今週の明るい彗星 (2021年1月9日:北半球版)

English version
Home page
Updated on January 13, 2021
先週 南半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、北緯35度の地点での値です。
方位は、0度が南、90度が西、180度が北、270度が東を示しています。

---------------------------------------------------------------------

* エラスムス彗星 (C/2020 S3)

12月初めに、5.6等まで増光した(12月9日、Marco Goiato)。12月中旬には、SOHO探査機の画像で、約3等の明るさで見えていた(12月18日、佐藤裕久氏)。現在は観測できない。4月に再び明け方の空に現れるが、15等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  19 38.79  -12 37.4   1.738   0.791    10    9.2  18:35 ( 81, -9)  
Jan. 16  20 11.53  -10  4.1   1.865   0.926    11   10.0  18:41 ( 83, -8)  

* アトラス彗星 (C/2020 M3)

11月に7.3等まで明るくなった(11月7日、Marco Goiato)。現在は減光中。だが、まだ11.7等と明るい(1月9日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。日本からは、長期に渡って非常に条件良く観測できる。南半球では、今後はずっと超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9   5 15.50   47 12.0   0.773   1.674   144   10.7  22:00 (180, 78)  
Jan. 16   5 19.05   48  5.5   0.869   1.738   139   11.2  21:36 (180, 77)  

* マックホルツ第2彗星 (141P)

12月初めに、急激に増光した。現在は10.0等と、かなり明るい(1月7日、Michael Jager)。さらに、Michael Jager氏によって、16.0〜17.5等の分裂核が2つ観測されている。今回帰は、長期に渡って観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  23 41.30   -7 29.6   0.559   0.895    64   11.2  18:35 ( 41, 38)  
Jan. 16   0 35.83   -6 27.2   0.536   0.947    70   11.5  18:41 ( 36, 42)  

* ソーホー彗星 (323P)

1999年、2004年、2008年、2012年、2016年と、5回の出現が確認されている。1月17日に太陽に0.04天文単位まで近づく。12月と2月に、地上から観測できる可能性がある。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  17 28.00  -24 19.6   0.871   0.431    25   16.0   5:38 (302,  2)  
Jan. 16  19 15.90  -22 52.3   0.979   0.143     8   11.5   5:38 (290,-12)  

* アトラス彗星 (C/2019 N1)

現在は11.9等と明るい(12月3日、門田健一氏)。3月まで12等を保つ。南半球では、今後は条件良く観測できる。日本からは、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  14 39.64  -48 24.2   2.037   1.777    60   11.7   5:38 (342,  3)  
Jan. 16  14 48.29  -54  3.9   1.988   1.805    64   11.7   5:38 (347, -1)  

* ステレオ彗星 (P/2021 A3)

2016年に発見された新周期彗星。当初の予想では、2024年に回帰する予定だったが、予想より早く回帰した。現在は12.3等と明るい(1月11日、Michael Jager)。1月25日に近日点を通過する。日本からも、まもなく観測できなくなる。南半球では、2月初めに明け方の空に現れて、その後は非常に条件良く観測できる。日本からは、近日点通過の後はほとんど観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  21 51.46   -6  8.6   0.747   0.628    39   13.3  18:35 ( 66, 20)  
Jan. 16  22  2.67  -11 49.5   0.645   0.563    32   11.8  18:41 ( 65, 12)  

* ハウエル彗星 (88P)

秋に8.2等まで明るくなった(10月13日、Chris Wyatt)。現在は減光中。だが、まだ11.9等と明るい(1月11日、Chris Wyatt)。南半球では1月初めまで、日本からは2月下旬まで、夕方の低空で、次第に減光していく様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  22 36.12  -11 51.2   2.254   1.749    47   11.8  18:35 ( 54, 25)  
Jan. 16  22 54.00   -9 54.4   2.343   1.792    45   12.1  18:41 ( 58, 23)  

* ラッセル-リニア彗星 (156P)

急激に増光した。11月に9.7等まで明るくなった(11月15日、Chris Wyatt)。現在は減光中。だが、まだ12.0等と明るい(1月11日、Chris Wyatt)。日本からは、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では、今後は超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9   1 32.87   29 43.3   0.880   1.462   103   11.8  18:35 ( 37, 84)  
Jan. 16   1 52.74   32 11.2   0.950   1.496   101   12.3  18:41 ( 70, 83)  

* ネオワイズ彗星 (C/2021 A2)

明るい新彗星。現在は11.9等(1月8日、Michael Mattiazzo)。2月初めに11等まで明るくなる。日本からは、今後は急激に高くなり、その後は非常に条件良く観測できる。南半球では、現在は非常に条件良く観測できるが、2月からは急激に低くなり、3月半ばには観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  10 34.43  -49 13.2   0.926   1.427    96   12.4   3:22 (  0,  6)  
Jan. 16   9 53.57  -45 25.4   0.760   1.416   107   11.9   2:14 (  0,  9)  

* アトラス彗星 (C/2020 R4)

急激に増光した。現在は12.3等と、かなり明るい(12月21日、門田健一氏)。4月に地球に0.46天文単位まで接近して、9等まで明るくなって、非常に条件良く観測できると期待されている。1月から2月にかけては、一時的に観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  21 11.30  -18  6.8   2.147   1.337    26   12.4  18:35 ( 64,  5)  
Jan. 16  21  7.07  -17 21.9   2.165   1.269    18   12.2  18:41 ( 70, -1)  

* ボアッティーニ彗星 (398P/2020 P2)

2009年に13等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は11.7等と明るい(1月10日、Marco Goiato)。1月まで12等を保ち、非常に条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9   4 56.80    4 42.9   0.395   1.315   141   12.4  21:41 (  0, 60)  
Jan. 16   5  8.49    9  1.2   0.416   1.326   139   12.5  21:25 (  0, 64)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)

現在は14.2等(1月12日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9   2 14.82   24 10.2   5.430   5.849   110   13.4  18:59 (  0, 79)  
Jan. 16   2 15.69   24  1.3   5.539   5.851   103   13.5  18:41 ( 10, 79)  

* テンペル第2彗星 (10P)

春に11.5等まで明るくなるが、今回帰は条件が悪い。南半球では3月に、日本からは6月に、ようやく明け方の低空に現れる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  18 15.34  -19  9.0   2.535   1.610    15   13.9   5:38 (291, -4)  
Jan. 16  18 37.73  -19 22.0   2.489   1.577    17   13.5   5:38 (292, -3)  

* アトラス彗星 (C/2019 L3)

現在は13.0等(1月9日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2022年の冬に、11等まで明るくなる。日本からは、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では、2021年11月まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9   0 18.46   56  1.9   4.540   4.810    99   14.0  18:35 (151, 64)  
Jan. 16   0 25.85   55 15.7   4.569   4.770    95   13.9  18:41 (144, 61)  

* パンスターズ彗星 (C/2017 K2)

現在は14.3等(1月10日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2022年から2023年にかけて、長期に渡って5〜6等で観測できると期待されている。日本からは、2022年の夏から2023年の夏まで、最盛期は観測できない。南半球では、現在は観測できないが、最盛期は条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  17 57.60   35  2.5   7.811   7.376    60   14.1   5:38 (246, 29)  
Jan. 16  18  1.78   35  3.7   7.736   7.322    61   14.1   5:38 (248, 34)  

* アトラス-アフリカーノ彗星 (C/2019 F1)

春から夏にかけて、13等まで明るくなる。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、2022年7月まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  16 32.05  -48  6.7   4.561   3.892    42   14.2   5:38 (327, -7)  
Jan. 16  16 43.42  -49 31.1   4.477   3.868    46   14.1   5:38 (330, -6)  

* ニート彗星 (246P)

2020年から2021年にかけて、13〜14等を保つ。明け方の空に現れてきた。今後は、南半球では条件良く観測できる。日本からはやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  17  0.23  -19 42.0   3.651   2.874    32   14.3   5:38 (303, 10)  
Jan. 16  17 11.97  -20 15.5   3.593   2.871    37   14.2   5:38 (306, 12)  

* パンスターズ彗星 (C/2020 N1)

現在は15.6等(1月4日、吉本勝己氏)。冬から春にかけて、13.5等まで明るくなる。日本からは、非常に条件良く観測できる。南半球では、春まで超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9   0 30.33   31 40.1   1.246   1.607    91   14.5  18:35 ( 84, 73)  
Jan. 16   0 48.66   30  7.3   1.238   1.552    87   14.4  18:41 ( 83, 70)  

* パンスターズ彗星 (C/2017 T2)

2020年に長期に渡って8〜9等で観測された。現在は減光中。明け方の空に現れてきた。今後は、南半球では条件良く観測できる。日本からは、今後は超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  17  0.39  -27 24.5   4.252   3.459    32   14.5   5:38 (308,  4)  
Jan. 16  17  7.59  -28 21.7   4.253   3.526    37   14.6   5:38 (312,  7)  

* ソニア彗星 (C/2020 J1)

現在は14.9等(10月10日、Chris Wyatt)。春に13.5等まで明るくなる。南半球では、12月には一時的に観測できなくなったが、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、春まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  17 44.45  -42  0.0   4.317   3.482    28   15.1   5:38 (313,-12)  
Jan. 16  17 46.96  -41 38.5   4.245   3.465    33   15.0   5:38 (316, -8)  

* ホームズ彗星 (17P)

現在は15.8等(11月5日、門田健一氏)。まもなく観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  21 27.90  -12 54.2   2.880   2.106    31   15.1  18:35 ( 65, 12)  
Jan. 16  21 42.04  -11  6.2   2.911   2.098    28   15.1  18:41 ( 70,  9)  

* マスター彗星 (C/2020 F5)

現在は14.8等(12月12日、Taras Prystavski)。2021年末まで14〜15等を保つ。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、6月まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  20 56.72  -54 37.9   5.113   4.370    37   15.2  18:35 ( 36,-19)  
Jan. 16  21  8.89  -53 19.6   5.124   4.362    35   15.2  18:41 ( 39,-21)  

* レモン彗星 (C/2018 U1)

現在は15.9等(11月10日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2021年から2022年にかけて、長期に渡って14等の明るさを保つ。日本からは、12月には一時的に観測できなくなったが、明るくなっていく様子をずっと条件良く観測できる。南半球では、2月まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  18  4.55    4 31.4   6.291   5.487    32   15.4   5:38 (273, 12)  
Jan. 16  18  7.79    4  7.1   6.235   5.466    35   15.3   5:38 (277, 17)  

* アトラス彗星 (C/2019 T4)

現在は15.4等(12月3日、門田健一氏)。2022年に13等まで明るくなると期待されている。非常に条件良く観測できる。日本からは、秋から冬に観測できるが、超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9   8 23.37  -40 34.2   5.449   5.940   115   15.4   1:10 (  0, 14)  
Jan. 16   8 20.21  -40 40.0   5.378   5.903   117   15.4   0:39 (  0, 14)  

* テンペル-スイフト-リニア彗星 (11P)

急激に増光して、12月初めに12.5等まで明るくなった(12月7日、Michael Jager)。現在は減光中。既に16.3等まで暗くなった(1月8日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく非常に条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9   2 38.30    6  7.7   0.804   1.470   110   15.4  19:23 (  0, 61)  
Jan. 16   2 57.09    6 10.5   0.868   1.496   107   15.8  19:15 (  0, 61)  

* アサシン彗星 (C/2018 N2)

現在は14.5等(12月21日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。日本からは、ゆっくりと減光していく様子を、長期に渡って観測できる。南半球では、二度と観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  16 28.35   60 28.7   4.927   5.019    89   15.6   5:38 (216, 48)  
Jan. 16  16 32.38   60 58.9   4.950   5.066    91   15.6   5:38 (214, 50)  

* レモン彗星 (C/2019 T2)

現在は16.3等(11月9日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。春から夏にかけて、14.5等まで明るくなる。南半球では、長期に渡って非常に条件良く観測できる。日本からは、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  21 37.92  -35  9.6   3.639   2.860    32   15.8  18:35 ( 47, -2)  
Jan. 16  21 44.27  -35 47.2   3.655   2.833    28   15.8  18:41 ( 50, -6)  

* ニェウイミン第1彗星 (28P)

現在は17.4等(9月16日、Blue Mountains Observatory, Leura)。2021年の初めに、15.5等まで明るくなる。6月まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  19 46.98  -28 22.2   2.708   1.742     8   16.0  18:35 ( 67,-16)  
Jan. 16  20  8.80  -26 55.3   2.680   1.709     7   15.9  18:41 ( 69,-18)  

* ロニオス-ヒル彗星 (409P/2020 V1)

2006年に14〜15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は16.0等(1月10日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2月から3月にかけて、15〜16等まで明るくなり、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  12  2.53    1 54.2   1.184   1.767   108   16.1   4:48 (  0, 57)  
Jan. 16  12 16.00    2 28.5   1.123   1.759   113   16.0   4:34 (  0, 57)  

* レモン彗星 (405P/2020 U1)

2013年に17等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は15.7等(12月26日、Thomas Lehmann)。1月まで16等の明るさを保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  13 12.48   11  4.9   0.485   1.142    96   16.0   5:38 (348, 66)  
Jan. 16  13 26.88    7 30.3   0.493   1.162    98   16.1   5:38 (356, 62)  

* リニア彗星 (277P)

予想を上回って急激に増光した。現在は15.7等(1月11日、Sandor Szabo)。日本からは、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9   2 44.73   26 29.4   1.239   1.906   117   16.1  19:29 (  0, 82)  
Jan. 16   2 54.91   25 22.1   1.302   1.910   112   16.1  19:12 (  0, 80)  

* スミス彗星 (C/2019 K7)

現在は15.6等(11月10日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2021年にかけて、長期に渡って15〜16等を保つ。日本からは、12月から1月にかけて一時的に低くなるが、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では、春に超低空にしか見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  18 56.12   23  1.4   5.412   4.775    45   16.2   5:38 (250, 12)  
Jan. 16  18 59.86   23 57.4   5.417   4.795    46   16.3   5:38 (252, 17)  

* サイディング・スプリング彗星 (162P)

現在は16.1等(1月9日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。眼視では14.7等と明るい(1月11日、Sandor Szabo)。今後は減光し、4月には18等以下になる。日本からは、今後は長期に渡って条件良く観測できる。南半球では、1月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9   0  0.16   13 36.6   1.156   1.341    77   16.4  18:35 ( 57, 58)  
Jan. 16   0 18.00   17 57.0   1.212   1.365    76   16.5  18:41 ( 67, 58)  

* ヘリン-ローマン-アルー第1彗星 (117P)

現在は16.8等(1月10日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2022年に13等まで明るくなる。2021年は、15〜16等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  13 33.21   -2 18.7   3.831   3.892    86   16.5   5:38 (344, 51)  
Jan. 16  13 36.99   -2 34.0   3.709   3.877    92   16.4   5:38 (353, 52)  

* 小惑星ファエトン (3200)

12月7日に太陽に0.14天文単位まで接近して、11等まで明るくなったはずだが、最盛期は観測できなかった。日本からは、1月から2月にかけて、夕方の低空で観測できる。南半球では観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  21 32.60   -0 25.9   1.409   0.889    38   16.5  18:35 ( 74, 21)  
Jan. 16  22  4.86    2 53.7   1.531   1.011    40   16.8  18:41 ( 77, 23)  

* パロマー彗星 (C/2020 T2)

現在は15.9等(1月8日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。春から夏にかけて14等まで明るくなり、長期に渡って条件良く観測できると期待されている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  13 20.32   25 49.5   2.619   2.946    99   16.8   5:38 (325, 79)  
Jan. 16  13 28.65   26 14.7   2.493   2.892   103   16.6   5:38 (347, 81)  

* アトラス彗星 (C/2019 T3)

現在は16.4等(12月17日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2020年から2021年にかけて、16.5〜17等で観測できる。南半球では、夏まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  22 17.42   48 28.6   6.034   5.958    80   16.6  18:35 (126, 49)  
Jan. 16  22 21.25   47 22.1   6.112   5.955    76   16.6  18:41 (125, 44)  

* パロマー彗星 (C/2019 O3)

現在は16.6等(11月9日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2020年から2021年にかけて、16〜17等を保つ。日本では、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  19 20.11   30 32.9   9.387   8.826    52   16.8   5:38 (241, 12)  
Jan. 16  19 23.16   30 58.9   9.390   8.824    52   16.8   5:38 (243, 17)  

* リニア彗星 (C/2017 B3)

2019年の秋に、13.8等まで明るくなった(2019年9月3日、Chris Wyatt)。現在はゆっくりと減光中。既に17.2等まで暗くなった(1月8日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  23 46.59    4 52.0   7.229   6.960    70   16.9  18:35 ( 51, 49)  
Jan. 16  23 48.57    5 19.3   7.380   7.002    63   17.0  18:41 ( 60, 44)  

* ソーホー彗星 (C/2020 X3)

クロイツ群の小型の彗星。12月14日の皆既日食の際に、5等の明るさで、地上からも撮影された。南半球では観測できるが、既に消滅したと思われる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9   2 53.89  -88  3.3   0.556   0.937    68   16.9  20:18 (  0,-32)  
Jan. 16   4 33.37  -67 59.1   0.617   1.105    84   17.9  20:49 (  0,-12)  

* アトラス彗星 (C/2019 C1)

昨年の冬に16.1等まで明るくなった(3月18日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。現在は17.8等(1月8日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2021年は、夏まで17等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  13  9.44  -20 22.1   6.801   6.786    84   17.0   5:38 (355, 34)  
Jan. 16  13 11.42  -20 26.9   6.701   6.797    91   17.0   5:30 (  0, 34)  

* パンスターズ彗星 (C/2018 F4)

昨年の冬に13.5等まで明るくなった(2019年12月6日、Chris Wyatt)。現在はゆっくりと減光中。現在は17.9等(1月8日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。南半球では、長期に渡って観測できる。日本からはやや低い。9月12日に、Taras Prystavski氏によって核が分裂している姿が発見された。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9   1 12.98  -22 56.6   5.051   4.973    79   17.0  18:35 ( 10, 32)  
Jan. 16   1 13.25  -21 30.6   5.195   5.015    74   17.1  18:41 ( 19, 31)  

* ギクラス彗星 (84P)

現在は16.9等(1月8日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。条件良く観測できるが、今後は減光して、2月には18等以下になる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9   8 22.95   21 25.3   1.591   2.555   165   17.1   1:10 (  0, 76)  
Jan. 16   8 16.05   22  9.4   1.613   2.594   174   17.3   0:36 (  0, 77)  

* アトラス彗星 (C/2020 H6)

2021年から2022年にかけて、16〜17等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  14 19.34  -27 27.3   5.441   5.146    67   17.3   5:38 (339, 24)  
Jan. 16  14 22.59  -27 10.9   5.310   5.125    73   17.2   5:38 (344, 26)  

* アトラス彗星 (C/2020 Y2)

現在は17.0等(1月10日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2022年に13等まで明るくなると期待されている。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、6月に16等になるまで観測できるが、最盛期は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  14 11.07  -15  2.6   5.899   5.690    72   17.5   5:38 (336, 36)  
Jan. 16  14 11.34  -15 39.3   5.732   5.642    79   17.3   5:38 (344, 38)  

* アトラス彗星 (C/2020 R7)

現在は17.9等(11月19日、Giuseppe Pappa)。2022年に12等まで明るくなると期待されている。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、2月半ばまで超低空に見えた後は、2022年までは観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9   2 57.33  -49 24.9   6.285   6.322    87   17.5  19:40 (  0,  6)  
Jan. 16   2 52.66  -48 53.9   6.301   6.273    83   17.5  19:08 (  0,  6)  

* アマラウ彗星 (C/2020 O2)

現在は17.7等(9月14日、Slooh.com Chile Observatory, La Dehesa)。夏に16.5等まで明るくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  16 55.03  -37 56.2   5.960   5.185    34   17.5   5:38 (317, -2)  
Jan. 16  17  1.35  -37 34.2   5.879   5.166    40   17.5   5:38 (319,  1)  

* ミュラー第5彗星 (173P)

現在は17.0等(1月10日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2019年後半から2021年初めにかけて、長期に渡って17〜18等で観測できる。近日点を通過する前に暗くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9   5 28.06   18 40.5   3.554   4.455   153   17.5  22:11 (  0, 74)  
Jan. 16   5 24.78   18 58.4   3.599   4.446   145   17.6  21:41 (  0, 74)  

* ポンス-ヴィネッケ彗星 (7P)

現在は19.1等(1月8日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。5月から8月にかけて、11等まで明るくなる。南半球では、長期に渡って非常に条件良く観測できる。日本からは、しばらく条件良く観測できるが、7月以降は超低空になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  14 19.00   11  1.9   1.894   1.993    81   17.8   5:38 (316, 59)  
Jan. 16  14 34.55   10 39.8   1.780   1.939    83   17.5   5:38 (321, 60)  

* ZTF彗星 (C/2020 V2)

現在は18.7等(12月26日、Thomas Lehmann)。2023年に10等まで明るくなると期待されている。日本からは、2023年の秋まで条件良く観測できる。南半球では、7月半ばまで超低空に見えた後は、しばらく観測できなくなる。だが、2023年の夏からは条件良く観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  13 20.32   27 35.1   7.990   8.220   100   17.7   5:38 (320, 80)  
Jan. 16  13 20.13   28 18.5   7.839   8.169   106   17.6   5:38 (359, 83)  

* 小惑星A/2019 U5 (A/2019 U5)

現在は17.7等(11月3日、ATLAS-HKO, Haleakala)。小惑星だが、急激に増光している。2023年に11等まで明るくなりそう。日本からは、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できない。3月半ばには姿を現すが、その後も超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  18 21.24   36 51.8   8.028   7.595    60   17.7   5:38 (242, 26)  
Jan. 16  18 23.96   37  4.4   7.969   7.550    61   17.7   5:38 (244, 30)  

* レモン彗星 (397P/2020 M2)

2012年に17.5等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は18.7等(1月9日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。今後は減光する。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9   4 26.45   37 19.2   1.858   2.684   139   17.8  21:10 (180, 88)  
Jan. 16   4 25.48   36 51.0   1.941   2.708   132   17.9  20:42 (180, 88)  

* コワル第1彗星 (99P)

現在は18.7等(1月10日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2021年から2023年にかけて、長期に渡って17〜18等を保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  11 12.82    9 17.7   4.400   5.005   123   17.9   3:59 (  0, 64)  
Jan. 16  11 12.17    9 24.7   4.303   4.996   130   17.8   3:31 (  0, 64)  

* ネオワイズ彗星 (C/2020 P1)

10月20日に太陽に0.34天文単位まで接近して、核が崩壊した。近日点通過後は、12.5等で観測された(10月28日、Michael Jager)。既に消滅したと思われる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  15 43.05    5 48.6   2.049   1.778    60   18.1   5:38 (297, 41)  
Jan. 16  15 47.69    5 59.9   2.074   1.891    65   18.4   5:38 (302, 45)  

* ネオワイズ彗星 (C/2020 F3)

7月3日に太陽に0.29天文単位まで接近して、0.6等まで明るくなった(Alan Hale)。10月には、15.0等以下まで暗くなった(10月12日、津村光則己氏)。明け方の空に現れてきたが、既にかなり暗くなったと思われる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Jan.  9  16 31.44  -23 44.6   4.062   3.354    38   19.9   5:38 (310, 12)  
Jan. 16  16 34.73  -24 12.5   4.064   3.442    45   20.1   5:38 (315, 15)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.