|
70年ぶりに回帰した。4月初めに3.7等まで明るくなった(4月6日、Jose Guilherme Aguiar)。現在は5.8等(5月15日、Marco Goiato)。今後は急激に減光する。日本では、現在は観測できない。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 4 57.95 -9 10.6 1.563 0.929 34 5.5 18:30 ( 88, 14)
May 25 5 22.02 -13 58.8 1.552 1.002 39 6.0 18:27 ( 84, 17)
|
|
68年ぶりに回帰した。現在は8.7等(5月14日、永井佳実氏)。次第に暗くなっていく。日本では超低空。南半球では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 5 24.93 32 41.8 2.165 1.343 26 7.6 18:30 (126, -6)
May 25 5 47.70 35 4.6 2.127 1.296 26 7.3 18:27 (128, -8)
|
|
9月末に太陽に0.4天文単位まで接近し、0等まで明るくなると期待されている。現在は10.0等(5月13日、Marco Goiato)。今後は急激に増光する。今後は次第に低くなり、日本では7月には、南半球では8月には観測できなくなる。最盛期は、日本からは近日点通過後に条件良く観測できる。南半球では、近日点通過の前後に低空で観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 12 36.21 1 24.6 1.755 2.530 130 9.8 20:49 (180, 54)
May 25 12 18.59 2 5.4 1.768 2.431 119 9.6 20:04 (180, 53)
|
|
今回帰は条件が悪い。初夏に10等まで明るくなるが、まったく観測できない。今後は急激に減光する。今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 4 23.01 21 2.0 2.035 1.055 10 10.3 18:30 (109,-10)
May 25 4 54.10 22 54.8 2.035 1.058 10 10.2 18:27 (111,-10)
|
|
2011年に、近日点通過の半年後に発見された新周期彗星の初回帰。急激に増光した。現在は12.0等(5月1日、Thomas Lehmann)。今後は急激に減光する。9月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 9 42.73 -20 26.3 0.626 1.256 97 11.0 18:30 (152, 74)
May 25 10 10.73 -22 35.6 0.634 1.272 98 11.1 18:27 (151, 76)
|
|
2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2月25日、Thomas Lehmann)。現在は11.6等(5月14日、宮崎修氏)。今後は急激に減光する。日本では、条件良く観測できる。南半球では、まもなく観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 20 33.74 51 24.4 1.690 1.886 84 11.4 4:50 (180, 4)
May 25 20 36.25 54 10.7 1.752 1.955 85 11.6 4:25 (180, 1)
|
|
今回帰はまだ観測されていない。ピークを過ぎたら、急激に暗くなる。超低空。だが、日本では夏には高く見えるようになる。初夏に11.5等まで明るくなるが、最盛期はかなり低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 1 42.26 16 50.7 2.402 1.582 28 11.9 5:21 (244, 6)
May 25 2 2.32 19 29.3 2.370 1.569 29 11.7 5:25 (240, 7)
|
|
現在は12.1等(4月27日、安部裕史氏)。ピークを過ぎたら、急激に暗くなる。日本ではやや低い。南半球では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 4 17.05 39 38.8 2.017 1.140 21 12.3 18:30 (125,-21)
May 25 4 39.88 44 1.2 1.972 1.125 24 12.1 18:27 (129,-23)
|
|
現在は12.0等(5月4日、吉田誠一)。しばらく12等を保つ。6月には観測できなくなる。だが、日本では7月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 6 50.58 33 42.0 4.473 3.818 44 12.7 18:30 (139, 6)
May 25 6 52.10 34 9.9 4.542 3.802 38 12.7 18:27 (136, 3)
|
|
夏に12.5等まで明るくなると期待されている。現在は14.8等(5月7日、Chris Wyatt)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。最盛期は、南半球では条件良く観測できるが、日本からはかなり低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 16 26.39 -78 2.6 2.446 3.094 121 13.8 0:47 ( 0, 47)
May 25 16 11.06 -77 43.4 2.372 3.047 123 13.7 0:04 ( 0, 47)
|
|
現在は13.5等(5月7日、Chris Wyatt)。しばらく14等を保つ。日本では、8月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 11 52.49 -28 9.3 4.376 5.059 127 13.7 20:07 (180, 83)
May 25 11 53.61 -27 0.7 4.437 5.050 122 13.8 19:40 (180, 82)
|
|
2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。現在は13.3等(5月5日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 0 33.32 -46 8.0 4.648 4.547 78 13.9 5:21 (302, 50)
May 25 0 36.01 -47 29.4 4.611 4.604 83 14.0 5:25 (304, 55)
|
|
現在は13.2等(4月27日、安部裕史氏)。7月には観測できなくなる。だが、日本では9月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 8 17.28 20 0.5 6.566 6.202 64 14.0 18:30 (148, 28)
May 25 8 20.86 19 44.4 6.666 6.204 58 14.1 18:27 (143, 26)
|
|
現在は13.9等(5月2日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、6月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 10 12.17 -28 54.3 2.325 2.782 106 14.1 18:30 (171, 84)
May 25 10 2.70 -27 18.4 2.468 2.801 98 14.2 18:27 (130, 79)
|
|
現在は14.0等(4月27日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。7月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 6 47.77 29 59.1 2.648 2.040 43 14.4 18:30 (137, 9)
May 25 7 6.31 29 37.5 2.701 2.048 41 14.5 18:27 (135, 8)
|
|
今後は急激に増光する。日本では、現在は観測できない。南半球では、まもなく観測できなくなる。8月に11等まで明るくなるが、最盛期は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 4 40.26 3 35.1 2.603 1.705 21 14.9 18:30 ( 97, 3)
May 25 4 58.06 4 14.0 2.523 1.616 20 14.6 18:27 ( 96, 1)
|
|
1月から3月にかけて、8.9等まで明るくなった(2月13日、Chris Wyatt)。現在は13.7等(5月7日、Chris Wyatt)。急激に減光中。7月には18等以下になる。日本では、次第に低くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 9 13.01 11 54.4 1.769 1.877 79 14.7 18:30 (160, 41)
May 25 9 29.01 10 50.8 1.877 1.925 77 15.2 18:27 (157, 41)
|
|
2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は14.5等(4月27日、安部裕史氏)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できないが、7月に姿を現す。南半球では、6月には観測できなくなる。だが、7月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 5 32.71 13 21.4 6.680 5.804 27 14.8 18:30 (112, 7)
May 25 5 36.66 13 47.3 6.786 5.862 22 14.8 18:27 (109, 3)
|
|
2021〜2022年の冬に8.3等まで明るくなった(2022年1月6日、高橋俊幸氏)。現在は16.2等(5月6日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本では、まもなく観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 10 36.02 -49 47.5 7.458 7.920 113 15.0 18:50 ( 0, 75)
May 25 10 36.89 -49 13.9 7.556 7.965 110 15.1 18:27 ( 2, 76)
|
|
現在は14.7等(5月12日、ATLAS South Africa)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、現在は観測できない。南半球では、次第に低くなる。だが、7月からは再び高くなっていく。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 7 21.60 -33 27.1 5.296 5.125 74 15.1 18:30 ( 80, 54)
May 25 7 22.72 -32 55.6 5.404 5.166 71 15.2 18:27 ( 78, 49)
|
|
現在は15.4等(4月9日、E. Cortes, N. Paul)。しばらく15等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 0 7.45 -4 44.1 2.179 1.845 57 15.2 5:21 (245, 38)
May 25 0 22.54 -3 16.6 2.137 1.855 60 15.2 5:25 (240, 40)
|
|
現在は16.1等(2月22日、ATLAS Chile)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、次第に高くなる。当初の予報より増光が鈍い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 3 25.58 -37 14.1 3.258 2.834 56 15.4 5:21 (304, 17)
May 25 3 38.32 -38 39.9 3.186 2.819 59 15.3 5:25 (303, 21)
|
|
現在は15.9等(3月26日、ATLAS Chile)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できないが、7月に姿を現す。南半球では、6月には観測できなくなる。だが、6月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 5 11.13 0 37.6 7.356 6.492 29 15.7 18:30 ( 99, 11)
May 25 5 16.21 1 3.9 7.362 6.466 25 15.7 18:27 ( 96, 7)
|
|
今回帰はまだ観測されていない。夏に15等まで明るくなると期待されている。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、6月に姿を現す。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 1 52.17 -1 58.3 2.191 1.467 34 16.0 5:21 (261, 16)
May 25 2 11.91 0 51.5 2.179 1.465 34 15.7 5:25 (257, 17)
|
|
非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は15.0等(5月3日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、次第に高くなる。日本からは、2030年まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 3 33.48 -61 24.5 16.497 16.368 80 15.7 5:21 (328, 27)
May 25 3 37.56 -61 29.8 16.442 16.344 82 15.7 5:25 (326, 30)
|
|
夏から秋にかけて、14等まで明るくなる。現在は16.0等(5月5日、杉山行浩氏)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、次第に低くなる。南半球では、条件良く観測できる。最盛期は、南半球では条件良く観測できるが、日本からは超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 12 26.28 -18 44.0 1.285 2.120 134 15.9 20:40 (180, 74)
May 25 12 24.99 -18 13.0 1.302 2.082 127 15.7 20:12 (180, 73)
|
|
2001年に10等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。2月から3月にかけて、12.5等まで明るくなった(2月29日、Thomas Lehmann)。現在は14.1等(5月1日、Thomas Lehmann)。急激に減光中。6月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 6 14.83 65 10.6 2.180 1.754 52 15.8 18:30 (157,-20)
May 25 7 6.00 64 15.4 2.237 1.806 52 16.3 18:27 (159,-17)
|
|
12月から1月にかけて、7.4等まで明るくなった(12月24日、宮崎修氏)。現在は13.8等(5月3日、佐藤裕久氏)。急激に減光中。6月には18等以下になる。日本では、次第に低くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 12 11.95 4 16.7 1.298 2.040 123 15.9 20:26 (180, 51)
May 25 12 16.61 3 13.6 1.411 2.093 118 16.4 20:04 (180, 52)
|
|
2025年の秋に13等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は16.4等(5月9日、ATLAS Chile)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 22 48.77 -6 28.0 5.506 5.354 76 16.0 5:21 (226, 53)
May 25 22 52.28 -6 1.2 5.362 5.314 81 15.9 5:25 (215, 56)
|
|
2022年の初めに、11.1等まで明るくなった(2022年3月31日、F. Kugel, J.-G. Bosch, J. Nicolas)。現在は15.9等(5月3日、吉本勝己氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 17 40.37 31 46.6 6.438 7.014 121 15.9 1:57 (180, 23)
May 25 17 37.75 32 15.9 6.457 7.055 122 16.0 1:27 (180, 23)
|
|
2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は16.0等(5月11日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球ではやや低い。だが、夏には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 5 30.73 -41 16.1 4.991 4.672 66 16.1 18:30 ( 61, 35)
May 25 5 38.10 -40 8.0 5.063 4.718 64 16.2 18:27 ( 61, 32)
|
|
現在は15.8等(5月3日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。7月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 21 20.34 -4 41.0 1.238 1.681 96 16.2 5:21 (188, 59)
May 25 21 29.87 -4 3.8 1.208 1.709 100 16.4 5:19 (180, 59)
|
|
現在は16.4等(4月28日、Jean-Claude Merlin)。しばらく16等を保つ。日本では、7月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 15 0.79 -52 9.3 4.677 5.549 146 16.3 23:14 ( 0, 73)
May 25 14 46.39 -51 38.0 4.667 5.531 145 16.3 22:32 ( 0, 73)
|
|
夏に14.5等まで明るくなる。現在は17.9等(5月6日、佐藤英貴氏)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、現在は観測できないが、6月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 0 10.12 -22 7.2 1.816 1.682 66 16.9 5:21 (265, 48)
May 25 0 31.36 -20 17.8 1.746 1.642 67 16.5 5:25 (261, 49)
|
|
2月から3月にかけて、14.5等まで明るくなった(3月11日、W. Pei)。現在は16.0等(5月13日、A. Diepvens)。今後は急激に減光する。6月には18等以下になる。日本では、次第に低くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 10 3.78 17 28.3 1.449 1.762 89 16.6 18:30 (177, 38)
May 25 10 18.58 15 26.3 1.528 1.788 86 16.9 18:27 (173, 40)
|
|
現在は16.0等(5月4日、杉山行浩氏)。しばらく17等を保つ。日本では、次第に低くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 12 33.72 4 59.4 2.742 3.459 128 16.6 20:48 (180, 50)
May 25 12 32.46 4 42.8 2.807 3.444 121 16.6 20:19 (180, 50)
|
|
現在は16.1等(5月12日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 15 44.02 -28 17.0 2.154 3.158 171 16.7 0:02 (180, 83)
May 25 15 39.29 -27 42.7 2.155 3.159 170 16.7 23:25 (180, 83)
|
|
非常に遠方の彗星。現在は17.1等(4月2日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 2 46.37 -63 6.2 10.429 10.360 83 16.7 5:21 (327, 33)
May 25 2 49.53 -63 5.0 10.395 10.364 85 16.7 5:25 (327, 36)
|
|
2023年の初めと秋に、14等まで明るくなった。現在は18.3等(5月7日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。最近はこの予報より暗い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 22 45.10 17 29.6 4.874 4.615 69 16.9 5:21 (209, 32)
May 25 22 42.42 18 20.0 4.802 4.658 75 16.9 5:25 (199, 34)
|
|
現在は16.5等(5月12日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。南半球ではやや低い。だが、夏には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 5 30.63 -25 52.8 7.829 7.263 52 16.9 18:30 ( 77, 29)
May 25 5 35.94 -25 25.1 7.837 7.243 51 16.9 18:27 ( 76, 25)
|
|
夏に16等まで明るくなる。現在は16.9等(5月12日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 22 54.11 -20 29.2 2.188 2.255 80 17.0 5:21 (246, 62)
May 25 23 4.95 -19 52.6 2.124 2.264 84 16.9 5:25 (238, 65)
|
|
現在は17.6等(3月20日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 15 14.36 -2 38.9 1.907 2.886 162 16.9 23:28 (180, 58)
May 25 15 10.34 -2 0.2 1.925 2.882 156 16.9 22:56 (180, 57)
|
|
現在は16.7等(5月7日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。7月には18等以下になる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 14 1.68 -21 24.9 2.592 3.545 156 16.9 22:16 (180, 76)
May 25 14 0.85 -20 26.0 2.645 3.561 150 17.0 21:47 (180, 75)
|
|
現在は16.9等(5月6日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく17等を保つ。今後は次第に低くなり、8月には観測できなくなる。だが、日本では9月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 10 9.01 17 55.1 5.329 5.436 90 17.2 18:30 (178, 37)
May 25 10 9.33 18 28.4 5.417 5.403 83 17.2 18:27 (171, 36)
|
|
現在は16.7等(5月9日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では6月には、南半球では8月には観測できなくなる。だが、南半球では9月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 8 9.44 -5 27.7 4.431 4.209 70 17.2 18:30 (128, 49)
May 25 8 15.44 -5 25.8 4.481 4.176 66 17.2 18:27 (123, 45)
|
|
現在は17.1等(5月13日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球では、次第に低くなる。だが、7月からは再び高くなっていく。2024年の暮れから2026年の初めにかけて、長期に渡って15等を保つ。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 6 30.89 -36 23.7 5.387 5.112 69 17.2 18:30 ( 71, 45)
May 25 6 36.32 -35 1.8 5.400 5.075 66 17.2 18:27 ( 71, 41)
|
|
現在は16.9等(5月9日、Catalina Sky Survey)。今後は急激に減光する。6月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 15 12.94 31 16.8 1.295 2.083 128 17.2 23:25 (180, 24)
May 25 15 0.52 33 50.9 1.421 2.147 122 17.6 22:46 (180, 21)
|
|
現在は17.5等(5月4日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 22 43.52 43 52.3 4.548 4.226 65 17.5 5:21 (198, 8)
May 25 22 39.13 44 48.8 4.470 4.232 69 17.5 5:25 (191, 9)
|
|
2025年1月13日に太陽に0.09天文単位まで近づく。計算上は-1等まで明るくなるが、消滅する可能性が高い。最盛期は、南半球でのみ、近日点通過後に観測できる可能性がある。現在は17.9等(5月10日、ATLAS Chile)。次第に明るくなっていく。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 16 0.80 -80 23.3 3.576 4.163 119 18.0 0:23 ( 0, 45)
May 25 15 14.05 -80 10.2 3.472 4.080 120 17.8 22:59 ( 0, 45)
|
|
11月上旬に地球に0.2天文単位まで接近して、6.2等まで明るくなった(11月11日、Marco Goiato)。次第に暗くなっていく。まもなく18等以下になる。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 2 28.25 -54 56.5 3.212 3.126 76 17.9 5:21 (317, 33)
May 25 2 41.15 -56 40.3 3.229 3.207 79 18.0 5:25 (319, 36)
|
|
昨年の秋に地球に0.38天文単位まで接近し、8.0等まで明るくなった(9月29日、Virgilio Gonano)。現在は18.7等(5月5日、Mt. Lemmon Survey)。次第に暗くなっていく。日本ではやや低い。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 9 5.71 4 9.3 2.654 2.681 80 17.9 18:30 (154, 48)
May 25 9 14.29 4 2.7 2.797 2.736 76 18.1 18:27 (148, 46)
|
|
現在は17.8等(5月4日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 10 2.96 -14 32.7 1.390 1.858 100 17.9 18:30 (172, 69)
May 25 10 17.24 -14 37.6 1.461 1.881 97 18.1 18:27 (165, 69)
|
|
現在は17.9等(5月3日、John Maikner)。ゆっくりと暗くなっていく。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 14 5.63 -21 50.3 1.545 2.511 157 17.9 22:19 (180, 77)
May 25 14 2.27 -21 26.9 1.577 2.510 150 18.0 21:49 (180, 77)
|
|
現在は17.7等(5月4日、井狩康一氏)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に低くなる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 11 22.65 22 20.4 9.327 9.631 104 17.9 19:37 (180, 33)
May 25 11 20.47 22 20.7 9.459 9.647 97 18.0 19:07 (180, 33)
|
|
2003年、2012年、2016年の3回帰で観測されている。今回帰はまだ観測されていない。7月に15.5等まで明るくなる。15.5等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。日本では6月には、南半球では7月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 18 23 53.74 7 17.5 1.162 1.030 56 21.1 5:21 (232, 32)
May 25 0 35.29 10 25.4 1.121 0.940 51 20.1 5:25 (231, 28)
|
|