English version Home page |
Updated on February 10, 2008 |
|||
|
最適時刻と方位・高度は、北緯35度の地点での値です。 |
|
![]() |
現在は12.1等と明るい(2月7日、Stuart Rae)。春に11等に達する。長期に渡って明るく見える彗星だが、しばらくは南天を移動する。南半球では、夏までずっと条件良く観測できる。日本からは、しばらくは超低空で観測は困難。だが、3月からは次第に高くなり、6月にかけては、夕空で11等で眼視でも見えるだろう。その後、再び見えなくなるが、2008年末には再び13等で明け方の空に現れ、その後はしばらく明るく観測できるだろう。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 9 45.76 -51 37.7 2.692 3.174 110 12.0 1:01 ( 0, 3) Feb. 9 9 42.03 -51 16.0 2.612 3.141 113 11.9 0:30 ( 0, 4) |
![]() |
中国のアマチュア2人(陳韜氏、高興氏)によって発見された、明るい新彗星。眼視では12.2等と、かなり明るく見えている(2月6日、Juan Jose Gonzalez)。5月まで12等の明るさを保つ。日本からは、5月中旬まで夕空で条件良く観測できるが、その後は南下して、二度と見えなくなる。南半球では、3月末に姿を現し、その後は暗くなるまでずっと観測できる。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 23 5.57 62 12.5 1.488 1.683 83 13.1 18:55 (145, 40) Feb. 9 23 50.43 61 44.4 1.433 1.619 81 12.9 19:01 (145, 42) |
![]() |
2003年に太陽観測探査機SOHOで観測された彗星。周期4年の短周期彗星の可能性があり、もしそうなら、2008年春に戻ってくると予想されている。春に近日点を通過すれば、夕空に12〜15等の明るさで見えるはず。但し、周期の誤差は数ヵ月もあり、偶然の再発見を期待するしかない。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 21 14.89 -13 33.9 1.629 0.654 5 14.3 18:55 ( 82,-13) Feb. 9 21 56.66 -11 51.7 1.519 0.558 7 13.1 19:01 ( 83,-10) |
![]() |
明るい新彗星。すでに14.0等で、眼視でも見えている(1月12日、Alan Hale)。9月に7等に達すると期待されている。だが、ずっと南天を移動するため、日本からは見づらい。日本からは、3月中旬までずっと高度10度ほどの超低空に位置した後、しばらく見えなくなる。その後、9月下旬に夕空に7等で姿を現した後、年末に10等になるまで、夕空の低空に位置し続ける。その後は明け方の空に回り、北天で暗くなっていく様子をずっと観測できる。南半球では、これから10月下旬まで、ずっと観測できる。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 5 57.46 -44 27.8 3.090 3.490 105 13.9 21:08 ( 0, 11) Feb. 9 5 46.83 -44 6.6 3.062 3.414 102 13.8 20:30 ( 0, 11) |
![]() |
現在は14.1等で、すでに眼視でも見えている(2月8日、Alan Hale)。3月から7月にかけて13.5等に達する。これから5月までは、ずっと条件良く観測できる。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 12 50.66 7 49.0 2.932 3.566 122 14.6 4:05 ( 0, 63) Feb. 9 12 50.54 7 26.5 2.816 3.530 129 14.4 3:37 ( 0, 62) |
![]() |
10月には18等と暗かったが、その後は急激に増光した。現在は13.4等と明るく、眼視でも見えている(1月4日、吉田誠一)。すでに近日点を通過しているが、近日点の後に最大光度となると思われる。2月にかけて14等で見られるだろう。但し、高度は30度程度。その後、4月に17等で西空に低くなるまで観測できる。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 0 35.41 -1 23.9 1.906 1.571 55 14.5 18:55 ( 60, 33) Feb. 9 0 53.14 2 9.2 1.979 1.604 53 14.6 19:01 ( 67, 33) |
![]() |
すでに14.3等と、眼視でも見える明るさになったきた(2月7日、Juan Jose Gonzalez)。6月下旬に太陽に0.85天文単位まで接近し、6等に達すると期待されている。日本からは、これからしばらく条件が良く、明るくなっていく様子を観測できる。5月25日頃に7.5等になるまで観測できる。近日点の頃は1ヶ月半ほど観測できなくなるが、7月上旬には再び明け方の空に7等で姿を現し、その後は次第に暗くなっていく様子をずっと条件良く観測できる。南半球では、6月中旬に低くなるが、暗くなるまでずっと観測できる。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 12 43.53 -9 17.9 1.820 2.450 118 15.2 3:58 ( 0, 46) Feb. 9 12 45.97 -10 13.3 1.656 2.362 124 14.8 3:33 ( 0, 45) |
![]() |
夏に11等に達する。すでに15等まで明るくなってきているはずだが、今回帰は条件が悪く、最近の観測は無い。南半球ではずっと超低空か、地平線の下になり、ほとんど観測できない。日本からは、8月に11等で明け方の空に姿を現すまで観測できない。8月以降は、明け方の空で暗くなっていく様子を観測できる。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 22 32.14 -32 11.4 3.110 2.264 25 15.2 18:55 ( 57, -9) Feb. 9 22 47.11 -30 37.2 3.078 2.213 24 15.0 19:01 ( 60,-11) |
![]() |
現在は17.4等(2月1日、G. W. Christie, T. Natusch)と、予報よりかなり暗い。だが、急激に増光してくるはず。3月から4月にかけて13等に達し、眼視でも見られると期待されている。南半球ではずっと条件良く観測できる。北半球では、3月までずっと高度が低いが、4月からは高くなり、暗くなっていく様子を観測できる。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 13 43.67 -40 10.2 0.785 1.289 92 15.6 4:57 ( 0, 15) Feb. 9 14 21.18 -41 14.0 0.728 1.248 92 15.2 5:07 ( 0, 14) |
![]() |
明け方の空に現れてきた。すでに15等まで明るくなっているはず。これから次第に高く見えるようになり、春から夏にかけて14等で条件良く観測できる。眼視でも見られるだろう。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 17 56.60 -26 2.2 2.876 2.261 43 15.3 5:32 (312, 10) Feb. 9 18 14.24 -25 25.6 2.791 2.227 46 15.2 5:27 (312, 11) |
![]() |
彗星のような軌道を持つ特異小惑星。11月20日には16.9等まで増光してきていた(Siding Spring Survey)。1月下旬に近日点を通過したが、現在も完全に小惑星状。3月まで15等を保つ。その後、7月に18等以下になるまで、日本からはずっと観測できる。今後は遠ざかるが、これから彗星活動を見せるかもしれない。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 10 12.42 -31 16.7 0.997 1.786 128 15.4 1:27 ( 0, 24) Feb. 9 10 14.20 -29 56.2 0.963 1.792 133 15.3 1:01 ( 0, 25) |
![]() |
12月初めに地球にかなり接近し、12.6等まで明るくなった(12月5日、Juan Jose Gonzalez)。ものすごいスピードで移動していく様子が好条件で観測できた。だが、12月中旬には観測できなくなった。2月には夕空の超低空に16〜17等で姿を現すが、事実上、今回帰はもう二度と見えない。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 21 51.13 -3 14.6 1.468 0.622 18 15.4 18:55 ( 86, 1) Feb. 9 22 25.93 1 19.7 1.595 0.771 21 16.0 19:01 ( 90, 3) |
![]() |
現在は16.6等(1月19日、門田健一氏)と、予報どおりに明るくなっている。これから4月まで、長期に渡って16.5等で条件良く観測できる。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 12 45.33 2 54.9 1.532 2.226 122 16.3 4:00 ( 0, 58) Feb. 9 12 47.03 3 20.3 1.489 2.250 129 16.3 3:34 ( 0, 58) |
![]() |
現在は18.0等(1月7日、門田健一氏)。2月から4月にかけて16等に達し、条件良く観測できる。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 11 18.17 61 19.1 0.901 1.706 129 16.7 2:33 (180, 64) Feb. 9 11 2.38 61 12.3 0.852 1.672 130 16.6 1:50 (180, 64) |
![]() |
現在は16.9等(1月19日、門田健一氏)。3月まで夕空で観測できる。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 2 50.68 -12 53.5 4.702 4.705 84 16.6 18:55 ( 17, 41) Feb. 9 2 52.62 -11 22.6 4.817 4.725 78 16.7 19:01 ( 27, 40) |
![]() |
2009年から2010年にかけて15等に達する。現在は16.5等(12月18日、J. R. Vidal)。3月まで16.5等で条件良く観測できるだろう。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 4 44.88 23 25.5 3.382 3.973 120 16.6 19:57 ( 0, 78) Feb. 9 4 44.92 23 30.8 3.469 3.964 113 16.7 19:29 ( 0, 79) |
![]() |
現在は16.6等(1月19日、門田健一氏)。秋に15.5等に達し、条件良く観測できる。この冬は、3月まで17等で条件良く観測できる。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 4 54.74 6 16.9 3.177 3.759 119 16.8 20:06 ( 0, 61) Feb. 9 4 44.53 7 1.4 3.271 3.730 110 16.8 19:28 ( 0, 62) |
![]() |
現在は17.2等(2月1日、Siding Spring Survey)。これから春まで、しばらく条件良く観測できる。3月に16.5等に達する。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 11 2.01 31 23.5 1.684 2.578 148 16.9 2:17 ( 0, 86) Feb. 9 10 59.26 32 35.4 1.649 2.566 152 16.8 1:47 ( 0, 87) |
![]() |
2008年春から2009年春まで、1年に渡って16等を保つ。日本からは、2008年春まで増光していく様子を条件良く観測できる。但し、彗星が南下するため、2008年7月からは二度と観測できなくなる。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 12 46.31 12 59.8 3.857 4.498 125 17.0 4:01 ( 0, 68) Feb. 9 12 41.55 12 47.5 3.730 4.461 132 16.9 3:29 ( 0, 68) |
![]() |
2010年に13等に達する。現在は遠日点に近いが、17等で条件良く観測できる。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 8 34.52 30 24.8 3.286 4.247 165 16.9 23:45 ( 0, 85) Feb. 9 8 29.11 30 43.7 3.295 4.233 159 16.9 23:12 ( 0, 86) |
![]() |
しばらく17等で条件良く観測できたが、3月には18等以下になる。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 9 12.23 34 28.4 1.637 2.594 162 17.2 0:28 ( 0, 89) Feb. 9 9 6.82 35 37.0 1.677 2.621 158 17.3 23:50 (180, 89) |
![]() |
5月まで17.5等で条件良く観測できる。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 8 12.68 34 60.0 3.215 4.151 159 17.2 23:24 (180, 90) Feb. 9 8 8.50 36 4.4 3.239 4.139 152 17.2 22:52 (180, 89) |
![]() |
3月まで17.5〜18等で観測できる。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 9 8.06 -1 57.3 2.423 3.369 160 17.7 0:24 ( 0, 53) Feb. 9 8 56.39 1 2.1 2.402 3.361 164 17.7 23:39 ( 0, 56) |
![]() |
現在は17.3等(1月5日、門田健一氏)。前回1997年には、近日点を通過した後に明るくなり、13等で眼視でも見られた。だが、今回はそのような増光は起こらず、暗いままである。但し、この予報よりは少し明るいかもしれない。 Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h) Feb. 2 6 54.13 17 1.6 2.430 3.320 150 19.0 22:05 ( 0, 72) Feb. 9 6 51.40 17 11.6 2.497 3.334 142 19.1 21:35 ( 0, 72) |