く観測できる。南半球では低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17   2 15.12   30 28.9   1.213   2.031   134   17.3  20:31 (  0, 85)  
Dec. 24   2  3.05   28  7.0   1.247   1.986   125   17.4  19:52 (  0, 83)  

* 小惑星2008 YB3

彗星のような軌道を持つ特異小惑星。現在は18.4等(10月26日、佐藤英貴氏)。2008年から2014年にかけて、長期に渡って18等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17   7 59.53   10 33.2   5.799   6.616   143   17.3   2:20 (  0, 65)  
Dec. 24   7 55.09   11 12.6   5.740   6.622   151   17.3   1:48 (  0, 66)  

* スコッティ彗星 (244P/2010 Q1)

現在は17.3等(11月21日、J. F. Soulier)。2013年にかけて、長期に渡って18等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17   5 20.44   26  8.9   2.939   3.920   175   17.3  23:37 (  0, 81)  
Dec. 24   5 15.72   26  3.5   2.952   3.920   168   17.3  23:05 (  0, 81)  

* エレーニン彗星 (C/2010 X1)

8月半ばには8.1等に達した(8月19日、Michael Mattiazzo)。しかし、核が崩壊し、急激に拡散・減光した。すでに、本体は22.5等以下で写らない(10月23日、Jakub Cerny)。だが、10月下旬には、細長く伸びた、極めて大きく拡散した彗星の残骸がCCD画像で捉えられた。Juan Jose Gonzalez氏は、11月24日にもまだ眼視で残骸は見えており、全光度を9.5等と報告している。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17   3 13.35   21 22.3   1.057   1.958   147   17.3  21:30 (  0, 76)  
Dec. 24   3 11.39   20 56.3   1.214   2.062   139   17.9  21:01 (  0, 76)  

* アッシュ彗星 (P/2011 N1)

現在は17.5等(11月14日、K. Hills)。2013年の初めにかけて、17〜18等を保つ。日本からは低空だが、南半球では2012年の初めにかけて、条件良く観測できる。日本からは、2012年の秋から2013年にかけて、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17   0 30.17  -34 35.3   3.000   3.112    87   17.3  18:48 (  0, 21)  
Dec. 24   0 33.82  -32 37.9   3.057   3.093    82   17.3  18:24 (  0, 23)  

* クロンメリン彗星 (27P)

1984年以来、27年ぶりに戻ってきた。急激に増光し、9.1等とたいへん明るくなった(7月10日、関勉氏)。近日点通過後は、明るい状態を保っている可能性がある。スワン画像では、9月17日にもまだ見えていた(佐藤裕久氏)。関勉氏は、不確実ながらも、11月初めにおよそ15等級と報告している。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  14 15.08  -32 28.1   2.852   2.265    44   17.4   5:30 (322, 10)  
Dec. 24  14 25.16  -33 23.1   2.870   2.349    49   17.7   5:34 (326, 12)  

* ニート彗星 (240P/2010 P1)

2010年10月に近日点を通過して減光していたが、2011年4月5日にバーストを起こして再増光した。5月には14.7等に達した(5月28日、佐藤英貴氏)。7月以来、観測できなくなっていたが、明け方の空に現れてきた。現在もまだ17.3等と、予想外に明るい(11月26日、佐藤英貴氏)。南半球では低いが、日本からは好条件で観測できる。しばらく17等を保ちそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  13 25.60   14 37.5   3.817   3.636    72   17.5   5:30 (296, 54)  
Dec. 24  13 31.12   14 36.0   3.752   3.665    77   17.5   5:34 (303, 58)  

* スパール彗星 (242P/2010 P3)

現在は17.4等(11月24日、V. Gerke. A. Novichonok, S. Plaksa, D. Chestnov)。秋から冬にかけて、18等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17   2 58.21  -15  8.4   3.358   4.010   125   17.7  21:15 (  0, 40)  
Dec. 24   2 56.68  -14 57.6   3.428   4.007   119   17.7  20:46 (  0, 40)  

* リニア彗星 (C/2011 J2)

2013年から2014年にかけて、長期に渡って13等を保ち、日本からは条件良く観測できると期待されている。現在は18.3等(11月7日、佐藤英貴氏)。2012年6月まで、17〜18等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17  11 34.67   -3 29.8   7.095   7.145    88   17.8   5:30 (350, 51)  
Dec. 24  11 34.26   -3 13.8   6.924   7.099    96   17.7   5:26 (  0, 52)  

* パンスターズ彗星 (253P/2011 R2)

現在は17.2等(11月14日、V. Gerke, A. Novichonok, S. Plaksa)。しばらく条件良く観測できるが、12月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Dec. 17   0  1.72   -5 20.1   1.732   2.047    93   17.9  18:20 (  0, 50)  
Dec. 24   0 11.93   -4  8.5   1.811   2.052    89   18.0  18:24 (  8, 51)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.