|
前方散乱により、10月9日にSOHO探査機のコロナグラフでマイナス3等まで明るくなった(Q.-c. Zhang, Charles S. Morris)。地上からも、0等級の大彗星になった。現在は8.9等(11月28日、Virgilio Gonano)。急激に減光中。日本では、1月には観測できなくなる。だが、1月には再び観測できるようになる。南半球では、現在は観測できないが、3月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 19 6.36 4 26.9 1.929 1.455 47 8.6 18:18 ( 74, 29)
Dec. 7 19 15.39 4 44.1 2.129 1.574 43 9.1 18:18 ( 77, 26)
|
|
急激に増光中。12月にかけて10等まで明るくなると期待されている。現在は11.9等(11月23日、吉本勝己氏)。ピークを過ぎたら、急激に暗くなる。3月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 12 14.55 38 7.4 0.636 1.113 83 9.9 5:19 (254, 62)
Dec. 7 13 42.01 56 33.7 0.547 1.118 88 9.6 5:24 (222, 52)
|
|
1月13日に太陽に0.09天文単位まで近づく。計算上は-1等まで明るくなるが、消滅する可能性が高い。最盛期は、南半球でのみ、近日点通過後に観測できる可能性がある。現在は10.0等(11月28日、Michael Mattiazzo)。-1等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。日本では、今後は観測できない。南半球では、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 15 51.48 -40 56.0 2.170 1.293 20 11.8 5:19 (306,-22)
Dec. 7 16 8.64 -39 42.3 2.023 1.145 19 11.1 5:24 (306,-18)
|
|
68年ぶりに回帰した。初夏に6.2等まで明るくなった(7月1日、Virgilio Gonano)。現在は10.1等(11月10日、Mike Olason)。次第に暗くなっていく。現在は観測できない。1月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 16 37.67 -11 17.8 3.387 2.425 10 11.5 18:18 ( 83,-10)
Dec. 7 16 49.20 -12 25.2 3.462 2.499 10 11.7 5:24 (277,-11)
|
|
明るい太陽をかすめるクロイツ群の新彗星。10月18日にバーストを起こして、8.2等まで明るくなった(10月20日、Martin Masek)。10月28日に太陽に0.008天文単位まで接近した。2等から、最大マイナス4.5等まで明るくなると期待されていたが、近日点で消滅した。明け方の空に現れてきたが、何も残っていないと思われる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 11 4.69 -36 0.1 0.959 1.111 69 12.3 5:19 (345, 17)
Dec. 7 10 25.11 -39 27.5 0.959 1.266 81 12.7 5:22 ( 0, 15)
|
|
現在は12.9等(11月28日、宮崎修氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 4 54.19 68 17.1 2.986 3.731 133 12.6 0:22 (180, 57)
Dec. 7 4 11.65 68 23.3 2.993 3.743 133 12.6 23:03 (180, 57)
|
|
現在は13.4等(10月31日、Thomas Lehmann)。しばらく14等を保つ。日本では1月には、南半球では12月には観測できなくなる。だが、3月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 19 14.42 -20 52.9 3.051 2.373 39 13.2 18:18 ( 52, 14)
Dec. 7 19 26.81 -18 58.3 3.110 2.379 35 13.2 18:18 ( 56, 12)
|
|
70年ぶりに回帰した。4月初めに3.7等まで明るくなった(4月6日、Jose Guilherme Aguiar)。現在は14.6等(10月22日、佐藤英貴氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、現在は観測できないが、2月に姿を現す。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 15 46.18 -47 45.1 4.172 3.326 27 13.3 5:19 (313,-24)
Dec. 7 15 57.19 -47 50.2 4.243 3.402 27 13.4 5:24 (315,-21)
|
|
冬に13.5等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は14.8等(11月25日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、1月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 5 29.77 5 5.7 0.756 1.708 157 13.7 0:56 ( 0, 60)
Dec. 7 4 59.73 13 45.9 0.737 1.717 171 13.7 23:50 ( 0, 70)
|
|
11月1日から2日の間に、大きなアウトバーストを起こした。11月末に再びバーストを起こした。現在は11.6等(11月28日、Juan Jose Gonzalez)。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 10 11.98 9 18.1 6.061 6.247 96 13.9 5:19 (350, 64)
Dec. 7 10 12.70 9 7.3 5.949 6.248 103 13.8 5:09 ( 0, 64)
|
|
現在は14.9等(11月3日、安部裕史氏)。しばらく14等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 6 42.80 3 21.5 5.054 5.861 141 14.3 2:07 ( 0, 58)
Dec. 7 6 40.62 3 36.4 4.983 5.843 148 14.2 1:38 ( 0, 59)
|
|
予想以上に明るくなっている。現在は13.1等(11月1日、Thomas Lehmann)。今後は急激に減光する。日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できないが、2月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 15 57.31 29 9.2 2.226 1.782 51 14.3 5:19 (245, 16)
Dec. 7 16 14.62 26 52.7 2.282 1.821 50 14.5 5:24 (249, 18)
|
|
現在は14.1等(8月29日、Chris Wyatt)。しばらく14等を保つ。日本ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 14 31.81 -19 19.0 5.885 5.022 26 14.4 5:19 (298, 5)
Dec. 7 14 38.60 -19 17.9 5.838 5.029 31 14.3 5:24 (302, 9)
|
|
2025年の秋に13等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は14.6等(11月19日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。今後は次第に低くなり、南半球では2月には、日本では3月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 22 43.20 -4 40.8 4.218 4.375 92 14.5 18:18 ( 5, 50)
Dec. 7 22 46.69 -4 19.3 4.295 4.346 86 14.5 18:18 ( 14, 50)
|
|
現在は12.5等(11月20日、Mike Olason)。今後は急激に減光する。3月には18等以下になる。南半球では1月には、日本では2月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 19 27.37 -22 4.2 2.284 1.690 42 14.7 18:18 ( 49, 15)
Dec. 7 19 48.32 -20 49.3 2.341 1.710 40 14.9 18:18 ( 51, 15)
|
|
2012年に16等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は14.7等(11月13日、ATLAS-HKO, Haleakala)。今後は急激に減光する。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 3 37.58 47 48.1 0.931 1.861 152 14.8 22:58 (180, 77)
Dec. 7 3 20.73 50 24.9 0.976 1.879 146 15.0 22:14 (180, 74)
|
|
現在は16.0等(11月23日、門田健一氏)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 8 33.30 72 42.8 1.952 2.576 118 15.1 3:59 (180, 52)
Dec. 7 8 40.94 73 42.7 1.929 2.576 120 15.0 3:39 (180, 51)
|
|
現在は15.8等(11月4日、Thomas Lehmann)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 9 15.64 20 28.9 2.128 2.670 112 15.2 4:40 ( 0, 75)
Dec. 7 9 18.33 20 6.1 2.039 2.662 119 15.1 4:15 ( 0, 75)
|
|
2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2月25日、Thomas Lehmann)。現在は14.7等(11月3日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、次第に低くなる。だが、3月からは再び高くなっていく。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 20 39.70 34 0.3 3.923 3.914 82 15.1 18:18 ( 98, 62)
Dec. 7 20 48.48 33 11.9 4.057 3.984 78 15.2 18:18 ( 98, 58)
|
|
急激に増光中。現在は14.9等(11月19日、門田健一氏)。ゆっくりと明るくなっていく。日本ではやや低い。南半球では、現在は観測できない。冬から春にかけて14等まで明るくなるが、最盛期は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 17 25.66 35 23.0 2.616 2.268 58 15.4 18:18 (117, 25)
Dec. 7 17 48.67 34 50.3 2.562 2.218 58 15.2 18:18 (117, 24)
|
|
非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は15.3等(11月10日、Thomas Lehmann)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 3 54.09 -70 48.9 15.711 15.697 87 15.4 23:13 ( 0,-16)
Dec. 7 3 50.12 -70 48.7 15.713 15.673 85 15.4 22:42 ( 0,-16)
|
|
現在は15.7等(11月13日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 6 38.00 10 3.1 2.663 3.524 145 15.6 2:03 ( 0, 65)
Dec. 7 6 35.06 9 45.5 2.632 3.537 152 15.5 1:32 ( 0, 65)
|
|
現在は18.2等(10月13日、F. Kugel, J. Nicolas)。今後は急激に増光する。日本では、12月には観測できなくなる。南半球では、現在は観測できない。2025年の春に10等まで明るくなるが、今回帰は条件が悪く、明るい時期は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 17 33.84 -2 24.8 2.651 1.812 25 15.9 18:18 ( 82, 7)
Dec. 7 17 51.01 -2 44.5 2.600 1.747 24 15.5 18:18 ( 84, 4)
|
|
2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は15.6等(11月11日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 6 4.78 20 5.6 6.472 7.388 156 15.6 1:30 ( 0, 75)
Dec. 7 6 0.38 20 21.2 6.488 7.442 164 15.6 0:58 ( 0, 75)
|
|
現在は16.4等(11月11日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 8 5.79 -26 40.8 3.823 4.231 107 15.7 3:30 ( 0, 28)
Dec. 7 8 0.63 -26 20.6 3.716 4.208 113 15.6 2:57 ( 0, 29)
|
|
現在は16.0等(11月20日、吉本勝己氏)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 1 43.77 16 4.1 2.151 2.988 141 15.7 21:05 ( 0, 71)
Dec. 7 1 42.11 15 27.1 2.191 2.962 134 15.7 20:36 ( 0, 71)
|
|
現在は15.3等(11月6日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。今後は急激に減光する。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 1 50.37 6 51.5 1.743 2.577 139 15.7 21:12 ( 0, 62)
Dec. 7 1 49.07 7 9.5 1.840 2.611 132 15.9 20:43 ( 0, 62)
|
|
2025年に北半球で長期に渡って15等で観測できる。現在は16.5等(11月12日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 12 8.09 29 54.1 4.716 4.653 80 15.9 5:19 (271, 62)
Dec. 7 12 12.42 31 17.0 4.587 4.632 86 15.8 5:24 (273, 68)
|
|
次第に暗くなっていく。2月には18等以下になる。日本では、1月には観測できなくなる。だが、1月には再び観測できるようになる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 17 4.21 -2 57.7 2.897 2.008 20 15.8 18:18 ( 86, 0)
Dec. 7 17 20.18 -2 49.8 2.989 2.097 20 16.1 18:18 ( 88, -2)
|
|
2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。現在は15.8等(11月14日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、次第に低くなる。だが、2月からは再び高くなっていく。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 20 54.38 -64 5.0 6.540 6.120 60 15.9 18:18 ( 13,-12)
Dec. 7 20 56.57 -63 26.6 6.660 6.175 56 16.0 18:18 ( 16,-13)
|
|
現在は16.4等(11月12日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。だが、秋には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 7 7.20 -30 37.1 6.337 6.810 114 16.0 2:31 ( 0, 24)
Dec. 7 7 5.26 -30 44.8 6.277 6.798 118 16.0 2:02 ( 0, 24)
|
|
現在は16.5等(11月2日、Martin Masek)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 13 10.39 -1 30.0 2.508 2.042 51 16.0 5:19 (298, 32)
Dec. 7 13 23.80 -2 31.1 2.473 2.071 54 16.1 5:24 (303, 34)
|
|
現在は15.8等(11月6日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 7 14.21 -49 57.5 6.094 6.327 99 16.0 2:38 ( 0, 5)
Dec. 7 7 5.13 -50 34.3 6.103 6.371 101 16.1 2:02 ( 0, 4)
|
|
現在は16.8等(10月31日、Thomas Lehmann)。次第に暗くなっていく。3月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 23 34.11 6 23.5 0.765 1.427 108 16.1 18:57 ( 0, 62)
Dec. 7 23 56.15 6 27.4 0.804 1.439 106 16.1 18:52 ( 0, 62)
|
|
ふたご座流星群の母天体。現在は16.3等(11月21日、吉本勝己氏)。次第に明るくなっていく。3月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 3 29.35 36 53.4 0.935 1.894 160 16.2 22:49 (180, 88)
Dec. 7 3 2.54 34 34.5 0.907 1.839 152 16.2 21:54 ( 0, 89)
|
|
2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。冬から春にかけて15等まで明るくなり、日本からは非常に条件良く観測できると期待されている。現在は17.2等(11月22日、吉本勝己氏)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 2 22.68 7 55.1 1.072 1.977 147 16.4 21:44 ( 0, 63)
Dec. 7 2 17.64 9 4.9 1.074 1.935 139 16.2 21:11 ( 0, 64)
|
|
現在は16.8等(5月18日、ATLAS South Africa)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 12 13.10 -25 53.2 4.023 3.585 57 16.3 5:19 (327, 21)
Dec. 7 12 21.54 -26 59.8 3.941 3.577 61 16.2 5:24 (333, 22)
|
|
2021〜2022年の冬に8.3等まで明るくなった(2022年1月6日、高橋俊幸氏)。現在は15.1等(8月2日、Thomas Lehmann)。しばらく17等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 12 28.33 -53 1.5 9.707 9.168 54 16.5 5:19 (338, -4)
Dec. 7 12 31.39 -53 41.5 9.699 9.212 57 16.5 5:24 (342, -3)
|
|
現在は16.5等(6月6日、Giuseppe Pappa)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 13 43.64 -41 41.1 5.941 5.214 39 16.5 5:19 (321, -3)
Dec. 7 13 44.18 -42 12.5 5.871 5.209 44 16.5 5:24 (326, 1)
|
|
現在は16.1等(11月1日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。3月には18等以下になる。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 9 18.24 -40 19.6 3.692 3.787 87 16.6 4:42 ( 0, 15)
Dec. 7 9 7.23 -41 26.4 3.647 3.834 93 16.6 4:04 ( 0, 13)
|
|
現在は16.6等(11月14日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく16等を保つ。日本では2月には、南半球では12月には観測できなくなる。だが、日本では3月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 22 13.79 21 2.0 5.440 5.617 95 16.7 18:18 ( 36, 73)
Dec. 7 22 12.03 20 13.7 5.514 5.573 88 16.7 18:18 ( 52, 68)
|
|
現在は16.6等(11月8日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 2 46.08 9 56.6 2.991 3.899 153 16.7 22:07 ( 0, 65)
Dec. 7 2 43.43 9 30.8 3.044 3.899 145 16.7 21:37 ( 0, 65)
|
|
2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は16.7等(11月12日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 6 32.30 -41 36.1 5.598 6.010 110 16.8 1:57 ( 0, 13)
Dec. 7 6 26.06 -41 28.9 5.612 6.058 112 16.8 1:23 ( 0, 13)
|
|
昨年の冬に13.5等まで明るくなった(2023年12月5日、Chris Wyatt)。現在は16.6等(11月10日、J. Nicolas, F. Kugel)。しばらく17等を保つ。次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 13 26.09 -2 19.4 3.343 2.773 47 16.8 5:19 (296, 28)
Dec. 7 13 35.17 -3 13.4 3.306 2.810 52 16.9 5:24 (301, 32)
|
|
非常に遠方の彗星。現在は16.8等(11月6日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 1 1.35 -66 54.6 10.573 10.512 83 16.8 20:22 ( 0,-12)
Dec. 7 0 56.45 -66 11.3 10.635 10.519 80 16.9 19:50 ( 0,-11)
|
|
6月に12.0等まで明るくなった(6月13日、門田健一氏)。現在は17.3等(10月31日、佐藤裕久氏)。次第に暗くなっていく。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 9 45.51 31 51.8 1.860 2.375 109 17.0 5:10 ( 0, 87)
Dec. 7 9 46.19 31 59.3 1.828 2.425 115 17.0 4:43 ( 0, 87)
|
|
現在は17.3等(11月12日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 4 0.87 -16 41.0 3.156 3.973 141 17.1 23:21 ( 0, 38)
Dec. 7 3 57.12 -16 54.2 3.185 3.972 138 17.1 22:50 ( 0, 38)
|
|
2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は18.7等(11月4日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。次第に暗くなっていく。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 9 41.93 29 20.2 1.722 2.250 109 17.3 5:06 ( 0, 84)
Dec. 7 9 45.21 29 33.0 1.688 2.292 115 17.3 4:42 ( 0, 84)
|
|
彗星のような軌道を持つ特異小惑星。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 3 38.40 -14 13.6 1.895 2.743 142 17.3 22:59 ( 0, 41)
Dec. 7 3 33.21 -15 0.9 1.885 2.694 137 17.3 22:26 ( 0, 40)
|
|
現在は16.8等(11月2日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。次第に暗くなっていく。1月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 0 45.52 -2 35.0 1.357 2.050 121 17.3 20:07 ( 0, 53)
Dec. 7 0 50.63 -1 49.4 1.431 2.059 115 17.5 19:45 ( 0, 53)
|
|
2025年の春に、14等まで明るくなる。現在は17.3等(11月21日、門田健一氏)。次第に明るくなっていく。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 23 40.69 -27 8.7 1.631 1.990 95 17.3 19:03 ( 0, 28)
Dec. 7 23 45.98 -25 45.4 1.660 1.944 90 17.4 18:40 ( 0, 29)
|
|
現在は17.8等(11月6日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 7 41.74 41 1.5 6.303 7.028 134 17.4 3:07 (180, 84)
Dec. 7 7 40.19 41 15.6 6.251 7.042 140 17.4 2:37 (180, 84)
|
|
現在は17.4等(11月7日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に低くなる。だが、1月からは再び高くなっていく。南半球では、現在は観測できないが、3月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 19 10.91 17 54.0 5.152 4.684 56 17.5 18:18 ( 86, 38)
Dec. 7 19 13.32 16 58.0 5.251 4.709 52 17.5 18:18 ( 89, 32)
|
|
現在は17.9等(11月11日、ATLAS-HKO, Haleakala)。次第に暗くなっていく。12月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 4 30.71 40 43.1 2.154 3.103 160 17.6 23:50 (180, 84)
Dec. 7 4 7.65 41 24.6 2.223 3.161 158 17.7 23:00 (180, 83)
|
|
夏に14.4等まで明るくなった(8月17日、Hiroshi Abe)。現在は17.7等(11月23日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。12月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 6 1.09 43 41.5 0.999 1.919 150 17.7 1:27 (180, 81)
Dec. 7 5 49.75 45 29.6 1.031 1.967 154 18.0 0:48 (180, 80)
|
|
現在は17.4等(11月4日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 6 59.25 -5 12.4 3.844 4.580 133 17.8 2:24 ( 0, 50)
Dec. 7 6 56.25 -6 2.0 3.785 4.573 138 17.8 1:53 ( 0, 49)
|
|
現在は17.8等(10月20日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。1月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 10 10.69 31 35.0 2.154 2.577 103 17.8 5:19 (316, 85)
Dec. 7 10 13.47 31 41.0 2.105 2.613 110 17.8 5:10 ( 0, 87)
|
|
現在は18.0等(11月10日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 5 17.05 -59 10.5 4.745 4.987 98 17.8 0:42 ( 0, -4)
Dec. 7 5 0.13 -59 56.5 4.767 4.991 97 17.9 23:51 ( 0, -5)
|
|
現在は17.9等(5月17日、J. L. Virlichie, P. Traverse, H. Roy)。しばらく18等を保つ。日本では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 12 56.72 -47 18.0 6.140 5.540 48 17.9 5:19 (331, -2)
Dec. 7 12 58.80 -47 29.6 6.066 5.527 52 17.8 5:24 (336, 1)
|
|
現在は17.8等(11月1日、Purple Mountain Observatory, XuYi Station)。ゆっくりと暗くなっていく。12月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 3 2.10 15 48.2 3.629 4.567 159 17.8 22:23 ( 0, 71)
Dec. 7 2 58.25 15 40.5 3.688 4.579 151 17.9 21:52 ( 0, 71)
|
|
現在は18.0等(8月18日、Taras Prystavski)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 7 45.73 37 44.8 8.078 8.792 134 18.0 3:11 (180, 87)
Dec. 7 7 40.98 37 45.0 8.005 8.797 141 17.9 2:38 (180, 87)
|
|
現在は17.4等(10月1日、Martin Masek)。次第に暗くなっていく。12月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 30 7 5.13 35 6.4 1.298 2.166 142 17.9 2:30 (180, 90)
Dec. 7 7 2.77 35 33.6 1.281 2.187 149 17.9 2:00 (180, 89)
|
|