今週の明るい彗星 (2012年5月12日:南半球版)

English version
Home page
Updated on May 15, 2012
先週 北半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、南緯35度の地点での値です。
方位は、0度が南、90度が西、180度が北、270度が東を示しています。

---------------------------------------------------------------------

* ギャラッド彗星 (C/2009 P1)

現在は9.0等(5月12日、吉本勝己氏)。ゆっくりと減光していく。日本からは、6月に10等で西空に沈む。南半球では、4月から6月にかけて、夕空の低空に見える。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12   8 50.05   33  7.4   2.472   2.414    74    9.2  18:34 (165, 20)  
May  19   8 51.65   30 28.3   2.651   2.479    69    9.5  18:30 (160, 22)  

* 小惑星シーラ (596)

1906年に発見された巨大な小惑星。2010年12月11日に、突如として彗星活動を見せた。小天体が衝突したと思われる。眼視では11.5等と、かなり明るく観測された(2010年12月17日、Juan Jose Gonzalez)。現在は12.3等(5月12日、Alexandre Amorim)。すでに、元の恒星状の姿に戻っている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  16 50.93  -19 54.7   1.481   2.445   157   12.3   1:32 (180, 75)  
May  19  16 45.10  -20 31.5   1.452   2.445   165   12.1   0:59 (180, 76)  

* リニア彗星 (C/2011 F1)

すでに11.5等とかなり明るい(5月9日、Juan Jose Gonzalez)。2012年から2013年にかけて、9等に達すると期待されている。日本からは、2012年の秋に10等級になるまで、ずっと観測できる。南半球では、近日点通過前はほとんど観測できないが、近日点通過後の2013年以降は条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  14 47.80   56  9.1   2.974   3.387   105   12.7  23:24 (180, -1)  
May  19  14 38.07   55 20.9   2.937   3.324   103   12.6  22:47 (180,  0)  

* リニア彗星 (C/2011 UF305)

予想以上に、急激に増光した。現在は11.2等とかなり明るい(5月9日、Juan Jose Gonzalez)。日本からは、2013年の初めにかけて、12〜14等で条件良く観測できる。南半球では、2012年末になるまで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  22 27.39   78 21.7   2.460   2.295    68   13.4   5:17 (186,-24)  
May  19  23 38.73   82 41.2   2.464   2.266    66   13.3   5:22 (185,-29)  

* マクノート彗星 (C/2011 R1)

現在は14.3等(3月13日、Jakub Cerny)。日本からは既に観測できない。南半球では次第に高くなっていく。2012年夏から2013年夏にかけて、長期に渡って11〜13等で観測できると期待されている。南半球では非常に条件が良いが、日本からは2013年1月まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12   2 18.39  -35 42.2   3.235   2.791    55   13.5   5:17 (298, 23)  
May  19   2 27.79  -36 59.4   3.111   2.740    59   13.3   5:22 (297, 28)  

* パンスターズ彗星 (C/2011 L4)

2013年の春に-1等の大彗星になると期待されている。現在は13.7等と明るい(5月2日、K. Hills)。当初の予想より速いペースで増光している。2012年は、夏にかけてゆっくりと増光していく様子を観測できる。日本からはやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  16 30.47  -25 46.0   3.704   4.672   161   13.5   1:12 (180, 81)  
May  19  16 22.71  -25 51.5   3.598   4.596   169   13.4   0:36 (180, 81)  

* ロニオス彗星 (C/2006 S3)

現在は13.4等と明るい(3月27日、Jakub Cerny)。9月まで13〜14等を保ち、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  17 18.54  -12 58.4   4.234   5.135   150   13.5   2:00 (180, 68)  
May  19  17  8.36  -12 50.5   4.182   5.137   158   13.4   1:22 (180, 68)  

* マクノート彗星 (C/2009 F4)

現在は12.8等と明るく、眼視でも見えている(3月14日、John Drummond)。これから2013年にかけて、長期に渡って13〜14等の明るさで見える。日本からは観測できないが、南半球では条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12   3 48.60  -56 20.8   5.719   5.541    74   13.6  18:34 ( 39, 28)  
May  19   3 56.29  -55 28.6   5.720   5.550    75   13.6  18:30 ( 39, 25)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)

5月1日にも小さなバーストを起こし、14.5等で観測されている(Jean-Francois Soulier)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  12  6.77  -10 49.0   5.517   6.258   133   13.7  20:44 (180, 66)  
May  19  12  5.68  -10 35.5   5.599   6.257   126   13.7  20:16 (180, 66)  

* ゲーレルス第2彗星 (78P)

現在は12.2等(3月25日、Jakub Koukal)。現在は観測できないが、秋には再び15等で、明け方の空に現れる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12   5 10.13   19  1.9   3.084   2.231    26   13.7  18:34 (116,  4)  
May  19   5 25.83   19 14.6   3.142   2.255    23   13.8  18:30 (115,  2)  

* マクノート彗星 (C/2011 Q2)

4月1日には12.5等と、予報通りに明るく観測された(Michael Jager)。現在は14.0等(4月26日、Michael Jager)。日本からは、6月までは明け方の超低空。夏以降は高くなる。南半球では、今後は二度と観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12   2  9.82   38 26.5   2.965   2.093    24   14.3   5:17 (234,-16)  
May  19   2 28.52   39 43.8   3.030   2.163    25   14.5   5:22 (231,-15)  

* ジャクソン-ニェウイミン彗星 (58P)

1995年にバーストを起こし、10等級に達したが、その後は行方不明になっている。今回帰は条件が悪く、近日点を通過する頃は観測できない。夏以降、明け方の空に現れてきた時に、検出できるかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12   2 22.36    8  7.1   2.365   1.426    16   14.5   5:17 (261, -2)  
May  19   2 44.71    9 22.1   2.381   1.450    17   14.3   5:22 (259,  0)  

* ジャコビニ-ツィナー彗星 (21P)

1月から2月にかけて、夕空の低空で9等の明るさに達した。南半球では、4月から5月にかけて、夕空の超低空で観測できる。日本からは二度と見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12   4 50.46    2 50.9   2.407   1.583    27   14.3  18:34 (100, 10)  
May  19   5 11.03    2 53.4   2.482   1.647    27   14.7  18:30 (100,  9)  

* リニア彗星 (C/2010 S1)

現在は13.9等で、眼視でも見えている(3月26日、Jakub Cerny)。2013年に13等に達し、条件良く観測できると期待されている。日本からは、明け方の空で次第に高くなり、長期に渡って観測できる。南半球では見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  23 29.07   51 31.1   6.977   6.457    55   14.4   5:17 (205, -4)  
May  19  23 28.76   52  7.5   6.908   6.438    58   14.3   5:22 (201, -2)  

* 小惑星ファエトン (3200)

5月2日に近日点を通過したが、今回帰は、明るい時期には観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12   1 57.89   19 17.5   1.162   0.382    18   14.6   5:17 (249, -3)  
May  19   2  7.65   22 37.1   1.340   0.563    22   15.4   5:22 (243, -1)  

* ギブス彗星 (C/2011 A3)

現在は14.3等(3月27日、Jakub Cerny)。今後は次第に減光していく様子を、南半球では条件良く観測できる。日本からはやや低い。2011年には、一部の眼視観測者は、10〜12等と、かなり明るく報告していた。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  22 35.25  -14  4.4   2.919   2.855    76   14.7   5:17 (239, 56)  
May  19  22 43.34  -14 17.6   2.872   2.898    81   14.7   5:22 (231, 60)  

* パンスターズ彗星 (C/2011 U3)

5月から7月にかけて、14等に達する。1月末以来、観測されていないが、すでに15等まで明るくなっているはず。南半球では、しばらく超低空だったが、今後は次第に高くなり、好条件で観測できる。日本からはほとんど観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12   2 39.58  -24 36.9   1.628   1.137    43   15.1   5:17 (291, 13)  
May  19   2 56.87  -27 48.5   1.462   1.103    48   14.8   5:22 (292, 18)  

* ニート彗星 (246P/2010 V2)

現在は12.3等と、かなり明るく、眼視でも見えている(3月22日、Carlos Labordena)。2010年の秋に検出された時は20.5等とたいへん暗かったが、急激に増光した。2012年から2013年にかけて、長期に渡って12〜14等を保ち、条件良く観測できる。但し、2013年には、日本からはやや低くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  12 55.03   13 57.1   2.417   3.189   132   14.8  21:32 (180, 41)  
May  19  12 52.59   13 24.9   2.469   3.175   126   14.8  21:02 (180, 42)  

* クラーク彗星 (71P)

2011年6月末に17.1等まで明るくなった(6月24日、J. F. Hernandez)。今回帰は条件が悪く、近日点の頃は見えなかった。南半球では、明け方の空に現れてきたが、まだ超低空。日本では、6月に15.5等になるまで見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12   0 27.43   -4 59.3   2.614   2.072    47   14.9   5:17 (254, 29)  
May  19   0 39.54   -3 48.3   2.594   2.110    51   15.1   5:22 (250, 32)  

* リニア彗星 (C/2011 O1)

現在は16.0等(3月26日、Jakub Cerny)。南半球では、2013年の夏にかけて、長期に渡って15〜16等で条件良く観測できる。日本からはまったく観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  20 37.61  -59  1.3   3.517   3.984   110   15.2   5:17 (  0, 66)  
May  19  20 41.34  -61 21.6   3.440   3.971   114   15.2   4:54 (  0, 64)  

* マックホルツ第1彗星 (96P)

現在は18.2等(4月20日、Pierre Auger Observatory)。これから急激に増光する。7月14日に、太陽に0.12天文単位まで近づく。南半球では、7月半ばは観測できないが、近日点の前は明け方の空で、近日点の後は夕空で、条件良く観測できる。日本からは、近日点前には観測できないが、7月下旬に8等で夕空に現れ、その後は急激に暗くなる様子を、夕空の低空ながらも観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12   0 17.94  -36 22.0   1.576   1.536    68   15.9   5:17 (288, 46)  
May  19   0 48.80  -35 23.1   1.423   1.421    69   15.3   5:22 (287, 46)  

* モス彗星 (C/2012 CH17)

現在は16.6等(4月27日、S. Shurpakov)。夏から秋にかけて、13.5等に達する。12月まで長期に渡って観測できる。日本では、春までは高く見えているが、その後は夕空の低空となる。南半球では、ずっと低空のまま。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  10 48.66   35 58.8   2.008   2.352    96   16.2  19:27 (180, 19)  
May  19  10 50.97   35 25.8   2.016   2.278    91   16.1  19:01 (180, 20)  

* カタリナ彗星 (C/2012 J1)

明るい新彗星。現在は16.1等(5月14日、P. Birtwhistle)。これから冬まで、長期に渡って15〜16等で条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  22 47.99   25 15.2   4.118   3.753    62   16.3   5:17 (212, 22)  
May  19  22 55.46   26 30.0   4.033   3.735    65   16.3   5:22 (206, 24)  

* リニア彗星 (C/2011 J2)

現在は16.9等(4月14日、井狩康一)。2013年から2014年にかけて、長期に渡って13等を保ち、日本からは条件良く観測できると期待されている。6月まで、17〜18等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  10 25.02   11 39.4   5.886   6.180   102   16.8  19:03 (180, 43)  
May  19  10 23.58   12 12.2   5.963   6.134    94   16.8  18:34 (180, 43)  

* リニア彗星 (C/2010 R1)

現在は16.7等(4月14日、井狩康一氏)。2011年から2013年にかけて、長期に渡って17等で見える。2012年は、9月初めまで条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  15 27.23    7 28.6   4.695   5.622   154   16.9   0:09 (180, 48)  
May  19  15 18.05    7 52.7   4.711   5.621   151   16.9  23:27 (180, 47)  

* リニア彗星 (C/2012 A2)

現在は16.7等(4月21日、Catalina Sky Survey)。日本からは、2012年から2013年にかけて、長期に渡って16〜17等で条件良く観測できる。南半球では観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12   9  9.35   64 36.2   4.059   3.884    72   16.9  18:34 (175,-10)  
May  19   9  2.89   64  2.1   4.125   3.859    67   16.9  18:30 (172,-10)  

* シンガー・ブルースター彗星 (105P)

2011年3月以来、観測されていない。小林壽郎氏は、4月28日に約19等の、この彗星らしい像を捉えた。予報では、春から夏にかけて17等に達し、条件良く観測できる。だが、実際には、もっと暗いようだ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  19 32.19   -8 37.1   1.469   2.131   117   17.1   4:12 (180, 64)  
May  19  19 35.14   -7 48.5   1.421   2.146   122   17.0   3:48 (180, 63)  

* ヘリン-ローレンス彗星 (152P)

現在は17.5等(4月19日、C. Bell)。近日点を通過した後に明るくなる傾向がある。2012年から2013年にかけて、17等で観測できる。日本からはやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  16 37.91  -15 19.3   2.163   3.132   160   17.1   1:19 (180, 70)  
May  19  16 33.60  -15 24.5   2.133   3.129   167   17.1   0:47 (180, 70)  

* マクノート彗星 (P/2005 K3)

2005年に14等まで明るくなった新彗星の、初回帰。夏から秋にかけて13等に達し、非常に条件良く観測できると期待されている。南半球では、非常に高い位置にある。予報では、すでに17等まで増光しているはずだが、いまだ検出されていない。Martin Masek氏によれば、5月14日に17.5等以下。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  22 32.06  -23 36.1   1.857   1.969    80   17.5   5:17 (253, 63)  
May  19  22 47.02  -22  7.7   1.753   1.926    83   17.2   5:22 (245, 65)  

* マクノート彗星 (C/2005 L3)

2007年から2009年にかけて13〜14等に達し、眼視でも見えた。現在は減光中だが、まだ16.9等と明るい(3月19日、V. Gerke, S. Plaksa, A. Novichonok)。日本からは、2012年の初夏まで、非常に条件良く観測できる。南半球では、超低空にしか見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12   9 48.71   39 13.2  11.897  11.846    84   17.6  18:34 (179, 16)  
May  19   9 47.94   38 55.8  12.043  11.882    78   17.6  18:30 (174, 16)  

* ヘリン-ローマン-アルー第1彗星 (117P)

現在は16.4等(4月15日、J. F. Hernandez)。2014年には13等に達する。2012年は、春に17等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  10 52.93   16 44.7   3.803   4.202   106   17.6  19:31 (180, 38)  
May  19  10 53.74   16 21.6   3.889   4.187   100   17.6  19:04 (180, 39)  

* ニート彗星 (240P/2010 P1)

2010年10月に近日点を通過して減光していたが、2011年4月5日にバーストを起こして再増光した。5月には14.7等に達した(5月28日、佐藤英貴氏)。現在もまだ17.5等と、予想外に明るい(4月16日、Catalina Sky Survey)。南半球では低いが、日本からは好条件で観測できる。しばらく18等を保ちそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  12  12 58.57   20 55.0   3.502   4.204   128   18.4  21:36 (180, 34)  
May  19  12 55.75   20 24.8   3.599   4.229   122   18.5  21:05 (180, 35)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.