|
現在は0.8等と、かなり明るい(10月5日、Chris Wyatt)。10〜20度の長い尾が見えている。まもなく観測できなくなる。だが、10月半ばには再び観測できるようになる。J. N. Marcus氏は、前方散乱により10月9日に最大マイナス4等まで明るくなると予測している。佐藤裕久氏は、SOHO LASCOやSTEREO探査機の画像で、-2等から-3等の明るさと報告している。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 11 42.84 -4 51.8 0.614 0.438 15 0.8 4:35 (276, 1)
Oct. 12 13 52.89 -1 28.2 0.473 0.545 12 1.1 19:08 ( 85, -5)
|
|
68年ぶりに回帰した。初夏に6.2等まで明るくなった(7月1日、Virgilio Gonano)。現在は9.3等(9月25日、Virgilio Gonano)。今後は急激に減光する。南半球では1月には、日本では11月には観測できなくなる。だが、1月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 14 48.95 3 22.5 2.601 1.835 32 9.9 19:32 ( 95, 2)
Oct. 12 15 4.56 0 51.5 2.707 1.907 29 10.3 19:39 ( 91, 0)
|
|
明るい太陽をかすめるクロイツ群の新彗星。10月28日に太陽に0.008天文単位まで接近する。2等から、最大マイナス4.5等まで明るくなると期待されている。現在は11.8等(9月30日、Chris Wyatt)。2等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。まもなく観測できなくなる。だが、11月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 9 40.91 -14 4.2 1.226 0.894 45 12.1 4:05 (271, 24)
Oct. 12 10 29.27 -16 39.6 1.048 0.704 40 10.9 3:54 (277, 19)
|
|
70年ぶりに回帰した。4月初めに3.7等まで明るくなった(4月6日、Jose Guilherme Aguiar)。現在は11.3等(9月23日、Jose Guilherme Aguiar)。次第に暗くなっていく。日本では、現在は観測できない。南半球では超低空。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 13 55.95 -47 31.7 3.292 2.688 45 11.8 19:32 ( 45, 20)
Oct. 12 14 12.26 -47 31.2 3.426 2.771 42 12.0 19:39 ( 44, 18)
|
|
現在は12.6等(9月30日、安部裕史氏)。しばらく12等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 7 33.90 51 57.3 3.601 3.671 86 12.0 4:05 (203, -3)
Oct. 12 7 29.28 54 4.2 3.484 3.675 93 12.0 3:54 (199, -4)
|
|
現在は13.0等(9月20日、Taras Prystavski)。しばらく13等を保つ。日本では1月には、南半球では12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 17 32.53 -36 36.9 2.513 2.416 72 12.8 19:32 ( 74, 55)
Oct. 12 17 45.34 -34 31.4 2.580 2.402 68 12.9 19:39 ( 76, 50)
|
|
今後は急激に減光する。日本では、12月には観測できなくなる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 14 17.69 -0 32.9 2.154 1.303 23 13.3 19:32 ( 88, -2)
Oct. 12 14 43.10 -1 10.7 2.237 1.387 24 13.7 19:39 ( 86, -3)
|
|
予想以上に明るくなっている。現在は13.8等(9月8日、Michael Jager)。次第に暗くなっていく。日本では超低空。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 12 4.16 48 47.8 2.004 1.634 54 13.4 4:05 (231,-35)
Oct. 12 12 43.91 47 15.3 1.990 1.635 54 13.4 3:54 (234,-39)
|
|
現在は13.9等(9月20日、Mike Olason)。次第に暗くなっていく。日本では超低空。南半球では、今後は次第に低くなり、1月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 16 29.04 -26 1.6 1.913 1.619 57 13.8 19:32 ( 83, 39)
Oct. 12 16 51.25 -26 9.8 1.951 1.618 55 13.9 19:39 ( 81, 36)
|
|
現在は14.6等(9月29日、高橋俊幸氏)。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 9 50.73 11 59.2 6.886 6.235 46 14.2 4:05 (250, 7)
Oct. 12 9 54.60 11 33.9 6.801 6.237 52 14.1 3:54 (249, 10)
|
|
現在は14.1等(8月29日、Chris Wyatt)。しばらく14等を保つ。現在は観測できない。日本では11月に、南半球では12月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 13 33.95 -18 53.5 5.923 4.986 18 14.3 19:32 ( 67, 0)
Oct. 12 13 41.27 -18 57.1 5.952 4.989 13 14.4 19:39 ( 63, -5)
|
|
2025年の秋に13等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は14.5等(9月20日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 22 38.95 -5 17.7 3.750 4.623 147 14.5 21:41 (180, 60)
Oct. 12 22 37.25 -5 24.8 3.781 4.590 139 14.5 21:12 (180, 60)
|
|
1月13日に太陽に0.09天文単位まで近づく。計算上は-1等まで明るくなるが、消滅する可能性が高い。最盛期は、南半球でのみ、近日点通過後に観測できる可能性がある。現在は15.6等(9月15日、ATLAS Chile)。今後は急激に増光する。日本では、今後は観測できない。南半球では、12月には観測できなくなる。だが、1月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 14 8.21 -47 37.4 2.857 2.288 46 14.9 19:32 ( 46, 22)
Oct. 12 14 18.95 -46 44.0 2.811 2.176 42 14.6 19:39 ( 45, 18)
|
|
現在は15.2等(9月30日、安部裕史氏)。しばらく14等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 6 42.64 3 3.9 5.923 6.017 90 14.8 4:05 (218, 45)
Oct. 12 6 44.47 2 60.0 5.799 5.996 96 14.7 3:54 (213, 47)
|
|
2012年に16等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。急激に増光して、秋に14.5等まで明るくなると期待されている。現在は15.9等(10月2日、Catalina Sky Survey)。次第に暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 4 46.87 14 47.5 1.109 1.822 119 15.2 3:52 (180, 40)
Oct. 12 4 47.65 18 22.4 1.042 1.817 125 15.0 3:25 (180, 37)
|
|
2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2月25日、Thomas Lehmann)。現在は13.7等(9月27日、安部裕史氏)。次第に暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、11月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 19 37.63 45 9.5 2.977 3.344 102 15.1 19:32 (171, 9)
Oct. 12 19 43.93 43 21.8 3.078 3.416 101 15.3 19:39 (165, 10)
|
|
2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。現在は15.0等(9月11日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 21 26.18 -69 53.0 5.445 5.678 98 15.2 20:29 ( 0, 55)
Oct. 12 21 15.17 -69 15.1 5.583 5.733 93 15.3 19:50 ( 0, 56)
|
|
冬に13.5等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は16.2等(9月23日、ATLAS South Africa)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、1月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 6 53.56 -24 30.8 1.573 1.802 85 15.5 4:05 (255, 63)
Oct. 12 6 54.24 -23 14.5 1.458 1.775 90 15.3 3:54 (248, 66)
|
|
2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は15.4等(10月4日、A. Diepvens)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 6 26.37 18 12.4 6.778 6.947 95 15.4 4:05 (205, 33)
Oct. 12 6 25.40 18 24.5 6.715 7.003 102 15.4 3:54 (200, 34)
|
|
現在は14.7等(9月14日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。1月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 2 32.76 7 40.1 1.376 2.311 152 15.5 1:38 (180, 47)
Oct. 12 2 27.01 7 23.4 1.378 2.344 160 15.6 1:05 (180, 47)
|
|
非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は15.0等(9月10日、Thomas Lehmann)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 4 19.87 -68 50.0 15.721 15.887 97 15.5 3:24 ( 0, 56)
Oct. 12 4 18.02 -69 14.7 15.713 15.863 96 15.5 2:54 ( 0, 56)
|
|
現在は16.3等(10月2日、D. Buczynski)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 6 25.94 61 10.0 2.345 2.648 96 15.6 4:05 (190, -8)
Oct. 12 6 43.84 62 52.4 2.276 2.631 99 15.5 3:54 (190, -9)
|
|
現在は16.5等(4月3日、Taras Prystavski)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、現在は観測できないが、11月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 11 8.07 8 52.3 2.696 1.866 27 15.7 4:05 (264, -7)
Oct. 12 11 24.67 7 27.7 2.679 1.882 30 15.7 3:54 (265, -6)
|
|
現在は15.6等(7月24日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 9 55.49 -29 53.6 4.030 3.426 46 15.7 4:05 (288, 29)
Oct. 12 9 54.50 -31 5.7 4.006 3.469 51 15.7 3:54 (287, 33)
|
|
急激に増光して、6月に10.0等まで明るくなった(6月11日、Virgilio Gonano)。現在は14.6等(9月14日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。11月には18等以下になる。日本では、11月には観測できなくなる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 14 47.01 11 27.8 2.963 2.214 34 15.9 19:32 (102, -3)
Oct. 12 14 57.79 9 9.8 3.084 2.295 31 16.2 19:39 ( 97, -6)
|
|
現在は16.1等(10月2日、ATLAS South Africa)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 6 30.39 13 46.4 3.214 3.438 94 16.0 4:05 (208, 37)
Oct. 12 6 34.53 13 16.1 3.127 3.446 100 15.9 3:54 (205, 38)
|
|
現在は15.6等(9月25日、ATLAS-HKO, Haleakala)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 8 19.36 24 50.3 2.917 2.751 70 16.1 4:05 (226, 14)
Oct. 12 8 28.97 24 14.9 2.818 2.739 75 16.0 3:54 (225, 15)
|
|
現在は15.3等(9月8日、Thomas Lehmann)。今後は急激に減光する。12月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 6 4.60 22 56.8 1.049 1.580 100 16.2 4:05 (197, 30)
Oct. 12 6 12.74 25 27.3 1.025 1.615 105 16.5 3:54 (194, 28)
|
|
2021〜2022年の冬に8.3等まで明るくなった(2022年1月6日、高橋俊幸氏)。現在は15.1等(8月2日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 11 53.96 -48 23.2 9.494 8.814 44 16.2 4:05 (317, 18)
Oct. 12 11 58.88 -48 51.8 9.548 8.859 44 16.3 3:54 (317, 20)
|
|
現在は16.9等(10月5日、ATLAS South Africa)。ゆっくりと明るくなっていく。日本ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 8 13.18 -26 12.9 4.722 4.444 67 16.3 4:05 (272, 48)
Oct. 12 8 15.09 -26 22.2 4.619 4.415 72 16.3 3:54 (270, 51)
|
|
現在は16.4等(9月18日、ATLAS South Africa)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 7 5.41 -27 27.1 6.968 6.918 83 16.3 4:05 (263, 62)
Oct. 12 7 7.40 -27 56.5 6.883 6.904 87 16.3 3:54 (261, 65)
|
|
現在は15.5等(10月3日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 7 54.50 -41 41.5 6.178 5.975 73 16.4 4:05 (295, 56)
Oct. 12 7 52.62 -42 50.5 6.162 6.018 77 16.4 3:54 (297, 59)
|
|
6月に12.0等まで明るくなった(6月13日、門田健一氏)。現在は16.1等(10月1日、高橋俊幸氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 8 42.17 34 12.6 2.119 1.990 68 16.4 4:05 (223, 4)
Oct. 12 8 55.11 33 41.0 2.094 2.036 72 16.5 3:54 (223, 4)
|
|
2025年に北半球で長期に渡って15等で観測できる。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 11 25.80 23 30.9 5.638 4.841 34 16.5 4:05 (254,-18)
Oct. 12 11 31.43 23 58.0 5.545 4.816 39 16.5 3:54 (252,-16)
|
|
2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は16.8等(10月4日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 7 0.95 -38 51.3 5.643 5.622 83 16.5 4:05 (288, 66)
Oct. 12 6 59.98 -39 23.4 5.632 5.670 87 16.6 3:54 (290, 69)
|
|
現在は16.2等(10月5日、ATLAS South Africa)。ゆっくりと暗くなっていく。1月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 0 48.47 -2 10.4 1.034 2.031 173 16.7 23:50 (180, 57)
Oct. 12 0 44.91 -2 51.5 1.041 2.028 168 16.7 23:19 (180, 58)
|
|
5月下旬にバーストを起こして急増光し、14.9等まで明るくなった(5月19日、Taras Prystavski)。現在は17.2等(10月3日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。11月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 16 36.37 -22 57.8 3.658 3.257 58 16.7 19:32 ( 87, 39)
Oct. 12 16 45.90 -23 2.0 3.748 3.265 54 16.8 19:39 ( 84, 33)
|
|
非常に遠方の彗星。現在は17.0等(10月5日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 2 7.65 -69 40.3 10.167 10.458 104 16.7 1:13 ( 0, 55)
Oct. 12 1 58.15 -69 41.3 10.203 10.464 102 16.7 0:36 ( 0, 55)
|
|
現在は16.8等(10月4日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 2 17.11 21 20.8 2.284 3.201 151 16.9 1:23 (180, 34)
Oct. 12 2 13.28 20 55.3 2.219 3.173 159 16.8 0:51 (180, 34)
|
|
現在は16.9等(9月15日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 22 54.43 28 52.6 5.124 5.968 144 16.8 21:56 (180, 26)
Oct. 12 22 46.95 27 57.2 5.119 5.923 140 16.8 21:21 (180, 27)
|
|
現在は18.9等(9月30日、井狩康一氏)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 7 58.52 10 57.6 5.059 4.856 72 16.8 4:05 (231, 28)
Oct. 12 8 2.18 10 5.2 4.963 4.863 78 16.8 3:54 (229, 30)
|
|
急激に増光した。現在は16.2等(9月28日、A. Diepvens)。次第に暗くなっていく。11月には18等以下になる。次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 20 13.53 -11 49.2 1.818 2.366 110 16.8 19:32 (170, 67)
Oct. 12 19 58.45 -12 51.7 1.984 2.373 100 17.0 19:39 (142, 63)
|
|
急激に増光して、11月から12月にかけて10等まで明るくなると期待されている。現在は18.9等(7月7日、J. L. Virlichie, P. Traverse, H. Roy)。今後は急激に増光する。日本では、次第に高くなる。南半球では、11月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 10 25.95 -4 15.1 2.047 1.345 34 18.3 4:05 (269, 9)
Oct. 12 10 31.96 -2 36.4 1.900 1.296 39 16.9 3:54 (266, 11)
|
|
現在は16.5等(10月1日、A. Diepvens)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、11月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 19 10.48 30 18.6 4.248 4.500 98 16.9 19:32 (161, 22)
Oct. 12 19 7.73 28 17.4 4.356 4.521 93 17.0 19:39 (153, 21)
|
|
現在は17.5等(9月12日、A. Diepvens)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 22 37.99 -7 23.3 1.230 2.136 146 17.0 21:40 (180, 62)
Oct. 12 22 36.96 -7 21.4 1.258 2.117 139 17.0 21:11 (180, 62)
|
|
冬に16等まで明るくなり、条件良く観測できる。現在は17.6等(10月5日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 21 31.91 12 4.0 0.644 1.509 132 17.2 20:34 (180, 43)
Oct. 12 21 38.95 11 1.2 0.643 1.483 127 17.0 20:14 (180, 44)
|
|
2025年の春に、14等まで明るくなる。現在は17.1等(9月23日、Taras Prystavski)。ゆっくりと明るくなっていく。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 23 54.82 -29 50.5 1.488 2.368 143 17.1 22:56 (180, 85)
Oct. 12 23 48.55 -30 31.6 1.485 2.321 137 17.1 22:22 (180, 85)
|
|
2022年の初めに、11.1等まで明るくなった(2022年3月31日、F. Kugel, J.-G. Bosch, J. Nicolas)。現在は16.9等(9月11日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に低くなる。だが、1月からは再び高くなっていく。南半球では、11月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 17 22.98 26 38.8 8.041 7.829 74 17.1 19:32 (138, 14)
Oct. 12 17 26.03 26 9.6 8.145 7.871 70 17.2 19:39 (132, 10)
|
|
現在は16.2等(9月8日、ATLAS Chile)。今後は急激に減光する。11月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 23 15.61 -19 53.7 1.710 2.608 147 17.1 22:17 (180, 75)
Oct. 12 23 12.29 -19 20.0 1.783 2.632 140 17.3 21:47 (180, 74)
|
|
現在は17.3等(10月1日、ATLAS Chile)。次第に明るくなっていく。12月には観測できなくなる。2025年春に14.5等まで明るくなるが、観測条件は悪い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 16 34.82 -18 32.8 2.678 2.309 57 17.3 19:32 ( 92, 36)
Oct. 12 16 47.15 -19 24.8 2.723 2.285 54 17.2 19:39 ( 88, 32)
|
|
現在は17.9等(9月27日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 4 22.16 -9 58.7 3.346 3.988 123 17.3 3:27 (180, 65)
Oct. 12 4 21.63 -11 5.5 3.284 3.985 128 17.3 2:59 (180, 66)
|
|
現在は17.0等(10月4日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。今後は次第に低くなり、1月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 19 5.17 -22 39.5 3.157 3.362 93 17.3 19:32 (119, 68)
Oct. 12 19 10.48 -22 38.8 3.250 3.356 87 17.3 19:39 (109, 62)
|
|
現在は17.2等(9月25日、吉見政義氏)。次第に暗くなっていく。11月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 2 39.94 33 28.5 1.473 2.333 140 17.4 1:46 (180, 21)
Oct. 12 2 33.25 34 59.3 1.446 2.343 146 17.4 1:12 (180, 20)
|
|
現在は17.7等(9月21日、Thomas Lehmann)。今後は急激に減光する。11月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 4 8.85 45 57.0 1.285 1.980 119 17.4 3:14 (180, 9)
Oct. 12 4 10.45 47 34.2 1.259 2.001 124 17.5 2:49 (180, 7)
|
|
夏に15.9等まで明るくなった(7月8日、佐藤英貴氏)。現在は17.8等(9月12日、ATLAS-HKO, Haleakala)。今後は急激に減光する。まもなく18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 7 13.26 34 42.5 1.969 2.155 86 17.5 4:05 (208, 14)
Oct. 12 7 21.37 36 0.2 1.940 2.211 91 17.7 3:54 (206, 13)
|
|
現在は18.2等(10月2日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 7 33.45 39 14.7 6.968 6.925 83 17.5 4:05 (209, 8)
Oct. 12 7 36.47 39 24.7 6.874 6.937 89 17.5 3:54 (207, 9)
|
|
2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は17.8等(9月4日、M. Zhang, X. Gao)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 8 20.99 30 38.9 2.022 1.957 71 17.6 4:05 (222, 9)
Oct. 12 8 35.66 30 20.1 1.987 1.988 75 17.5 3:54 (222, 10)
|
|
現在は17.5等(10月2日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。12月には観測できなくなる。だが、南半球では1月には再び観測できるようになる。2026年に13等まで明るくなり、日本からは非常に条件良く観測できると期待されている。最盛期は、南半球では低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 18 22.61 -36 15.6 7.469 7.413 82 17.6 19:32 ( 78, 64)
Oct. 12 18 23.68 -35 43.2 7.540 7.370 76 17.6 19:39 ( 77, 58)
|
|
近日点通過の前から減光している。現在は17.0等(8月11日、Thomas Lehmann)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 12 21.88 -63 24.9 3.264 2.877 58 17.6 4:05 (333, 23)
Oct. 12 12 46.52 -62 46.7 3.343 2.898 55 17.7 3:54 (333, 22)
|
|
2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。冬から春にかけて15等まで明るくなり、日本からは非常に条件良く観測できると期待されている。現在は21.5等以下(9月3日、Erwin Schwab)。次第に明るくなっていく。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 3 8.01 4 23.7 1.472 2.356 144 17.9 2:13 (180, 51)
Oct. 12 3 5.83 4 29.5 1.381 2.305 150 17.6 1:44 (180, 50)
|
|
現在は17.1等(9月13日、A. Diepvens)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 9 2.62 33 58.2 2.543 2.304 64 17.7 4:05 (226, 1)
Oct. 12 9 14.93 33 27.5 2.501 2.336 68 17.7 3:54 (226, 2)
|
|
2023年の初めと秋に、14等まで明るくなった。現在は17.9等(9月6日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。まもなく18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 20 21.93 16 47.1 5.026 5.521 114 17.7 19:32 (178, 38)
Oct. 12 20 18.20 15 59.4 5.170 5.568 108 17.8 19:39 (166, 38)
|
|
現在は17.7等(9月13日、J.-G. Bosch)。ゆっくりと明るくなっていく。日本ではやや低い。南半球では、現在は観測できない。冬から春にかけて15.5等まで明るくなるが、最盛期は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 15 3.06 39 24.0 3.166 2.711 54 17.8 19:32 (127,-16)
Oct. 12 15 16.82 38 50.7 3.098 2.652 54 17.7 19:39 (125,-19)
|
|
現在は17.0等(9月14日、門田健一氏)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 3 35.18 16 58.8 3.690 4.467 136 17.7 2:41 (180, 38)
Oct. 12 3 32.29 16 53.8 3.635 4.480 143 17.7 2:10 (180, 38)
|
|
現在は17.3等(10月4日、Mt. Lemmon Survey)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 5 3 12.45 14 39.0 3.073 3.910 142 17.9 2:18 (180, 40)
Oct. 12 3 10.26 14 6.1 3.014 3.908 149 17.8 1:48 (180, 41)
|
|