|
11月から12月にかけて、地球に0.4天文単位、太陽に0.8天文単位まで接近し、4.7等まで明るくなった(11月28日、Juan Jose Gonzalez)。現在は7.2等(1月23日、Michael Linnolt)。日本からは、2014年秋に暗くなるまで、ずっと非常に良い条件で観測できる。南半球では、11月中旬から2月初めにかけては観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 18 4.09 10 13.5 1.419 1.022 46 7.6 3:33 (264, -9)
Feb. 1 18 11.63 7 55.9 1.482 1.102 48 8.2 3:42 (261, -2)
|
|
予報では14等のはずだったが、10月半ばにバーストを起こし、8等まで明るくなった。いったん拡散・減光した後、再び増光してきている。現在は8.9等と明るい(1月11日、吉本勝己氏)。初夏までずっと8〜9等を保ち、日本からは明け方の空で観測できる状態が続く。南半球でも次第に高く見えるようになり、春からは非常に条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 17 41.21 6 25.5 2.121 1.642 48 8.4 3:33 (264, -2)
Feb. 1 18 1.75 5 8.4 2.094 1.623 48 8.3 3:42 (262, 2)
|
|
11月中旬に急増光して、わずか1週間で15等から9等まで明るくなった。現在は10.7等と明るいが、拡散している(1月4日、Carlos Labordena)。今後は減光していく。日本からは非常に条件が良い。南半球ではずっと超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 11 24.50 46 46.3 0.979 1.812 134 11.5 3:09 (180, 8)
Feb. 1 11 23.26 49 32.6 1.029 1.870 136 11.8 2:40 (180, 6)
|
|
現在は12.8等と明るい(1月7日、Taras Prystavski)。2014年秋に、5〜6等まで明るくなると期待されている。日本からは、今後は次第に高くなり、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では低空が続く。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 16 31.82 12 46.9 3.483 3.218 66 11.8 3:33 (248, 8)
Feb. 1 16 34.24 13 47.6 3.302 3.140 71 11.6 3:42 (242, 14)
|
|
1998年に発見された新周期彗星の初回帰。発見時は10等級まで明るくなった。現在は11.8等(1月4日、Marco Goiato)。当初の予報より暗いが、日本からは、秋から春にかけて、非常に条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 6 14.49 32 57.9 1.308 2.200 147 12.1 21:56 (180, 22)
Feb. 1 6 12.73 31 18.2 1.338 2.188 140 12.1 21:27 (180, 24)
|
|
急激に増光し、秋から冬にかけて、10.5等まで明るくなった。現在も11.8等と明るい(12月29日、J. P. Navarro Pina)。今後は減光していくが、日本からは、5月に18等以下になるまで、ずっと条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 0 49.81 25 11.7 1.590 1.678 77 12.2 20:50 (125, 4)
Feb. 1 1 9.62 26 54.8 1.657 1.702 75 12.6 20:43 (126, 3)
|
|
2月15日に近日点を通過し、12等まで明るくなる。現在は観測できないが、日本からは2月半ばに、南半球でも3月初めには夕空に現れ、その後は急激に暗くなる様子を観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 21 30.91 -13 26.7 1.622 0.729 16 14.1 20:50 ( 65,-11)
Feb. 1 22 8.00 -11 35.8 1.529 0.666 18 13.2 20:43 ( 69, -9)
|
|
2007年に大バーストを起こし、2等級まで明るくなった。再び戻ってきた。通常であれば14等止まりだが、実際には、すでに13.5等と、かなり明るくなっている(11月25日、佐藤英貴氏)。現在は観測できない。5月に明け方の空に現れる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 21 29.66 -14 43.7 3.046 2.112 15 13.8 20:50 ( 64,-11)
Feb. 1 21 44.20 -12 53.5 3.054 2.101 12 13.7 20:43 ( 64,-13)
|
|
現在は12.8等で、眼視でも見えている(12月5日、Juan Jose Gonzalez)。2013年から2014年にかけて、長期に渡って13〜14等を保ち、日本からは条件良く観測できる。南半球では、2014年秋まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 23 7.53 68 4.9 3.280 3.455 91 13.8 20:50 (154,-32)
Feb. 1 23 21.74 65 30.0 3.368 3.461 87 13.9 20:43 (151,-32)
|
|
2012年には、11〜12等まで明るくなった。現在は14.0等(12月31日、Taras Prystavski)。2014年の初夏にかけて、14等で条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 13 22.28 -14 34.5 6.774 7.016 100 13.9 3:33 (232, 61)
Feb. 1 13 19.14 -14 29.5 6.682 7.050 108 13.8 3:42 (214, 66)
|
|
明け方の空に現れてきた。現在は17.4等と暗い(1月12日、A. Maury, J. G Bosch, T. Noel, J.-F Soulier)。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 15 43.98 -28 44.4 6.523 6.168 64 14.0 3:33 (280, 40)
Feb. 1 15 47.59 -29 3.3 6.417 6.167 70 14.0 3:42 (277, 47)
|
|
現在は14.2等で、眼視でも見えている(1月4日、Chris Wyatt)。2014年の夏にかけて、長期に渡って14等を保つ。日本からは条件良く観測できる。南半球では、2月までしか観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 2 45.21 14 32.9 1.611 2.010 98 14.1 20:50 (139, 30)
Feb. 1 2 41.39 17 55.0 1.668 1.961 91 14.0 20:43 (136, 24)
|
|
現在は12.9等(11月27日、Sandor Szabo)。2014年まで長期に渡って13〜14等の明るさを保つ。日本からは、1月には一時的に観測できなくなるが、長期に渡って観測できる。南半球では、3月まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 19 42.68 5 4.5 7.022 6.158 26 14.1 3:33 (283,-26)
Feb. 1 19 45.35 4 52.3 7.021 6.172 28 14.1 3:42 (278,-19)
|
|
2014年の春に12等に達するが、今回は条件が悪く、最盛期は低空にしか見えない。現在は15.5等(12月20日、F. Garcia)。南半球では、既に観測できない。日本からも、まもなく観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 22 4.67 -7 41.6 2.890 2.051 26 14.4 20:50 ( 75, -8)
Feb. 1 22 19.82 -6 35.4 2.886 2.014 22 14.2 20:43 ( 75,-10)
|
|
現在は14.3等で、眼視でも見えている(12月25日、Alan Hale)。2014年の夏から秋にかけて、7.5等に達し、南半球では非常に条件良く観測できると期待されている。日本からは条件が悪い。2014年10月には、火星に大接近する。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 2 57.52 -36 16.2 3.698 3.734 84 14.3 20:50 ( 78, 63)
Feb. 1 2 51.21 -35 13.6 3.722 3.664 78 14.2 20:43 ( 78, 58)
|
|
予想以上に増光し、8.5等まで明るくなった(8月15日、Alexandre Amorim)。現在は減光中だが、まだ12.8等と明るい(1月5日、Taras Prystavski)。南半球では、今後は、2014年夏に暗くなるまで、ずっと条件良く観測できる。日本からは、二度と見えない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 16 18.51 -67 25.6 2.910 2.597 61 14.2 3:33 (332, 41)
Feb. 1 16 34.10 -67 53.3 2.929 2.667 65 14.5 3:42 (333, 42)
|
|
既に14.4等まで明るくなってきた(1月3日、Mt. Lemmon Survey)。春から夏にかけて13等まで明るくなり、非常に条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 13 42.35 -11 57.4 2.446 2.741 96 14.4 3:33 (235, 55)
Feb. 1 13 48.97 -12 27.3 2.339 2.722 102 14.2 3:42 (225, 61)
|
|
2013年から2014年にかけて、長期に渡って13〜14等の明るさを保つ。しばらく観測できなかったが、明け方の空に現れてきた。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 18 32.33 -26 39.1 3.909 3.071 27 14.7 3:33 (298, 7)
Feb. 1 18 44.41 -26 39.7 3.858 3.068 32 14.7 3:42 (295, 11)
|
|
1906年に発見された巨大な小惑星。2010年12月11日に、突如として彗星活動を見せた。小天体が衝突したと思われる。すでに、元の恒星状の姿に戻っている。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 0 41.74 -6 17.9 3.558 3.229 62 15.1 20:50 ( 99, 23)
Feb. 1 0 48.31 -5 9.0 3.654 3.237 57 15.1 20:43 ( 98, 19)
|
|
現在は14.8等(12月31日、Taras Prystavski)。3月まで15等を保ち、日本からは非常に条件良く観測できる。南半球では低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 4 15.55 36 39.1 1.086 1.816 122 15.4 20:50 (169, 17)
Feb. 1 4 23.50 35 46.1 1.125 1.803 117 15.4 20:43 (166, 18)
|
|
2013年の春から夏にかけて、14.0等に達した(6月11日、Sandor Szabo)。現在もまだ15.4等と、当初の予報よりかなり明るい(1月10日、門田健一氏)。日本からは、春にかけて、15〜16等で非常に条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 13 47.77 11 46.1 3.721 4.062 103 15.4 3:33 (217, 35)
Feb. 1 13 44.38 13 45.7 3.638 4.097 111 15.4 3:42 (204, 38)
|
|
現在は14.6等(12月29日、Taras Prystavski)。今後は減光していくが、2015年春までは18等より明るい。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 3 5.08 -18 47.0 7.557 7.657 92 15.9 20:50 (113, 58)
Feb. 1 3 4.46 -17 53.8 7.689 7.690 86 16.0 20:43 (109, 54)
|
|
2015年に13等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は16.5等(1月11日、門田健一氏)。2014年は、冬から夏にかけて、15等で条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 13 54.93 -4 51.7 4.992 5.193 96 16.1 3:33 (231, 48)
Feb. 1 13 57.41 -4 48.6 4.841 5.149 102 16.0 3:42 (220, 53)
|
|
現在は15.6等と、当初の予報より明るい(1月9日、佐藤英貴氏)。2013年から2014年にかけて、長期に渡って14〜16等で観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 15 48.80 -21 20.8 4.278 3.964 65 16.1 3:33 (272, 36)
Feb. 1 15 55.06 -21 49.2 4.191 3.974 70 16.1 3:42 (268, 43)
|
|
2013年3月24日に太陽に0.73天文単位まで近づき、4.7等まで明るくなった(3月11日、Michael Mattiazzo)。現在は減光中。すでに16.5等まで暗くなった(1月1日、G. Dangl)。日本からは、今後は減光していく様子を条件良く観測できる。南半球では、二度と観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 20 21.26 50 34.4 4.625 4.381 69 16.4 3:33 (231,-50)
Feb. 1 20 29.16 51 19.3 4.715 4.455 68 16.6 3:42 (230,-45)
|
|
現在は15.4等(12月30日、Taras Prystavski)。近日点を通過して、4ヶ月も後に最大光度となる。だが、今後は減光し、3月には18等以下になる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 5 55.20 21 30.7 1.547 2.415 144 16.5 21:36 (180, 33)
Feb. 1 5 54.07 21 57.1 1.637 2.450 136 16.8 21:08 (180, 33)
|
|
現在は16.3等(12月31日、Taras Prystavski)。2015年夏にかけて、長期に渡って16等を保つ。日本からは条件良く観測できる。南半球では、2015年になるまで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 4 38.92 53 28.9 3.600 4.235 124 16.6 20:50 (176, 1)
Feb. 1 4 36.93 53 21.8 3.640 4.201 118 16.5 20:43 (172, 1)
|
|
現在は17.2等(1月10日、門田健一氏)。春から夏にかけて15.5等まで明るくなり、南半球では非常に条件良く観測できる。日本からはやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 8 15.22 -23 46.4 1.740 2.550 137 16.8 0:00 (180, 79)
Feb. 1 8 9.70 -24 38.1 1.689 2.498 136 16.6 23:22 (180, 80)
|
|
現在は17.3等(1月11日、門田健一氏)。春にかけて、地球に0.7天文単位と近い状態を保つ。2月から3月にかけて16.5等まで明るくなり、日本からは非常に条件良く観測できる。南半球では低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 1 31.29 26 51.7 0.683 1.164 86 16.8 20:50 (133, 10)
Feb. 1 1 53.25 28 49.3 0.669 1.142 84 16.7 20:43 (135, 8)
|
|
2013年3月10日に近日点を通過し、0〜1等の明るさに達した。現在は減光中。既に15.8等まで暗くなった(1月15日、門田健一氏)。春まで16〜17等を保ちそう。南半球では観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 17 12.12 27 25.1 5.182 4.873 66 16.9 3:33 (242, -9)
Feb. 1 17 15.42 28 2.4 5.193 4.947 70 17.0 3:42 (237, -3)
|
|
2013年の春に、9〜10等の明るさに達した。現在は減光中。10月には15.8等まで暗くなった(10月7日、佐藤英貴氏)。南半球では、低空ながらも、暗くなるまでずっと観測できる。だが、11月以降は観測されていない。日本からは、二度と観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 17 3.24 -66 55.1 4.006 3.580 57 16.9 3:33 (332, 36)
Feb. 1 17 16.16 -67 16.6 4.021 3.648 61 17.0 3:42 (332, 39)
|
|
現在は17.2等(1月12日、P. C. Sherrod)。春に地球に0.68天文単位まで接近し、16等まで明るくなって、非常に条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 12 35.89 31 37.0 1.046 1.788 123 17.2 3:33 (191, 23)
Feb. 1 12 35.44 30 41.9 0.970 1.764 128 17.0 3:42 (182, 24)
|
|
現在は16.6等(1月7日、高橋俊幸氏)。2014年秋に6等まで明るくなると期待されている。まずは、4月に16等になるまで、ゆっくりと増光していく様子を観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 5 48.56 22 6.2 2.960 3.790 142 17.1 21:29 (180, 33)
Feb. 1 5 37.15 21 45.9 2.969 3.710 132 17.1 20:50 (180, 33)
|
|
現在は17.4等(1月4日、Catalina Sky Survey)。2013年夏から2015年初めにかけて、長期に渡って17等を保つ。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 1 58.75 13 25.0 2.927 3.048 87 17.1 20:50 (128, 24)
Feb. 1 2 5.14 13 48.1 3.019 3.044 82 17.2 20:43 (126, 21)
|
|
2012年の秋から冬にかけて、12〜13等に達した。現在は減光中。既に17.1等まで暗くなった(1月19日、K. Hills)。3月に18等以下になるまで、ずっと条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 5 34.97 -2 23.0 4.240 4.957 132 17.2 21:16 (180, 57)
Feb. 1 5 33.46 -2 16.7 4.358 5.003 126 17.3 20:47 (180, 57)
|
|
急激に減光中。現在は15.7等(1月5日、Taras Prystavski)。だが、中心核は19.0等とかなり暗い(1月12日、Martin Masek)。南半球では高い位置にあるが、まもなく観測できなくなるだろう。日本からは超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 13 29.11 -43 43.8 2.360 2.510 87 17.4 3:33 (302, 69)
Feb. 1 13 29.31 -45 50.4 2.355 2.586 92 17.6 3:42 (317, 74)
|
|
現在は18.3等(1月6日、高橋俊幸氏)。この冬は、3月にかけて、17.5等で条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 10 55.67 10 16.2 1.653 2.512 143 17.6 2:40 (180, 45)
Feb. 1 10 52.47 10 31.9 1.620 2.529 151 17.6 2:09 (180, 45)
|
|
2013年から2014年にかけて、長期に渡って17〜18等を保つ。南半球では条件良く観測できる。日本からは観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 14 41.17 -45 55.1 4.867 4.696 74 17.7 3:33 (302, 56)
Feb. 1 14 39.09 -47 30.1 4.755 4.692 80 17.6 3:42 (307, 62)
|
|
現在は17.6等(1月19日、iTelescope Observatory, Mayhill)。5月から6月にかけて、地球に0.06天文単位まで大接近し、11等まで明るくなると期待されている。日本からは、これから急激に増光し、5月末に最盛期を迎えるまで、非常に条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、5月中旬には観測できるようになり、最盛期から減光していく様子を、非常に条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 9 10.11 61 9.5 0.774 1.640 137 17.9 0:56 (180, -6)
Feb. 1 8 57.38 64 34.0 0.732 1.576 132 17.7 0:16 (180, -9)
|
|
現在は17.4等(1月15日、A. Hidas)。2015年の秋から冬にかけて、14等まで明るくなると期待されている。南半球では非常に条件が良く、これから増光していく様子をずっと観測できる。日本からは、3月末にはいったん観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 5 37.00 -38 14.7 5.851 6.257 110 17.8 21:18 ( 0, 87)
Feb. 1 5 30.12 -37 19.3 5.856 6.214 106 17.8 20:43 ( 0, 88)
|
|
2008年にアウトバーストを起こし、13等まで明るくなって発見された新周期彗星の初回帰。春から夏にかけて条件良く観測できる。だが、明るさは不確か。1月6日には、21.0等以下で写らなかった(Jost Jahn)。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 12 43.77 8 54.9 2.093 2.693 117 18.1 3:33 (199, 44)
Feb. 1 12 46.68 9 18.7 1.997 2.674 123 17.9 3:42 (187, 46)
|
|
現在は17.9等(12月8日、佐藤英貴氏)。近日点を通過する2019年には、14等まで明るくなる。2013年は、夏から冬にかけて、18等で条件良く観測できる。南半球では低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 2 41.36 27 1.6 13.221 13.449 101 17.9 20:50 (146, 19)
Feb. 1 2 41.33 27 3.6 13.310 13.421 94 17.9 20:43 (142, 16)
|
|
2013年から2018年にかけて、非常に長期に渡って18等を保つ。南半球では好条件だが、日本からはやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 25 11 16.38 -19 24.4 8.801 9.382 123 17.9 3:01 (180, 74)
Feb. 1 11 15.23 -19 29.6 8.712 9.376 130 17.9 2:32 (180, 75)
|
|