今週の明るい彗星 (2012年3月3日:北半球版)

English version
Home page
Updated on March 4, 2012
先週 南半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、北緯35度の地点での値です。
方位は、0度が南、90度が西、180度が北、270度が東を示しています。

---------------------------------------------------------------------

* ギャラッド彗星 (C/2009 P1)

現在は6.4等(3月1日、Juan Jose Gonzalez)。日本では、4月まで7等の明るさを保ち、非常に条件良く観測できる。その後は減光しつつ、6月には西空に沈む。南半球では、現在は観測できないが、4月から6月にかけて、夕空の低空に見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  15  1.91   67 28.8   1.268   1.822   106    6.5   4:20 (180, 58)  
Mar. 10  13 22.56   70 35.7   1.275   1.873   110    6.6   2:16 (180, 55)  

* ジャコビニ-ツィナー彗星 (21P)

現在は9.5等とかなり明るい(2月11日、吉本勝己氏)。3月にかけて10等を保つが、超低空で観測困難。南半球では既に観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3   0 33.87   -1 47.9   1.884   1.070    24   10.6  19:21 ( 84,  5)  
Mar. 10   1  3.42   -1  9.7   1.910   1.100    25   10.9  19:27 ( 86,  4)  

* ブルーンジェス彗星 (C/2012 C2)

2月11日に発見された新彗星。10.6等とたいへん明るかった(2月12日、A. Novichonok, V. Gerke)。だが、彗星は2月20日以降、急激に拡散・減光している。2月21日には12.5等で見えていた(Alan Hale)。だが、2月27日にはまったく写らなくなった(佐藤英貴氏)。核光度は19等以下。3月中旬に、太陽に0.8天文単位まで接近するが、既に消滅した可能性もある。南半球ではすでに観測できない。日本からは、夕空で次第に低くなるが、3月半ばまで観測できる。彗星は、1月末に地球に0.2天文単位まで接近し、非常に条件良い位置に見えていたはずだが、発見されなかった。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3   1 12.05   16  0.1   1.261   0.823    40   11.7  19:21 ( 94, 22)  
Mar. 10   1  3.86   15 23.9   1.451   0.803    31   11.9  19:27 (100, 13)  

* マクノート彗星 (C/2011 Q2)

2011年秋には13.9等の明るさで観測された(10月19日、佐藤英貴氏)。現在は観測できない。日本からは、2012年夏に15等以下になってから、再び観測できる。南半球では、今後は二度と観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  22 45.15   14 42.4   2.367   1.491    21   12.3   5:03 (250, -3)  
Mar. 10  23  6.42   17 58.0   2.408   1.537    22   12.5   4:53 (247, -2)  

* ゲーレルス第2彗星 (78P)

現在は11.8等(2月25日、Jakub Cerny)。日本からは、3月までは11〜12等で条件良く観測できるが、4月には観測できなくなる。南半球では既に低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3   2 33.57   11 59.1   2.409   2.050    57   12.8  19:21 ( 78, 37)  
Mar. 10   2 48.68   13  0.8   2.482   2.063    54   12.9  19:27 ( 82, 34)  

* マクノート彗星 (C/2009 F4)

現在は13.5等と明るく、眼視でも見えている(1月20日、Chris Wyatt)。これから2013年にかけて、長期に渡って13〜14等の明るさで見える。日本からは観測できないが、南半球では条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3   2 19.62  -70  3.5   5.715   5.474    71   13.5  19:21 ( 18,-23)  
Mar. 10   2 29.53  -68 21.9   5.712   5.478    71   13.5  19:27 ( 21,-23)  

* クラーク彗星 (71P)

2011年6月末に17.1等まで明るくなった(6月24日、J. F. Hernandez)。今回帰は条件が悪く、近日点の頃は見えない。南半球では、まもなく明け方の空に現れる。日本では、6月に15.5等になるまで見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  21 52.74  -19 13.3   2.635   1.735    19   13.6   5:03 (285,-12)  
Mar. 10  22 11.24  -17 46.8   2.644   1.763    22   13.7   4:53 (284,-11)  

* 小惑星シーラ (596)

1906年に発見された巨大な小惑星。2010年12月11日に、突如として彗星活動を見せた。小天体が衝突したと思われる。眼視では11.5等と、かなり明るく観測された(2010年12月17日、Juan Jose Gonzalez)。現在は14.1等(1月3日、佐藤英貴氏)。すでに、元の恒星状の姿に戻っている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  16 36.64  -15  0.2   2.212   2.469    92   13.7   5:03 (344, 39)  
Mar. 10  16 43.50  -15 27.5   2.119   2.465    98   13.6   4:53 (348, 39)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)

2月17日に小規模なバーストを起こした(Richard Miles)。現在は14.4等で、眼視でも見えている(2月22日、Sandor Szabo)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  12 32.91  -13 22.7   5.393   6.260   148   13.6   1:50 (  0, 42)  
Mar. 10  12 30.24  -13 14.5   5.341   6.260   155   13.6   1:19 (  0, 42)  

* リニア彗星 (C/2011 F1)

2012年から2013年にかけて、9等に達すると期待されている。現在は14.1等で、眼視でも見えている(2月22日、Sandor Szabo)。日本からは、2012年の秋に10等級になるまで、ずっと観測できる。南半球では、近日点通過前はほとんど観測できないが、近日点通過後の2013年以降は条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  15 42.86   51  1.1   3.618   4.017   106   13.8   4:59 (180, 74)  
Mar. 10  15 43.58   52  3.8   3.531   3.955   108   13.7   4:32 (180, 73)  

* ロニオス彗星 (C/2006 S3)

2011年にはすでに14.3等で、眼視でも見えていた(10月1日、Jakub Cerny)。しばらく観測できなかったが、明け方の空に現れてきた。9月まで13〜14等を保ち、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  18 13.23  -14  1.2   5.402   5.142    69   14.0   5:03 (318, 30)  
Mar. 10  18 11.65  -13 56.5   5.271   5.139    76   13.9   4:53 (323, 33)  

* ヒル彗星 (C/2010 G2)

秋には9.7等に達し、大きな姿で明るく見えた(10月29日、Juan Jose Gonzalez)。今後は減光していく。1月2日にバーストを起こしたが、すでに拡散・減光している。すでに12.8等まで暗くなった(2月20日、Sandor Szabo)。日本からは3月末に、南半球でも4月末には見えなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3   3  2.81   -6 33.3   3.249   2.905    61   14.0  19:21 ( 56, 30)  
Mar. 10   3  7.03   -6 56.3   3.398   2.961    56   14.2  19:27 ( 61, 25)  

* ギブス彗星 (C/2011 A3)

8月から9月にかけて、14.1等まで明るくなった(8月11日、Artyom Novichonok and Vladimir Gerke)。しばらく観測できなかったが、明け方の低空に現れてきた。今後は次第に減光していく様子を、南半球では条件良く観測できる。日本からはやや低い。2011年には、一部の眼視観測者は、10〜12等と、かなり明るく報告していた。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  20 41.23  -14 51.3   3.260   2.501    34   14.0   5:03 (292,  4)  
Mar. 10  20 54.92  -14 42.7   3.240   2.529    37   14.1   4:53 (292,  5)  

* ギブス彗星 (C/2010 M1)

2011年夏から2012年夏にかけて、長期に渡って14〜15等を保つと期待されていたが、行方不明。2010年6月に2日間しか観測されていないため、軌道はきわめて不確か。南半球では条件が良いが、日本からは、8月まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3   1 50.43  -52 52.1   2.681   2.315    58   14.3  19:21 ( 34,-14)  
Mar. 10   2 11.74  -49 14.2   2.700   2.326    57   14.3  19:27 ( 38,-13)  

* リニア彗星 (C/2010 S1)

現在は14.3等で、眼視でも見えている(1月20日、Sandor Szabo)。2013年に13等に達し、条件良く観測できると期待されている。日本からはずっと観測できる。南半球では見えない。3月中旬からは明け方の空に回る。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  23 10.69   48 30.4   7.181   6.668    55   14.6  19:21 (138, 17)  
Mar. 10  23 13.37   48 28.2   7.202   6.646    52   14.6   4:53 (221, 16)  

* マクノート彗星 (C/2011 R1)

現在は15.0等(1月17日、井狩康一氏)。日本からは既に観測できない。南半球でも3月半ばにはいったん観測できなくなる。2012年夏から2013年夏にかけて、長期に渡って13等で観測できると期待されている。南半球では非常に条件が良いが、日本からは最盛期は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3   1 14.47  -32  6.4   4.025   3.340    40   14.8  19:21 ( 55, -6)  
Mar. 10   1 18.58  -31 58.6   3.994   3.283    39   14.7  19:27 ( 58,-11)  

* リニア彗星 (C/2011 UF305)

現在は15.0等(2月13日、V. Gerke, S. Plaksa, A. Novichonok, D. Chestnov)。日本からは、2013年の初めにかけて、14〜15等で条件良く観測できる。南半球では、2012年末になるまで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  20  1.08   35 43.5   3.056   2.686    59   15.4   5:03 (250, 39)  
Mar. 10  20  9.51   38 53.0   2.961   2.640    61   15.3   4:53 (246, 42)  

* ニート彗星 (246P/2010 V2)

現在は14.6等と明るい(2月3日、井狩康一氏)。2010年の秋に検出された時は20.5等とたいへん暗かったが、急激に増光した。2012年から2013年にかけて、長期に渡って15等を保ち、条件良く観測できる。但し、2013年には、日本からはやや低くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  13 35.93   11 52.6   2.524   3.347   140   15.4   2:52 (  0, 67)  
Mar. 10  13 33.61   12 27.5   2.457   3.330   146   15.4   2:23 (  0, 67)  

* パンスターズ彗星 (C/2011 L4)

2013年の春に0等の大彗星になると期待されている。現在は14.5等(2月13日、R. Naves, M. Campas)と、順調に増光している。2012年は、夏にかけてゆっくりと増光していく様子を観測できる。日本からはやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  17  0.07  -23 42.0   5.380   5.408    86   16.0   5:03 (341, 29)  
Mar. 10  17  0.79  -23 55.8   5.189   5.337    93   15.8   4:53 (345, 30)  

* リニア彗星 (C/2011 O1)

南半球では、明け方の空に現れてきた。これから2013年の夏にかけて、長期に渡って15〜16等で条件良く観測できる。日本からはまったく観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  19 30.72  -42 13.0   4.605   4.155    57   16.0   5:03 (322, -3)  
Mar. 10  19 38.60  -43 23.6   4.492   4.134    62   15.9   4:53 (324, -2)  

* アラン-リゴー彗星 (49P)

2011年の秋に11〜12等に達した。現在は減光中。すでに15.8等まで暗くなった(2月17日、 J. Vales)。5月に18等以下になるまでずっと条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  12 20.43   28  6.2   1.091   2.016   150   16.0   1:37 (  0, 83)  
Mar. 10  12 14.24   29 27.9   1.133   2.063   151   16.1   1:04 (  0, 84)  

* ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)

1970年のホワイト-オルティス-ボレッリ彗星以来、41年ぶりに地上から発見された、クロイツ群に属する太陽をかすめる彗星。12月16日に太陽の表面近くまで大接近し、最大で-4等以上の明るさに達した。その後、南半球の明け方の空に現れ、30〜40度もの雄大な尾を伸ばした大彗星となった。現在は12.0等(1月27日、Alan Hale)。但し、彗星の本体そのものは、19等以下で写らない(1月2日、Robert McNaught)。すでに消滅し、残骸だけが見えていると思われる。尾はたいへん淡くなったが、空の条件が良ければ、いまだに2度の尾が写る(2月21日、Lester Barnes)。現在は日本からも見える。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3   5  5.52  -15  0.3   1.725   1.997    90   16.7  19:21 ( 19, 38)  
Mar. 10   5 11.40  -12 38.8   1.928   2.115    86   17.3  19:27 ( 28, 38)  

* ソーホー彗星 (257P/2012 A3)

2003年に探査機ソーホーの画像から発見された彗星が、探査機ステレオの画像から再発見された。現在もまだ15.3等と明るい(2月19日、津村光則氏)。今後は次第に暗くなるが、高く見えるようになる。南半球では低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3   2 48.37    4  7.1   0.791   0.895    59   16.8  19:21 ( 67, 36)  
Mar. 10   3 40.16    7 47.7   0.809   0.987    65   17.5  19:27 ( 67, 41)  

* リニア彗星 (C/2012 A2)

現在は16.5等(2月4日、V. Gerke, S. Plaksa, A. Novichonok, D. Chestnov)。日本からは、2012年から2013年にかけて、長期に渡って16〜17等で条件良く観測できる。南半球では観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  11 59.37   59 50.1   3.521   4.177   125   16.9   1:17 (180, 65)  
Mar. 10  11 42.01   61 51.3   3.531   4.145   122   16.9   0:32 (180, 63)  

* リニア彗星 (C/2011 J2)

2013年から2014年にかけて、長期に渡って13等を保ち、日本からは条件良く観測できると期待されている。現在は16.7等(2月4日、P. Dupouy)。6月まで、17〜18等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  11  3.79    3 15.7   5.651   6.640   175   17.0   0:21 (  0, 58)  
Mar. 10  10 58.87    4 12.8   5.606   6.594   174   16.9  23:44 (  0, 59)  

* リニア彗星 (C/2010 R1)

現在は17.1等(2月11日、P. Dupouy)。2011年から2013年にかけて、長期に渡って17等で見える。2012年は、9月初めまで条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  16 34.44    1  7.1   5.467   5.649    95   17.2   5:03 (339, 54)  
Mar. 10  16 31.01    1 43.4   5.340   5.644   102   17.2   4:53 (348, 56)  

* コワルスキー彗星 (C/2011 S2)

現在もまだ16.1等と明るい(1月23日、佐藤英貴氏)。12月初めに小規模なバーストを起こした後、暗くならずに明るさを保っている。もうしばらく16等で見えそう。南半球では条件良く観測できる。日本からはずっと低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  15 21.89  -41  4.6   1.717   2.164   102   17.2   4:38 (  0, 14)  
Mar. 10  15 21.52  -41 46.4   1.710   2.240   109   17.3   4:10 (  0, 13)  

* マクノート彗星 (C/2005 L3)

2007年から2009年にかけて13〜14等に達し、眼視でも見えた。現在は減光中だが、まだ16.1等と明るい(2月13日、Gerke, S. Plaksa, A. Novichonok, D. Chestnov)。日本からは、2012年の初夏まで、非常に条件良く観測できる。南半球では、超低空にしか見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  10 16.05   40 28.2  10.658  11.486   145   17.2  23:29 (180, 85)  
Mar. 10  10 12.00   40 32.7  10.740  11.522   140   17.2  22:57 (180, 85)  

* 紫金山第2彗星 (60P)

現在は19.6等(2月25日、Mt. Lemmon Survey)と、この予報よりかなり暗い。だが、これから急激に増光し、春から夏にかけて16.5等に達すると期待されている。但し、南半球ではずっと超低空。日本からは、現在は高く見えているが、夕空で次第に低くなり、6月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3   3 18.93   18 32.1   1.845   1.763    69   17.5  19:21 ( 77, 50)  
Mar. 10   3 34.63   19 15.5   1.879   1.738    66   17.4  19:27 ( 81, 46)  

* モス彗星 (C/2012 CH17)

現在は17.8等(2月11日、C. Rinner, F. Kugel)。夏から秋にかけて、13.5等に達する。12月まで長期に渡って観測できる。日本では、春までは高く見えているが、その後は夕空の低空となる。南半球では、ずっと低空のまま。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  11 29.92   30  5.5   2.167   3.096   155   17.6   0:47 (  0, 85)  
Mar. 10  11 24.21   31 33.7   2.106   3.022   152   17.4   0:14 (  0, 86)  

* ニート彗星 (240P/2010 P1)

2010年10月に近日点を通過して減光していたが、2011年4月5日にバーストを起こして再増光した。5月には14.7等に達した(5月28日、佐藤英貴氏)。現在もまだ17.4等と、予想外に明るい(2月20日、Artyom Novichonok)。南半球では低いが、日本からは好条件で観測できる。しばらく17等を保ちそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  13 44.24   19  4.8   3.158   3.945   137   17.5   3:01 (  0, 74)  
Mar. 10  13 40.75   19 44.0   3.135   3.972   142   17.5   2:30 (  0, 75)  

* ヘリン-ローマン-アルー第1彗星 (117P)

現在は16.7等(2月20日、A. Diepvens)。2014年には13等に達する。2012年は、春に17等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  11 20.45   16  4.7   3.366   4.344   168   17.6   0:37 (  0, 71)  
Mar. 10  11 16.02   16 30.1   3.355   4.330   167   17.5   0:06 (  0, 71)  

* リネ彗星 (P/2011 W2)

現在は17.2等(2月13日、V. Gerke, S. Plaksa, A. Novichonok, D. Chestnov)。これからしばらく条件が良いが、3月下旬には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3   7 20.78    2 37.6   1.727   2.447   126   17.6  20:34 (  0, 58)  
Mar. 10   7 23.19    3 10.8   1.807   2.463   120   17.7  20:09 (  0, 58)  

* 小惑星2008 YB3

彗星のような軌道を持つ特異小惑星。現在は17.4等(1月4日、Catalina Sky Survey)。2008年から2014年にかけて、長期に渡って18等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3   7  8.94   18 33.6   6.091   6.691   123   17.6  20:22 (  0, 74)  
Mar. 10   7  6.29   19 11.7   6.205   6.699   115   17.6  19:52 (  0, 74)  

* クリステンセン彗星 (164P)

現在は16.0等(2月13日、V. Gerke, S. Plaksa, A. Novichonok, D. Chestnov)。予報通り、近日点を過ぎた後に明るくなった。日本からは非常に条件良く観測できる。南半球ではやや低い。今後は減光するが、この予報より明るいかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  10 46.70   32  0.3   1.966   2.893   154   17.6   0:04 (  0, 87)  
Mar. 10  10 40.41   32 21.6   2.030   2.933   150   17.7  23:25 (  0, 87)  

* シンガー・ブルースター彗星 (105P)

2011年3月以来、観測されていないが、すでに18等まで明るくなっているはず。春から夏にかけて17等に達し、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  17 55.47  -16 39.8   2.093   2.051    73   17.7   5:03 (324, 30)  
Mar. 10  18  9.29  -16  7.6   2.025   2.053    77   17.7   4:53 (325, 31)  

* スコッティ彗星 (244P/2010 Q1)

現在は17.5等(2月10日、P. Dupouy)。2013年にかけて、長期に渡って18等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3   5  7.35   25 15.9   3.701   3.922    95   17.7  19:21 ( 57, 74)  
Mar. 10   5 11.27   25 16.3   3.807   3.923    89   17.8  19:27 ( 69, 69)  

* ワイズ-ギャラッド彗星 (C/2010 FB87)

2010年11月に近日点を通過しているが、現在もまだ16.9等と、予想外に明るい(2月11日、P. Dupouy)。しばらくは非常に条件良く観測できる。しばらく17等を保ちそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3   5 26.37   14 54.0   5.104   5.350    99   17.7  19:21 ( 27, 68)  
Mar. 10   5 25.32   15 38.1   5.275   5.400    91   17.8  19:27 ( 46, 64)  

* ウェスト-ハートレー彗星 (123P)

2011年の初夏に15.3等まで明るくなった(6月19日、高橋俊幸氏)。現在は減光中。すでに17.5等まで暗くなった(2月20日、P. Dupouy)。3月には18等以下になる。今後、南半球では高く見えるが、日本からはやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  16 18.42  -21  6.6   2.499   2.786    96   17.8   5:03 (351, 33)  
Mar. 10  16 22.02  -21 43.3   2.432   2.816   102   17.9   4:53 (355, 33)  

* ヘリン-ローレンス彗星 (152P)

2011年4月以来、観測されていないが、すでに18等まで明るくなっているはず。近日点を通過した後に明るくなる傾向がある。2012年から2013年にかけて、17等で観測できる。日本からはやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  16 31.46  -14 41.7   2.963   3.192    94   18.0   5:03 (346, 39)  
Mar. 10  16 36.38  -14 49.7   2.859   3.184    99   17.9   4:53 (350, 40)  

* レヴィ彗星 (255P/2011 Y1)

2006年に大バーストを起こし、9.5等まで明るくなって発見された新彗星の初回帰。非常に条件が良く、ずっと地球に接近した状態を保っている。12月末には13.5等まで明るくなった(12月26日、Michael Jager)。だが、非常に拡散していた。2月12日にもまだ、16.3等と明るい(津村光則氏)。まだしばらく、地球にかなり接近したまま、夕空で条件良く観測できる。だが、今後は急激に減光するかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3   6 47.91  -25 11.3   0.406   1.203   111   18.2  20:03 (  0, 30)  
Mar. 10   7 17.56  -25  6.2   0.462   1.254   113   19.3  20:05 (  0, 30)  

* スワン彗星 (C/2011 Q4)

9月には9.4等とかなり明るく見えた(9月22日、Chris Wyatt)。急激に拡散・減光した。既に18等まで暗くなった(2月14日、V. Gerke, S. Plaksa, A. Novichonok, D. Chestnov)。日本からは条件が良いが、南半球では観測できない。Sandor Szabo氏は、2月22日に眼視で15.4等で見えたと報告している。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3  11  5.21   58  6.8   1.862   2.599   128   18.6   0:24 (180, 67)  
Mar. 10  10 25.82   58 34.4   1.987   2.677   124   19.0  23:08 (180, 66)  

* マクノート彗星 (C/2011 L2)

2011年の夏から2012年の春にかけて、長期に渡って17等を保ち、南半球では条件良く観測できるはずだったが、実際には20.3等(1月28日、D. Herald)と、予報より4等も暗くなっている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  3   7 18.53  -46 14.0   1.944   2.445   108   20.6  20:31 (  0,  9)  
Mar. 10   7 14.51  -40 32.9   2.000   2.495   108   20.7  20:00 (  0, 15)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.