今週の明るい彗星 (2008年2月9日:北半球版)

English version
Home page
Updated on February 11, 2008
先週 南半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、北緯35度の地点での値です。

---------------------------------------------------------------------

* 17P/Holmes

10月24日に大バーストを起こし、2等級の明るさに達して、肉眼彗星となった。2月6日になっても、まだ3.8等の明るさを保っている(Juan Jose Gonzalez)。だが、最近は淡くなって、空の条件が悪いところでは、4〜5等とかなり暗く報告されている。バースト直後は完全に恒星状だったが、その後は拡散して、巨大な星雲のように見えている。視直径は、12月〜1月におよそ90分角まで大きくなったが、その後は地球から遠ざかって、60分角ていどに小さくなっている。この彗星は、1892年の発見時にも、大バーストを起こして4等まで明るくなった。この時は、いったん暗くなった後で、再度また急増光を見せた。これからしばらく、非常に条件良く観測できる。空の条件が良ければ、まだしばらくは肉眼で楽に見られそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   3 24.67   39 22.4   2.563   2.885    98    5.0  19:01 (117, 79)  
Feb. 16   3 32.62   38 50.5   2.681   2.915    93    5.4  19:07 (110, 74)  

* 8P/Tuttle

1月初めに地球に接近して、5.4等まで明るくなった(1月3日、吉田誠一)。大きな姿が肉眼でも見えた。だが、すでに6.9等まで暗くなってきた(2月9日、Marco Goiato)。現在、彗星は急激に南下している。日本からは、2月上旬までしか観測できない。南半球では暗くなるまでずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   3  2.91  -46 41.6   0.688   1.046    74    7.6  19:01 ( 12,  6)  
Feb. 16   3 13.43  -49 46.2   0.778   1.072    73    8.1  19:07 ( 15,  2)  

* 46P/Wirtanen

現在は8.3等(2月6日、Juan Jose Gonzalez)と、最も明るく見えている。3月まで8.5等で、好条件で観測できる。日本からは、7月に18等以下になるまで、ずっと条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   1 38.43   11 12.9   0.924   1.061    67    8.5  19:01 ( 66, 48)  
Feb. 16   2  6.78   15 49.9   0.918   1.073    68    8.5  19:07 ( 73, 49)  

* C/2007 T1 ( McNaught )

日本からは見えないが、南半球で条件良く観測できる。1月6日に8.5等まで明るくなった(Alexandre Amorim)。現在はゆっくりと減光中だが、まだ9.3等と明るい(2月6日、Alexandre Amorim)。3月には、再び日本でも夕空に11等で姿を現し、暗くなっていく様子を5月まで観測できるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   6 18.49  -77 10.5   1.078   1.382    83   10.1  20:59 (  0,-21)  
Feb. 16   5 59.57  -64 58.5   1.064   1.462    90   10.3  20:15 (  0, -9)  

* C/2006 Q1 ( McNaught )

現在は12.1等と明るい(2月7日、Stuart Rae)。春に11等に達する。長期に渡って明るく見える彗星だが、しばらくは南天を移動する。南半球では、夏までずっと条件良く観測できる。日本からは、しばらくは超低空で観測は困難。だが、3月からは次第に高くなり、6月にかけては、夕空で11等で眼視でも見えるだろう。その後、再び見えなくなるが、2008年末には再び13等で明け方の空に現れ、その後はしばらく明るく観測できるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   9 42.03  -51 16.0   2.612   3.141   113   11.9   0:30 (  0,  4)  
Feb. 16   9 38.05  -50 34.7   2.537   3.108   116   11.7  23:54 (  0,  4)  

* C/2003 T12 ( SOHO )

2003年に太陽観測探査機SOHOで観測された彗星。周期4年の短周期彗星の可能性があり、もしそうなら、2008年春に戻ってくると予想されている。春に近日点を通過すれば、夕空に12〜15等の明るさで見えるはず。但し、周期の誤差は数ヵ月もあり、偶然の再発見を期待するしかない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  21 56.66  -11 51.7   1.519   0.558     7   13.1  19:01 ( 83,-10)  
Feb. 16  22 42.92   -9 35.2   1.404   0.485    12   12.0  19:07 ( 83, -6)  

* C/2008 C1 ( Chen-Gao )

中国のアマチュア2人(陳韜氏、高興氏)によって発見された、明るい新彗星。眼視では12.2等と、かなり明るく見えている(2月6日、Juan Jose Gonzalez)。5月まで12等の明るさを保つ。日本からは、5月中旬まで夕空で条件良く観測できるが、その後は南下して、二度と見えなくなる。南半球では、3月末に姿を現し、その後は暗くなるまでずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  23 50.43   61 44.4   1.433   1.619    81   12.9  19:01 (145, 42)  
Feb. 16   0 38.44   60 36.2   1.386   1.558    80   12.6  19:07 (143, 43)  

* C/2006 OF2 ( Broughton )

すでに13.5等と明るく眼視でも見えている(11月13日、Juan Jose Gonzalez)。2008年の秋に10.5等に達し、条件良く見られる。まもなく観測できなくなる。その後、5月には明け方の空に12.5等で姿を現し、その後は2009年5月まで、1年に渡ってずっと14等より明るく、眼視で観測できるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  22 29.42    3 32.8   4.255   3.378    24   13.4  19:01 ( 91,  5)  
Feb. 16  22 37.95    4 46.8   4.237   3.329    20   13.4  19:07 ( 96,  0)  

* 29P/Schwassmann-Wachmann 1

12月29日にバーストを起こした後、1月中旬までバーストを繰り返した。1月15日には10.4等と、かなり明るくなった(P. Clay Sherrod)。その後は少し暗くなってきているが、2月7日にもまだ11.5等と明るく見えている(Juan Jose Gonzalez)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   5 48.83   29 53.4   5.338   5.993   127   13.5  20:33 (  0, 85)  
Feb. 16   5 47.80   29 42.4   5.433   5.996   120   13.5  20:04 (  0, 85)  

* C/2008 A1 ( McNaught )

明るい新彗星。すでに14.0等で、眼視でも見えている(1月12日、Alan Hale)。9月に7等に達すると期待されている。だが、ずっと南天を移動するため、日本からは見づらい。日本からは、3月中旬までずっと高度10度ほどの超低空に位置した後、しばらく見えなくなる。その後、9月下旬に夕空に7等で姿を現した後、年末に10等になるまで、夕空の低空に位置し続ける。その後は明け方の空に回り、北天で暗くなっていく様子をずっと観測できる。南半球では、これから10月下旬まで、ずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   5 46.83  -44  6.6   3.062   3.414   102   13.8  20:30 (  0, 11)  
Feb. 16   5 37.40  -43 32.5   3.039   3.337    98   13.6  19:53 (  0, 12)  

* C/2006 S5 ( Hill )

現在は13.4等と明るく、眼視でも見えている(1月4日、吉田誠一)。3月までは14等で、眼視で見られそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   7 38.37   15 48.4   1.787   2.707   153   14.1  22:22 (  0, 71)  
Feb. 16   7 37.38   15 28.4   1.846   2.725   146   14.2  21:54 (  0, 70)  

* C/2007 B2 ( Skiff )

現在は14.1等で、すでに眼視でも見えている(2月8日、Alan Hale)。3月から7月にかけて13.5等に達する。これから5月までは、ずっと条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  12 50.54    7 26.5   2.816   3.530   129   14.4   3:37 (  0, 62)  
Feb. 16  12 49.47    7  5.5   2.708   3.494   136   14.3   3:09 (  0, 62)  

* C/2007 W1 ( Boattini )

すでに14.3等と、眼視でも見える明るさになったきた(2月7日、Juan Jose Gonzalez)。6月下旬に太陽に0.85天文単位まで接近し、6等に達すると期待されている。日本からは、これからしばらく条件が良く、明るくなっていく様子を観測できる。5月25日頃に7.5等になるまで観測できる。近日点の頃は1ヶ月半ほど観測できなくなるが、7月上旬には再び明け方の空に7等で姿を現し、その後は次第に暗くなっていく様子をずっと条件良く観測できる。南半球では、6月中旬に低くなるが、暗くなるまでずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  12 45.97  -10 13.3   1.656   2.362   124   14.8   3:33 (  0, 45)  
Feb. 16  12 47.37  -11  8.9   1.498   2.273   131   14.4   3:07 (  0, 44)  

* C/2006 U6 ( Spacewatch )

春から夏にかけて、南天で13.5等に達する。南半球では、これからずっと観測できる状態が続く。日本からはすでに見えない。今後は、2008年末に、15等まで暗くなってから、再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   0 56.07  -45 39.6   3.278   2.800    53   14.5  19:01 ( 32, -2)  
Feb. 16   1  6.26  -45 24.1   3.265   2.767    51   14.5  19:07 ( 36, -5)  

* 26P/Grigg-Skjellerup

現在は17.4等(2月1日、G. W. Christie, T. Natusch)と、予報よりかなり暗い。だが、急激に増光してくるはず。3月から4月にかけて13等に達し、眼視でも見られると期待されている。南半球ではずっと条件良く観測できる。北半球では、3月までずっと高度が低いが、4月からは高くなり、暗くなっていく様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  14 21.18  -41 14.0   0.728   1.248    92   15.2   5:07 (  0, 14)  
Feb. 16  15  2.17  -41 19.5   0.679   1.212    91   14.5   5:20 (  0, 14)  

* C/2007 G1 ( LINEAR )

現在は15.2等(1月25日、門田健一氏)。2008年春から2009年春にかけて、長期に渡って12等と明るくなる。但し、彗星は南下するため、日本からは8月までしか観測できない。南半球ではずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  18  1.51   -1 34.6   4.418   3.897    52   14.6   5:27 (297, 30)  
Feb. 16  18  5.82   -2  5.0   4.284   3.849    57   14.5   5:21 (301, 33)  

* 192P/2007 T3 ( Shoemaker-Levy 1 )

現在は13.4等と明るく、眼視でも見えている(1月4日、吉田誠一)。すでに近日点を通過しているが、近日点の後に最大光度となると思われる。2月にかけて14等で見られるだろう。但し、高度は30度程度。その後、4月に17等で西空に低くなるまで観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   0 53.14    2  9.2   1.979   1.604    53   14.6  19:01 ( 67, 33)  
Feb. 16   1 10.62    5 31.4   2.056   1.641    51   14.7  19:07 ( 73, 32)  

* 93P/Lovas 1

現在は13.3等と、眼視でも明るく見えている(1月4日、吉田誠一)。今後もしばらく位置の条件が良いが、次第に暗くなっていく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   2 51.58   31 24.8   1.489   1.791    90   14.7  19:01 ( 84, 72)  
Feb. 16   3 10.54   31 48.9   1.566   1.814    87   14.9  19:07 ( 88, 69)  

* 19P/Borrelly

夏に11等に達する。すでに15等まで明るくなってきているはずだが、今回帰は条件が悪く、最近の観測は無い。南半球ではずっと超低空か、地平線の下になり、ほとんど観測できない。日本からは、8月に11等で明け方の空に姿を現すまで観測できない。8月以降は、明け方の空で暗くなっていく様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  22 47.11  -30 37.2   3.078   2.213    24   15.0  19:01 ( 60,-11)  
Feb. 16  23  2.31  -28 58.0   3.041   2.163    22   14.8  19:07 ( 64,-14)  

* C/2006 K4 ( NEAT )

6月まで15等を保つ。南の空を移動するため、南半球ではずっと条件良く観測できる。日本からは、二度と観測できないだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  19  4.23  -76 46.3   3.563   3.262    64   14.9   5:27 (346,-29)  
Feb. 16  19 27.74  -79  3.7   3.504   3.277    68   14.9   5:21 (348,-30)  

* C/2005 L3 ( McNaught )

2007年の春から秋にかけて、14等で眼視でも見えた。現在は14.3等(1月26日、門田健一氏)。春には、再び高い位置で、14等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  17 15.00    4 55.1   5.930   5.596    65   14.9   5:27 (301, 43)  
Feb. 16  17 15.01    5 49.5   5.824   5.598    72   14.9   5:21 (306, 48)  

* C/2007 K3 ( Siding Spring )

明け方の空に現れてきた。すでに15等まで明るくなっているはず。これから次第に高く見えるようになり、春から夏にかけて14等で条件良く観測できる。眼視でも見られるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  18 14.24  -25 25.6   2.791   2.227    46   15.2   5:27 (312, 11)  
Feb. 16  18 31.84  -24 39.3   2.708   2.196    49   15.1   5:21 (312, 12)  

* C/2007 F1 ( LONEOS )

10月28日に太陽に0.4天文単位まで接近し、5.3等に達した(10月25日、Juan Jose Gonzalez)。現在は減光中で、12月1日にはすでに10.1等まで暗くなった(Marco Goiato)。近日点の直前には増光がかなり鈍ったが、通過した後は急激に減光している。最近の観測がなく、現在の明るさは不明。今後、日本からは二度と見えないが、南半球では高度は低いながらも、暗くなっていく様子をずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  19 16.54  -73 44.1   2.373   2.093    61   15.1   5:27 (343,-28)  
Feb. 16  19 27.97  -76  4.5   2.398   2.198    66   15.3   5:21 (345,-29)  

* 2005 WY3

彗星のような軌道を持つ特異小惑星。11月20日には16.9等まで増光してきていた(Siding Spring Survey)。1月下旬に近日点を通過したが、現在も完全に小惑星状。3月まで15等を保つ。その後、7月に18等以下になるまで、日本からはずっと観測できる。今後は遠ざかるが、これから彗星活動を見せるかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  10 14.20  -29 56.2   0.963   1.792   133   15.3   1:01 (  0, 25)  
Feb. 16  10 15.38  -27 58.3   0.935   1.802   139   15.2   0:35 (  0, 27)  

* C/2006 V1 ( Catalina )

2007年春から夏にかけて、16等で観測された。南半球では、夏まで16等で条件良く観測できる。日本からは二度と見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  18  6.50  -49 27.4   3.260   2.785    53   15.2   5:27 (329, -6)  
Feb. 16  18 24.67  -49 45.1   3.225   2.806    56   15.2   5:21 (330, -6)  

* C/2006 W3 ( Christensen )

すでに14.3等と明るく、眼視でも見えている(12月9日、吉田誠一)。2009年夏に11等に達すると期待されている。北天を移動するため、それまで日本からはずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   3 21.72   60 15.9   5.326   5.618   102   15.3  19:01 (165, 63)  
Feb. 16   3 16.64   59 30.6   5.378   5.570    96   15.3  19:07 (155, 61)  

* 110P/Hartley 3

現在は14.5等で、眼視でも見えている(1月4日、吉田誠一)。2月まで、14.5〜15等で非常に条件良く観測できる。3月からは暗くなり、6月には17等で西空に沈む。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   5  0.89   25 35.5   1.878   2.489   117   15.4  19:45 (  0, 81)  
Feb. 16   5  5.04   25  3.3   1.959   2.490   110   15.5  19:22 (  0, 80)  

* P/2007 H1 ( McNaught )

秋には12.6等に達し、眼視でも明るく見られた(10月5日、吉田誠一)。現在は減光中。12月9日にはまだ14.0等で眼視でも見えた(吉田誠一)が、すでに16.4等まで暗くなった(1月26日、門田健一氏)。3月に17等で西空に低くなるまで観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   1 32.23   -1 25.2   2.888   2.574    61   16.2  19:01 ( 55, 37)  
Feb. 16   1 42.54   -0 12.2   2.985   2.595    57   16.4  19:07 ( 62, 34)  

* 70P/Kojima

現在は16.6等(1月19日、門田健一氏)と、予報どおりに明るくなっている。これから4月まで、長期に渡って16.5等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  12 47.03    3 20.3   1.489   2.250   129   16.3   3:34 (  0, 58)  
Feb. 16  12 47.22    3 54.2   1.452   2.274   136   16.4   3:07 (  0, 59)  

* 124P/Mrkos

現在は18.0等(1月7日、門田健一氏)。2月から4月にかけて16等に達し、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  11  2.38   61 12.3   0.852   1.672   130   16.6   1:50 (180, 64)  
Feb. 16  10 42.68   60 22.5   0.810   1.640   131   16.4   1:04 (180, 65)  

* 50P/Arend

1月4日には14.6等で眼視でも見えていた(吉田誠一)。だが、すでに減光中。しばらく条件良く観測できるが、4月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   3 15.10   42 24.8   1.746   2.118    97   16.6  19:01 (127, 76)  
Feb. 16   3 30.22   42 10.6   1.837   2.144    93   16.8  19:07 (121, 73)  

* C/2006 K1 ( McNaught )

現在は16.9等(1月19日、門田健一氏)。3月まで夕空で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   2 52.62  -11 22.6   4.817   4.725    78   16.7  19:01 ( 27, 40)  
Feb. 16   2 55.12   -9 53.6   4.933   4.745    73   16.7  19:07 ( 37, 38)  

* 74P/Smirnova-Chernykh

2009年から2010年にかけて15等に達する。現在は16.5等(12月18日、J. R. Vidal)。3月まで16.5等で条件良く観測できるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   4 44.92   23 30.8   3.469   3.964   113   16.7  19:29 (  0, 79)  
Feb. 16   4 45.91   23 37.4   3.560   3.956   106   16.7  19:07 (  5, 79)  

* 180P/2006 U3 ( NEAT )

現在は17.2等(2月1日、Siding Spring Survey)。これから春まで、しばらく条件良く観測できる。3月に16.5等に達する。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  10 59.26   32 35.4   1.649   2.566   152   16.8   1:47 (  0, 87)  
Feb. 16  10 55.44   33 41.7   1.625   2.554   154   16.7   1:15 (  0, 89)  

* C/2007 M2 ( Catalina )

2008年春から2009年春まで、1年に渡って16等を保つ。日本からは、2008年春まで増光していく様子を条件良く観測できる。但し、彗星が南下するため、2008年7月からは二度と観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  12 41.55   12 47.5   3.730   4.461   132   16.9   3:29 (  0, 68)  
Feb. 16  12 35.78   12 35.5   3.615   4.425   140   16.7   2:55 (  0, 68)  

* C/2007 U1 ( LINEAR )

現在は16.6等(1月19日、門田健一氏)。秋に15.5等に達し、条件良く観測できる。この冬は、3月まで17等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   4 44.53    7  1.4   3.271   3.730   110   16.8  19:28 (  0, 62)  
Feb. 16   4 35.80    7 45.8   3.375   3.701   101   16.8  19:07 (  8, 63)  

* C/2003 WT42 ( LINEAR )

2005年末から2006年前半にかけて、13等で眼視でも明るく観測された。現在は減光中。6月まで、長期に渡って17等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  14 28.25   -0 49.3   6.832   7.137   104   16.8   5:15 (  0, 54)  
Feb. 16  14 28.40   -0 51.0   6.758   7.171   110   16.8   4:48 (  0, 54)  

* 188P/2007 J7 ( LINEAR-Mueller )

秋には14.4等で眼視でも見えた(10月6日、吉田誠一)。だが、すでに減光中。1月30日には16.5等まで暗くなっている(Siding Spring Survey)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   1  7.83   13 59.5   2.898   2.580    61   16.9  19:01 ( 76, 43)  
Feb. 16   1 18.58   15  8.2   2.981   2.588    57   17.0  19:07 ( 81, 39)  

* 65P/Gunn

2010年に13等に達する。現在は遠日点に近いが、17等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   8 29.11   30 43.7   3.295   4.233   159   16.9  23:12 (  0, 86)  
Feb. 16   8 24.03   30 57.7   3.320   4.218   152   16.9  22:40 (  0, 86)  

* C/2007 T5 ( Gibbs )

5月まで17.5等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   8  8.50   36  4.4   3.239   4.139   152   17.2  22:52 (180, 89)  
Feb. 16   8  4.72   37  2.1   3.277   4.128   145   17.2  22:21 (180, 88)  

* P/2007 T6 ( Catalina )

しばらく17等で条件良く観測できたが、3月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   9  6.82   35 37.0   1.677   2.621   158   17.3  23:50 (180, 89)  
Feb. 16   9  1.77   36 31.3   1.729   2.649   153   17.4  23:18 (180, 88)  

* C/2002 VQ94 ( LINEAR )

2005年から2007年にかけて、長期に渡って16.5等で観測された。現在は減光中だが、7月まで、長期に渡って17.5等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  14 38.16   15 34.1   7.920   8.240   105   17.5   5:25 (  0, 71)  
Feb. 16  14 37.38   15 40.5   7.846   8.264   111   17.5   4:56 (  0, 71)  

* C/2007 D1 ( LINEAR )

現在は17.7等(12月15日、門田健一氏)。2007年初めに17.5等で観測された。この冬も再び17.5等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  11  9.77   -0 30.1   8.027   8.898   150   17.5   1:57 (  0, 54)  
Feb. 16  11  8.36   -0  5.9   7.982   8.905   157   17.5   1:28 (  0, 55)  

* 191P/2007 N1 ( McNaught )

近日点を通過した後も増光して、11月半ばに15.5等の最大光度に達した。眼視でも14.5等で見えた(11月14日、Alan Hale)。だが、現在は減光中で、すでに17.9等まで暗くなっている(1月27日、F. Garcia)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   3 17.31   12 57.9   2.104   2.337    90   17.5  19:01 ( 35, 64)  
Feb. 16   3 26.42   14  3.6   2.211   2.362    86   17.7  19:07 ( 47, 62)  

* C/2007 Y1 ( LINEAR )

3月まで17.5〜18等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   8 56.39    1  2.1   2.402   3.361   164   17.7  23:39 (  0, 56)  
Feb. 16   8 44.79    4  7.6   2.407   3.355   160   17.7  23:00 (  0, 59)  

* 79P/du Toit-Hartley

4月から7月にかけて、16.5〜17等で見られる。8月には18等以下になるが、ずっと夕方の空に見える。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   7  3.74   23  5.1   0.836   1.739   145   18.0  21:47 (  0, 78)  
Feb. 16   6 57.11   22 53.7   0.830   1.690   136   17.9  21:13 (  0, 78)  

* 173P/2005 T1 ( Mueller 5 )

2006年末〜2007年初めにかけて、16.5〜17等と明るく観測された。だが、太陽に近づいてきているにも関わらず、その後は暗くなっている。現在は条件良く観測できるが、18.3等とかなり暗い(1月27日、門田健一氏)。この彗星は、発見時にも、近日点通過の頃には極めて暗く観測された。今回も、近日点を前に暗くなってしまったと思われる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   7 33.04   27 52.3   3.349   4.236   150   18.8  22:17 (  0, 83)  
Feb. 16   7 30.06   28 10.6   3.404   4.233   142   18.9  21:46 (  0, 83)  

* 128P/Shoemaker-Holt 1

現在は17.3等(1月5日、門田健一氏)。前回1997年には、近日点を通過した後に明るくなり、13等で眼視でも見られた。だが、今回はそのような増光は起こらず、暗いままである。但し、この予報よりは少し明るいかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   6 51.40   17 11.6   2.497   3.334   142   19.1  21:35 (  0, 72)  
Feb. 16   6 49.65   17 21.5   2.576   3.349   135   19.2  21:06 (  0, 72)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.