|
Next: 4月の見え方は Up: 百武彗星を見よう Previous: 最近の光度変化 |
地球最接近に際して上記のとおり、この期間が百武彗星を見る上で中心となるだろうと思われる。 この期間の彗星の位置は4,5ページにある。 北極星に近づく27日頃までは未明の2時半くらいに南中し、日毎に北上していく。 27〜28日頃はいったん周極星となるが、すぐに夕空に回り、その後は条件がどん どん悪くなる。
前節で述べた 位置推算表を見ても分かるとおり、この期間中には彗星の光度が激変する。 また、地心距離、つまり大きさも同じく激変する。 さらには、25日の最接近までは我々は彗星を正面から眺めていて、そのため尾も 短いが、25〜28日にかけては尾を間近に横から眺めることになり、急に長大な尾 が見えるかもしれない。 しかも29日には地球が彗星軌道面を通過し、尾がもっとも濃く見えることになる。 いずれにしても、今日から4月始めまでの約20日間は、できるだけ毎日見ること をお勧めする。
最後に、この彗星の地球接近に際して、流星群の出現予報が出されている。極大
日は25日で、輻射点は
|
|
吉田 誠一のホームページ に戻る。 Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved. Tue Nov 12 02:06:18 JST 1996 |