今週の明るい彗星 (2014年3月1日:南半球版)

English version
Home page
Updated on March 2, 2014
先週 北半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、南緯35度の地点での値です。
方位は、0度が南、90度が西、180度が北、270度が東を示しています。

---------------------------------------------------------------------

* リニア彗星 (C/2012 X1)

10月半ばにバーストを起こし、急激に増光した。現在は7.8等と明るい(2月22日、Maik Meyer)。初夏までずっと8〜9等を保ち、日本からは明け方の空で観測できる状態が続く。南半球でも次第に高く見えるようになり、春からは非常に条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  19 19.13    0 22.9   2.002   1.602    52    8.2   4:18 (256, 19)  
Mar.  8  19 37.04   -0 44.5   1.980   1.611    53    8.2   4:26 (254, 23)  

* ラヴジョイ彗星 (C/2013 R1)

11月から12月にかけて、地球に0.4天文単位、太陽に0.8天文単位まで接近し、4.7等まで明るくなった(11月28日、Juan Jose Gonzalez)。現在は8.0等(2月22日、Maik Meyer)。日本からは、2014年秋に暗くなるまで、ずっと非常に良い条件で観測できる。南半球でも次第に高く見えるようになり、今後は条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  18 31.20    0 31.7   1.590   1.462    64    9.0   4:18 (247, 28)  
Mar.  8  18 33.07   -1  4.9   1.588   1.556    69    9.2   4:26 (242, 35)  

* パンスターズ彗星 (C/2012 K1)

現在は11.7等と明るい(3月1日、Marco Goiato)。やや増光が鈍いが、2014年秋に、6〜7等まで明るくなると期待されている。日本からは長期に渡って条件良く観測できる。南半球では低空が続く。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  16 35.34   20 21.0   2.553   2.822    95   11.4   4:18 (208, 30)  
Mar.  8  16 32.11   22 47.9   2.369   2.742   101   11.1   4:26 (197, 30)  

* イェーガー彗星 (290P/2013 N1)

1998年に発見された新周期彗星の初回帰。発見時は10等級まで明るくなった。現在は11.8等(2月22日、Carlos Labordena)。当初の予報より暗いが、日本からは、秋から春にかけて、非常に条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   6 22.99   25  5.9   1.544   2.159   115   12.3  20:05 (175, 30)  
Mar.  8   6 29.36   23 44.1   1.611   2.157   109   12.4  19:54 (173, 31)  

* ニート彗星 (169P)

2月15日に近日点を通過した。日本からは、夕方の空に現れてきた。南半球でも3月初めには観測できるようになり、その後は急激に暗くなる様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   0 58.19   -0 16.1   1.196   0.662    33   12.6  20:05 ( 93,  4)  
Mar.  8   1 43.99    3  9.9   1.147   0.723    38   13.3  19:54 (100,  8)  

* フェイ彗星 (4P)

2014年の春に12等に達するが、今回は条件が悪く、最盛期は低空にしか見えない。現在は観測できない。7月末に13等で、明け方の空に現れる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  23 23.85   -1 24.4   2.839   1.877    11   13.5  20:05 ( 78,-15)  
Mar.  8  23 40.70    0  2.6   2.822   1.846     8   13.3  19:54 ( 79,-16)  

* コワル-ヴァーヴロヴァー彗星 (134P)

既に14.4等まで明るくなってきた(1月3日、Mt. Lemmon Survey)。春から夏にかけて13等まで明るくなり、非常に条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  14  7.43  -13 29.0   1.952   2.656   125   13.6   3:34 (180, 69)  
Mar.  8  14  9.60  -13 28.2   1.870   2.643   132   13.4   3:08 (180, 69)  

* ホームズ彗星 (17P)

2007年に大バーストを起こし、2等級まで明るくなった。再び戻ってきた。通常であれば14等止まりだが、実際には、すでに13.5等と、かなり明るくなっている(11月25日、佐藤英貴氏)。現在は観測できない。5月に明け方の空に現れる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  22 41.60   -4 58.7   3.056   2.067     3   13.5   4:18 (291,-19)  
Mar.  8  22 55.77   -2 53.4   3.050   2.062     4   13.4   4:26 (285,-16)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)

現在は14.7等(1月27日、Taras Prystavski)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  15 57.30  -30  8.3   5.967   6.160    96   13.8   4:18 (255, 75)  
Mar.  8  15 58.37  -30 21.3   5.855   6.159   103   13.8   4:26 (237, 82)  

* サイディング・スプリング彗星 (C/2013 A1)

現在は14.1等で、眼視でも見えている(2月24日、Chris Wyatt)。2014年の夏から秋にかけて、7.5等に達し、南半球では非常に条件良く観測できると期待されている。日本からは条件が悪い。2014年10月には、火星に大接近する。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   2 37.86  -30 47.3   3.793   3.382    58   13.9  20:05 ( 77, 39)  
Mar.  8   2 36.99  -29 43.4   3.795   3.311    54   13.8  19:54 ( 76, 36)  

* ロニオス彗星 (C/2006 S3)

2012年には、11〜12等まで明るくなった。現在は14.1等(1月26日、Taras Prystavski)。2014年の初夏にかけて、14等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  13  1.40  -13 35.4   6.395   7.185   140   13.8   2:28 (180, 69)  
Mar.  8  12 55.90  -13 13.4   6.354   7.219   148   13.8   1:55 (180, 68)  

* ボアッティーニ彗星 (C/2013 V1)

現在は13.9等で、眼視でも見えている(2月1日、Chris Wyatt)。2014年の夏にかけて、長期に渡って14等を保つ。日本からは条件良く観測できる。南半球では、2月までしか観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   2 43.77   30 30.6   1.904   1.795    68   13.9  20:05 (132,  4)  
Mar.  8   2 48.27   33 30.4   1.957   1.762    63   13.9  19:54 (133,  0)  

* リニア彗星 (C/2010 S1)

現在は12.9等(11月27日、Sandor Szabo)。2014年まで長期に渡って13〜14等の明るさを保つ。日本からは、今後は次第に高くなり、長期に渡って観測できる。南半球では、3月まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  19 54.19    4 26.8   6.897   6.232    44   14.1   4:18 (258,  9)  
Mar.  8  19 55.74    4 24.7   6.839   6.248    50   14.1   4:26 (253, 16)  

* リニア彗星 (C/2011 J2)

現在は13.2等と明るい(1月28日、Taras Prystavski)。2013年から2014年にかけて、長期に渡って13〜14等を保ち、日本からは条件良く観測できる。南半球では、2014年秋まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   0  4.46   57 46.7   3.755   3.497    67   14.2  20:05 (141,-34)  
Mar.  8   0 13.11   56 27.0   3.850   3.508    62   14.2  19:54 (139,-34)  

* ヘリン-ローマン-アルー第1彗星 (117P)

しばらく観測できなかったが、明け方の空に現れてきた。現在は15.2等(2月6日、Taras Prystavski)。2013年から2014年にかけて、長期に渡って13〜14等の明るさを保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  19 30.60  -26 19.4   3.600   3.059    50   14.5   4:18 (282, 31)  
Mar.  8  19 41.42  -26 10.4   3.524   3.058    54   14.5   4:26 (279, 36)  

* ブルーイントン彗星 (154P)

急激に増光し、秋から冬にかけて、10.5等まで明るくなった。現在は減光中だが、まだ14.3等と明るい(2月11日、井狩康一氏)。眼視では、まだ12.2等の明るさで見えている(2月22日、Carlos Labordena)。日本からは、5月に18等以下になるまで、ずっと条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   2 33.03   32 24.7   1.961   1.822    67   14.5  20:05 (132,  1)  
Mar.  8   2 54.43   33 23.2   2.046   1.858    64   15.0  19:54 (133,  1)  

* ステレオ彗星 (C/2014 C2)

探査機ステレオの画像から発見された明るい新彗星。前方散乱により、1月31日には3.8等まで明るくなった。地上からの観測では、15.2等で捉えられている(2月20日、佐藤英貴氏)。2月18日に太陽に0.5天文単位まで近づいた。絶対光度が18等と小さいため、消滅する可能性もある。日本からは、明け方の空に現れてきた。南半球では、今後は観測できない。Colin Drescher氏は、12月下旬の数日間、SWANの画像に約11等で見えていたと報告している。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  21  1.52   15 57.2   0.768   0.573    35   15.0   4:18 (258,-10)  
Mar.  8  22 15.57   33 48.6   0.651   0.660    41   15.3   4:26 (246,-27)  

* 小惑星シーラ (596)

1906年に発見された巨大な小惑星。2010年12月11日に、突如として彗星活動を見せた。小天体が衝突したと思われる。すでに、元の恒星状の姿に戻っている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   1 17.84   -0 34.4   3.986   3.268    38   15.2  20:05 ( 95,  8)  
Mar.  8   1 25.85    0 32.8   4.054   3.275    33   15.1  19:54 ( 95,  5)  

* リニア彗星 (C/2012 V2)

予想以上に増光し、8.5等まで明るくなった(8月15日、Alexandre Amorim)。現在は急激に減光中だが、まだ13.8等と明るい(1月28日、Taras Prystavski)。南半球では、今後は、2014年夏に暗くなるまで、ずっと条件良く観測できる。日本からは、二度と見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  17 13.15  -69 42.3   2.947   2.949    80   15.3   4:18 (342, 50)  
Mar.  8  17 16.16  -70 11.2   2.941   3.019    84   15.5   4:26 (345, 52)  

* マクノート彗星 (C/2012 K6)

2013年の春から夏にかけて、14.0等に達した(6月11日、Sandor Szabo)。現在もまだ14.9等と、当初の予報よりかなり明るい(1月27日、Taras Prystavski)。日本からは、春にかけて、15〜16等で非常に条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  13 19.54   22 43.7   3.435   4.245   140   15.5   2:46 (180, 32)  
Mar.  8  13 10.63   24 59.3   3.429   4.283   145   15.6   2:10 (180, 30)  

* パンスターズ彗星 (C/2012 F3)

2015年に13等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は15.9等(1月26日、Taras Prystavski)。2014年は、冬から夏にかけて、15等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  14  1.94   -3 59.6   4.285   4.979   129   15.6   3:28 (180, 59)  
Mar.  8  14  1.62   -3 38.7   4.165   4.937   136   15.5   3:00 (180, 59)  

* ハリントン-エーベル彗星 (52P)

現在は14.7等(1月19日、Taras Prystavski)。3月まで15等を保ち、日本からは非常に条件良く観測できる。南半球では低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   5 12.40   32 33.4   1.316   1.774    99   15.6  20:05 (161, 19)  
Mar.  8   5 27.71   31 45.6   1.372   1.773    95   15.7  19:54 (160, 20)  

* パンスターズ彗星 (P/2012 B1)

現在は15.7等と、当初の予報より明るい(1月27日、Taras Prystavski)。2013年から2014年にかけて、長期に渡って14〜16等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  16 14.45  -23 24.6   3.823   4.019    94   15.9   4:18 (243, 69)  
Mar.  8  16 17.57  -23 44.2   3.730   4.031   100   15.9   4:26 (227, 74)  

* パンスターズ彗星 (C/2013 Y2)

現在は15.0等(2月24日、Taras Prystavski)。この予報より明るく、急増光している可能性がある。春から夏にかけて、南半球では非常に条件良く観測できる。日本からはやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   7 52.01  -25 13.9   1.574   2.302   126   16.1  21:15 (180, 80)  
Mar.  8   7 50.46  -24 45.2   1.563   2.258   122   16.0  20:46 (180, 80)  

* ネオワイズ彗星 (C/2014 C3)

現在は16.5等(2月19日、佐藤英貴氏)。3月に衝となり、16等の明るさで非常に条件良く観測できる。だが、その後は急激に減光し、5月には18等以下となる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  14 53.58  -10  0.3   1.245   1.901   116   16.3   4:18 (181, 65)  
Mar.  8  14 27.46   -4 16.4   1.132   1.930   130   16.1   3:27 (180, 60)  

* ムルコス彗星 (124P)

現在は16.5等(2月20日、A. Klotz, F. Kugel, C. Rinner)。春に地球に0.68天文単位まで接近し、16等まで明るくなって、非常に条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  12  3.67   24 14.0   0.736   1.688   155   16.3   1:31 (180, 31)  
Mar.  8  11 49.02   21 24.1   0.703   1.674   161   16.2   0:49 (180, 34)  

* マクノート彗星 (C/2009 F4)

現在は15.1等(1月20日、Taras Prystavski)。今後は減光していくが、2015年春までは18等より明るい。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   3  6.32  -14 23.8   8.209   7.824    63   16.2  20:05 ( 99, 38)  
Mar.  8   3  7.71  -13 33.9   8.330   7.857    58   16.3  19:54 ( 98, 34)  

* レモン彗星 (P/2013 TL117)

現在は17.0等(1月24日、A. Klotz, F. Kugel)。春にかけて、地球に0.7天文単位と近い状態を保つ。2月から3月にかけて16.5等まで明るくなり、日本からは非常に条件良く観測できる。南半球では低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   4  1.68   35  7.0   0.622   1.127    85   16.5  20:05 (148, 11)  
Mar.  8   4 43.31   35 24.0   0.622   1.143    86   16.5  19:54 (153, 13)  

* ボリソフ彗星 (C/2013 V2)

現在は15.8等(1月18日、Taras Prystavski)。2015年夏にかけて、長期に渡って16等を保つ。日本からは条件良く観測できる。南半球では、2015年になるまで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   4 42.80   52 43.9   3.853   4.071    95   16.5  20:05 (163, -1)  
Mar.  8   4 47.56   52 35.5   3.912   4.040    90   16.5  19:54 (161, -2)  

* ウカイメデン彗星 (C/2013 V5)

現在は16.6等(2月20日、吉本勝己氏)。2014年秋に6等まで明るくなると期待されている。まずは、4月に16等になるまで、ゆっくりと増光していく様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   5  3.50   20 18.3   3.121   3.381    96   16.8  20:05 (153, 30)  
Mar.  8   4 58.41   19 58.8   3.172   3.297    88   16.7  19:54 (148, 28)  

* ネフスキー彗星 (C/2013 V3)

11月中旬に急増光して、わずか1週間で15等から9等まで明るくなった。現在は急激に減光中。すでに18.8等まで暗くなった(2月20日、吉本勝己氏)。日本からは非常に条件が良い。南半球ではずっと超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  11  0.53   55  0.8   1.316   2.117   132   17.0   0:28 (180,  0)  
Mar.  8  10 54.20   55  3.6   1.408   2.181   129   17.6  23:49 (180,  0)  

* リニア彗星 (209P)

現在は17.6等(1月19日、Taras Prystavski)。5月から6月にかけて、地球に0.06天文単位まで大接近し、11等まで明るくなると期待されている。日本からは、これから急激に増光し、5月末に最盛期を迎えるまで、非常に条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、5月中旬には観測できるようになり、最盛期から減光していく様子を、非常に条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   7 27.97   72 42.5   0.621   1.327   108   17.2  20:51 (180,-18)  
Mar.  8   7  8.36   73 11.0   0.597   1.268   102   17.1  20:04 (180,-18)  

* カタリナ彗星 (C/2012 J1)

2012年の秋から冬にかけて、12〜13等に達した。現在は減光中だが、まだ15.7等と、この予報より明るい(1月26日、Taras Prystavski)。日本からは4月まで、南半球では5月まで観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   5 33.87   -1 26.1   4.900   5.189   101   17.1  20:05 (151, 53)  
Mar.  8   5 35.51   -1 10.5   5.046   5.236    95   17.2  19:54 (146, 51)  

* レモン彗星 (C/2012 F6)

2013年3月24日に太陽に0.73天文単位まで近づき、4.7等まで明るくなった(3月11日、Michael Mattiazzo)。現在は減光中。すでに16.5等まで暗くなった(2月2日、A. Diepvens)。日本からは、今後は減光していく様子を条件良く観測できる。南半球では、二度と観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  20 58.77   55 16.8   5.045   4.745    66   17.2   4:18 (221,-29)  
Mar.  8  21  5.47   56 28.4   5.121   4.817    66   17.3   4:26 (218,-26)  

* スペースウォッチ彗星 (C/2011 KP36)

現在は17.8等(10月13日、Mt. Lemmon Survey)。遠方の彗星だが、2015年から2016年にかけて、長期に渡って14等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  19  2.53   -5 30.6   7.980   7.466    55   17.2   4:18 (258, 26)  
Mar.  8  19  5.91   -5 14.8   7.856   7.432    61   17.2   4:26 (252, 32)  

* マクノート彗星 (C/2013 G7)

2013年から2014年にかけて、長期に渡って17〜18等を保つ。南半球では条件良く観測できる。日本からは観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  14 15.62  -53 52.0   4.334   4.680   104   17.4   3:42 (  0, 71)  
Mar.  8  14  4.92  -55 19.1   4.246   4.678   109   17.3   3:04 (  0, 70)  

* レモン彗星 (C/2012 K8)

現在は17.6等(1月27日、K. Sarneczky)。2013年から2016年にかけて、長期に渡って18等で観測できる。日本からはずっと高く見える。南半球ではずっと低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  19 14.29   31 16.0   6.940   6.566    63   17.4   4:18 (231,  0)  
Mar.  8  19 15.57   32 25.9   6.873   6.558    67   17.4   4:26 (225,  4)  

* パンスターズ彗星 (C/2011 L4)

2013年3月10日に近日点を通過し、0〜1等の明るさに達した。現在は減光中。既に17.1等まで暗くなった(2月12日、A. Diepvens)。春まで16〜17等を保ちそう。南半球では観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  17 22.57   31 12.2   5.208   5.240    86   17.4   4:18 (213, 15)  
Mar.  8  17 22.63   32  6.4   5.208   5.312    90   17.5   4:26 (205, 18)  

* ギクラス彗星 (84P)

現在は16.9等(1月29日、Taras Prystavski)。近日点を通過して、4ヶ月も後に最大光度となるが、すでに減光中。3月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   6  3.51   23 20.3   2.069   2.591   110   17.8  20:05 (170, 31)  
Mar.  8   6  8.79   23 35.1   2.190   2.626   104   18.0  19:54 (167, 30)  

* ソニア彗星 (C/2014 A4)

現在は17.4等(1月15日、A. Hidas)。2015年の秋から冬にかけて、14等まで明るくなると期待されている。南半球では非常に条件が良く、これから増光していく様子をずっと観測できる。日本からは、3月末にはいったん観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1   5 10.40  -32 50.4   6.033   6.127    90   17.8  20:05 ( 90, 71)  
Mar.  8   5  7.46  -31 37.8   6.072   6.088    86   17.8  19:54 ( 91, 67)  

* テナグラ彗星 (C/2013 G9)

現在は17.4等(1月31日、iTelescope Observatory, Siding Spring)。2014年から2016年にかけて、長期に渡って17〜18等を保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  15 26.43  -13 13.0   5.463   5.837   107   17.8   4:18 (202, 67)  
Mar.  8  15 22.10  -13 13.7   5.321   5.817   115   17.8   4:21 (180, 68)  

* テナグラ彗星 (C/2013 C2)

2013年から2018年にかけて、非常に長期に渡って18等を保つ。南半球では好条件だが、日本からはやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  11  8.55  -19 18.7   8.465   9.354   152   17.8   0:35 (180, 74)  
Mar.  8  11  6.61  -19  8.5   8.434   9.348   155   17.8   0:06 (180, 74)  

* リニア彗星 (294P/2013 X2)

現在は18.3等(1月25日、iTelescope Observatory, Siding Spring)。春から夏にかけて、18等を保つ。南半球では好条件だが、日本からは観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  14 41.90  -48 18.0   0.637   1.300   103   17.9   4:08 (  0, 77)  
Mar.  8  15  6.13  -52 40.4   0.632   1.301   104   17.9   4:04 (  0, 72)  

* ビショア彗星 (297P/2014 D1)

現在は19.9等(2月27日、D. T. Durig, et al.)。2008年にアウトバーストを起こし、13等まで明るくなって発見された新周期彗星の初回帰。春から夏にかけて条件良く観測できる。だが、今回帰は19〜20等止まりだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar.  1  12 47.49   11 56.0   1.694   2.600   149   19.9   2:14 (180, 43)  
Mar.  8  12 44.61   12 46.1   1.644   2.583   156   19.8   1:44 (180, 42)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.