|
現在は4.3等(10月19日、Virgilio Gonano)。今後は急激に減光する。日本では、11月には観測できなくなる。南半球では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 15 17.77 19 54.6 0.623 0.628 37 4.0 18:38 (102, 17)
Nov. 1 16 23.58 2 47.6 0.778 0.559 34 3.9 18:31 ( 81, 16)
|
|
現在は5.6等(10月19日、Virgilio Gonano)。今後は急激に減光する。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 20 23.62 -7 55.8 0.281 1.056 94 6.5 18:38 ( 8, 47)
Nov. 1 21 53.42 -1 36.7 0.365 1.174 111 7.7 19:15 ( 0, 54)
|
|
現在は9.7等(10月25日、Piotr Guzik)。今後は急激に減光する。2月には18等以下になる。日本では、次第に高くなる。南半球では、11月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 11 49.20 -1 43.1 0.997 0.572 33 9.3 4:49 (282, 14)
Nov. 1 11 38.34 4 52.4 0.825 0.718 45 9.8 4:55 (284, 26)
|
|
晩秋から初冬にかけて、8等まで明るくなると期待されている。現在は14.8等(10月22日、Martin Masek)。8.5等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。日本では、現在は観測できないが、11月に姿を現す。南半球では、11月には観測できなくなる。だが、12月には再び観測できるようになる。最近はこの予報よりかなり暗い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 17 13.96 -40 8.7 0.481 0.790 51 10.9 18:38 ( 39, -1)
Nov. 1 16 37.77 -37 53.4 0.448 0.695 37 9.9 18:31 ( 48, -7)
|
|
1月に5等まで明るくなると期待されている。現在は12.6等(9月30日、Thomas Lehmann)。今後は急激に増光する。日本では、12月には観測できなくなる。だが、2月には再び観測できるようになる。南半球では、現在は観測できないが、1月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 16 37.84 11 36.5 2.313 1.778 46 11.3 18:38 ( 84, 28)
Nov. 1 16 47.53 8 12.1 2.271 1.672 42 11.0 18:31 ( 83, 24)
|
|
オウムアムア、ボリソフに続く、史上3個目の恒星間天体。離心率が6と極端に大きい。10月末に太陽に1.38天文単位まで接近する。現在は10.8等(10月2日、Thomas Lehmann)。ピークを過ぎたら、急激に暗くなる。現在は観測できない。11月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 13 38.94 -7 39.6 2.351 1.366 6 11.2 4:49 (271,-12)
Nov. 1 13 24.25 -6 31.9 2.280 1.360 16 11.1 4:55 (277, -2)
|
|
明るい新彗星。現在は12.4等(10月21日、Martin Masek)。11.5等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。日本では、1月には観測できなくなる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 12 56.69 53 59.6 1.264 1.270 67 12.5 4:49 (222, 29)
Nov. 1 14 15.90 55 14.9 1.135 1.220 69 12.1 4:55 (218, 23)
|
|
当初の予想以上に明るくなっている。現在は13.1等(9月30日、安部裕史氏)。ゆっくりと暗くなっていく。条件良く観測できる。秋から冬にかけて12等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。10月3日に19等の分裂核が見つかった。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 4 12.25 1 32.3 1.276 2.167 144 12.4 2:00 ( 0, 57)
Nov. 1 4 7.89 2 23.4 1.230 2.157 151 12.3 1:28 ( 0, 57)
|
|
現在は13.9等(9月23日、宮崎修氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 3 32.39 26 32.0 2.984 3.898 153 13.3 1:20 ( 0, 82)
Nov. 1 3 29.86 26 28.1 2.961 3.910 160 13.3 0:50 ( 0, 82)
|
|
冬に8等まで明るくなり、条件よく観測できる。現在は15.9等(10月1日、Thomas Lehmann)。急激に増光中。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 7 43.18 20 1.1 1.041 1.529 97 14.4 4:49 (327, 73)
Nov. 1 8 8.19 20 9.8 0.955 1.477 98 13.5 4:55 (333, 73)
|
|
次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 11 12.06 0 30.6 6.992 6.299 42 14.2 4:49 (286, 23)
Nov. 1 11 15.83 -0 0.3 6.910 6.300 48 14.2 4:55 (292, 28)
|
|
2026年の初夏に、13等まで明るくなると期待されている。現在は14.4等(9月12日、Andrew Pearce)。しばらく14等を保つ。今後は次第に低くなり、日本では1月には、南半球では12月には観測できなくなる。だが、日本では1月には、南半球では2月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 19 16.96 6 17.9 3.909 3.889 81 14.4 18:38 ( 43, 54)
Nov. 1 19 14.72 4 59.7 4.009 3.864 74 14.4 18:31 ( 49, 49)
|
|
現在は17.7等(7月24日、Thomas Lehmann)。今後は急激に増光する。現在は観測できない。南半球では1月に、日本では12月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 13 51.06 -9 55.4 3.004 2.011 2 14.7 4:49 (271,-16)
Nov. 1 14 6.34 -11 26.3 2.951 1.965 5 14.5 4:55 (275,-13)
|
|
現在は14.8等(9月27日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。日本では、11月には観測できなくなる。だが、12月には再び観測できるようになる。南半球では、現在は観測できないが、1月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 15 55.57 -1 15.6 6.706 5.878 31 14.6 18:38 ( 80, 12)
Nov. 1 16 1.10 -1 16.3 6.771 5.906 27 14.6 18:31 ( 82, 9)
|
|
現在は14.9等(10月17日、門田健一氏)。しばらく14等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 9 11.03 19 28.4 5.620 5.485 77 14.6 4:49 (290, 58)
Nov. 1 9 14.85 19 43.6 5.514 5.489 83 14.6 4:55 (299, 63)
|
|
非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は15.3等(9月29日、Andrew Pearce)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 5 40.50 -73 13.8 14.620 14.614 87 15.0 3:26 ( 0,-18)
Nov. 1 5 38.29 -73 37.7 14.614 14.592 86 15.0 2:56 ( 0,-19)
|
|
2026年に13等まで明るくなる。現在は15.4等(10月2日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく15等を保つ。今後は次第に低くなり、12月には観測できなくなる。だが、日本では1月には、南半球では2月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 18 35.56 -9 50.6 5.417 5.131 68 15.0 18:38 ( 42, 35)
Nov. 1 18 38.06 -9 24.2 5.482 5.094 62 15.0 18:31 ( 47, 32)
|
|
現在は16.3等(9月28日、Alfons Diepvens)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 10 6.32 3 33.0 2.868 2.513 59 15.0 4:49 (296, 37)
Nov. 1 10 16.18 2 16.2 2.804 2.525 63 15.0 4:55 (302, 40)
|
|
2024年に長期に渡って12〜13等で観測された。現在は14.8等(10月2日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 22 49.35 47 2.9 4.423 5.089 127 15.3 20:33 (180, 78)
Nov. 1 22 42.35 45 7.4 4.504 5.129 124 15.4 19:59 (180, 80)
|
|
現在は15.1等(10月2日、ATLAS Chile)。しばらく15等を保つ。日本では超低空。だが、秋には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。2026〜2027年の冬に12等まで明るくなると期待されている。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 3 9.49 -46 1.1 5.492 6.048 119 15.5 0:57 ( 0, 9)
Nov. 1 3 5.31 -46 7.2 5.464 6.006 118 15.4 0:25 ( 0, 9)
|
|
2026年の春に13.5等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は16.8等(8月12日、ATLAS South Africa)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。南半球では超低空。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 14 8.30 -54 56.3 2.585 1.977 43 15.5 18:38 ( 43,-34)
Nov. 1 14 22.75 -52 56.5 2.605 1.932 38 15.4 4:55 (315,-34)
|
|
2026年の夏に12等まで明るくなる。現在は16.2等(9月18日、Francois Kugel)。ゆっくりと明るくなっていく。今後は次第に低くなり、南半球では1月には、日本では2月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 20 6.28 -13 55.0 2.566 2.740 89 15.9 18:38 ( 15, 40)
Nov. 1 20 12.58 -13 52.6 2.628 2.708 83 15.8 18:31 ( 19, 39)
|
|
しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。だが、春には高く見えるようになる。南半球では、11月には観測できなくなる。だが、11月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 12 2.32 -4 18.8 2.838 2.032 29 16.0 4:49 (282, 10)
Nov. 1 12 17.84 -5 42.7 2.789 2.020 32 15.9 4:55 (286, 12)
|
|
現在は15.5等(9月29日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、2月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 22 38.02 -9 32.4 2.105 2.808 126 16.1 20:22 ( 0, 46)
Nov. 1 22 38.54 -8 55.8 2.184 2.808 119 16.2 19:56 ( 0, 46)
|
|
現在は16.6等(10月3日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 8 52.33 35 25.8 3.991 4.046 86 16.3 4:49 (261, 68)
Nov. 1 8 54.47 37 7.6 3.893 4.063 92 16.2 4:55 (257, 74)
|
|
2024年の夏に12.7等まで明るくなった(2024年8月7日、Thomas Lehmann)。現在は15.6等(9月30日、安部裕史氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 22 17.60 55 27.3 3.707 4.283 119 16.2 20:02 (180, 69)
Nov. 1 22 16.70 54 33.6 3.786 4.338 117 16.3 19:33 (180, 70)
|
|
現在は16.3等(9月25日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。1月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 19 8.48 -30 19.2 3.123 2.997 73 16.2 18:38 ( 24, 20)
Nov. 1 19 18.03 -29 56.6 3.219 3.005 68 16.3 18:31 ( 26, 20)
|
|
現在は16.6等(10月2日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 8 52.48 -11 34.7 6.777 6.578 74 16.3 4:49 (326, 37)
Nov. 1 8 54.62 -11 45.0 6.682 6.581 79 16.3 4:55 (335, 40)
|
|
現在は16.7等(9月18日、Francois Kugel)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、2月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 20 20.68 -14 39.8 1.778 2.075 92 16.5 18:38 ( 10, 40)
Nov. 1 20 30.94 -14 0.4 1.841 2.062 88 16.5 18:31 ( 13, 40)
|
|
現在は16.7等(9月30日、Thomas Lehmann)。しばらく17等を保つ。日本ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 14 49.81 63 24.1 4.552 4.419 76 16.5 18:38 (149, 31)
Nov. 1 15 11.02 63 26.4 4.526 4.432 78 16.5 18:31 (149, 31)
|
|
初夏に12.1等まで明るくなった(6月10日、Taras Prystavski)。現在は15.8等(10月1日、吉本勝己氏)。次第に暗くなっていく。1月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 8 57.85 12 43.3 2.136 2.165 78 16.7 4:49 (303, 56)
Nov. 1 9 4.56 12 31.6 2.102 2.222 83 16.9 4:55 (313, 60)
|
|
急激に増光して、予想以上に明るくなっている。現在は15.8等(9月27日、吉本勝己氏)。ゆっくりと暗くなっていく。1月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 0 23.46 -5 48.5 2.543 3.445 150 16.8 22:07 ( 0, 49)
Nov. 1 0 20.76 -5 58.7 2.607 3.454 143 16.8 21:37 ( 0, 49)
|
|
現在は16.9等(9月28日、Alfons Diepvens)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 5 16.16 50 40.8 3.207 3.854 124 16.8 3:04 (180, 74)
Nov. 1 5 14.52 51 28.4 3.139 3.849 129 16.8 2:35 (180, 74)
|
|
現在は17.3等(10月1日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 22 18.31 -20 6.4 1.440 2.092 117 16.9 20:03 ( 0, 35)
Nov. 1 22 21.15 -18 45.6 1.483 2.066 111 16.8 19:38 ( 0, 36)
|
|
現在は16.9等(10月3日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 9 10.84 80 11.5 4.866 5.112 98 16.9 4:49 (187, 43)
Nov. 1 9 40.61 81 37.1 4.817 5.108 101 16.9 4:55 (186, 42)
|
|
現在は16.9等(7月13日、Taras Prystavski)。しばらく17等を保つ。日本ではやや低い。だが、春には高く見えるようになる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 11 2.58 -23 4.6 6.245 5.558 42 16.9 4:49 (306, 9)
Nov. 1 11 3.10 -23 20.4 6.189 5.577 48 16.9 4:55 (312, 14)
|
|
急激に増光中。2027年から2028年にかけて、13等まで明るくなると期待されている。現在は17.0等(9月30日、Thomas Lehmann)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 21 34.54 22 27.7 6.693 7.197 116 17.0 19:19 ( 0, 78)
Nov. 1 21 32.24 22 8.7 6.744 7.157 110 17.0 18:49 ( 0, 77)
|
|
現在は17.2等(10月23日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 4 3.54 37 21.2 1.696 2.554 142 17.2 1:52 (180, 87)
Nov. 1 3 49.32 33 55.6 1.588 2.511 152 17.0 1:10 ( 0, 89)
|
|
現在は16.9等(10月13日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 10 12.70 20 14.5 2.430 2.184 63 17.1 4:49 (277, 46)
Nov. 1 10 24.41 20 0.1 2.390 2.222 68 17.0 4:55 (281, 50)
|
|
ふだんは20等ほどだが、バーストを起こして明るくなっている。現在は17.1等(10月13日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 3 5.14 38 32.2 7.998 8.869 149 17.1 0:53 (180, 86)
Nov. 1 3 2.45 38 31.3 7.954 8.860 154 17.0 0:23 (180, 86)
|
|
非常に遠方の彗星。現在は17.4等(7月26日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 0 28.50 -56 56.4 10.624 10.983 108 17.0 22:12 ( 0, -2)
Nov. 1 0 23.84 -56 32.3 10.700 10.995 104 17.1 21:40 ( 0, -1)
|
|
現在は17.7等(9月18日、佐藤英貴氏)。しばらく17等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 9 36.60 -20 35.0 4.822 4.456 62 17.1 4:49 (321, 23)
Nov. 1 9 41.29 -21 47.0 4.749 4.458 67 17.1 4:55 (328, 26)
|
|
現在は17.3等(10月13日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 11 18.22 70 31.5 4.064 4.131 86 17.2 4:49 (204, 41)
Nov. 1 11 19.12 71 10.0 3.960 4.100 91 17.1 4:55 (202, 44)
|
|
現在は17.1等(10月17日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。12月には18等以下になる。日本では、次第に低くなる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 18 43.69 65 8.4 1.686 2.007 93 17.2 18:38 (157, 54)
Nov. 1 18 40.63 58 24.8 1.740 1.994 89 17.2 18:31 (144, 56)
|
|
2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。非常に緩やかに減光している。現在は16.9等(9月29日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、次第に低くなる。だが、1月からは再び高くなっていく。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 18 54.00 -68 40.2 8.822 8.586 73 17.2 18:38 ( 11,-16)
Nov. 1 18 55.69 -68 6.6 8.949 8.636 68 17.2 18:31 ( 13,-16)
|
|
2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は17.2等(9月28日、Alfons Diepvens)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 6 16.55 29 10.1 9.318 9.820 117 17.4 4:04 ( 0, 84)
Nov. 1 6 14.65 29 23.1 9.266 9.869 125 17.4 3:35 ( 0, 84)
|
|
現在は17.1等(9月2日、Andrew Pearce)。しばらく18等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 5 44.50 -45 57.1 8.144 8.422 102 17.4 3:31 ( 0, 9)
Nov. 1 5 39.63 -46 31.5 8.154 8.466 105 17.4 2:59 ( 0, 9)
|
|
近日点を通過した後も増光が続いている。現在は17.5等(10月1日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 0 25.79 -68 14.7 5.515 5.741 98 17.5 22:08 ( 0,-13)
Nov. 1 0 8.79 -67 30.9 5.603 5.767 94 17.5 21:24 ( 0,-12)
|
|
現在は17.0等(9月25日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。ゆっくりと暗くなっていく。12月には18等以下になる。次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 19 55.85 -14 2.5 5.137 5.177 86 17.5 18:38 ( 18, 39)
Nov. 1 19 59.45 -13 43.9 5.272 5.205 80 17.6 18:31 ( 23, 38)
|
|
現在は16.4等(10月2日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。ゆっくりと暗くなっていく。11月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 3 51.37 3 2.8 1.750 2.660 150 17.6 1:39 ( 0, 58)
Nov. 1 3 45.82 2 46.9 1.749 2.690 156 17.8 1:06 ( 0, 58)
|
|
現在は17.7等(6月26日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 9 24.16 -6 26.6 4.063 3.795 67 17.6 4:49 (314, 37)
Nov. 1 9 24.88 -5 58.0 3.964 3.810 73 17.6 4:55 (322, 42)
|
|
ゆっくりと暗くなっていく。12月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 3 1.18 42 33.0 1.450 2.344 146 17.7 0:50 (180, 82)
Nov. 1 2 42.10 41 30.1 1.434 2.360 152 17.6 0:04 (180, 83)
|
|
2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は17.4等(3月25日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 6 39.64 -20 0.6 7.975 8.265 103 17.7 4:26 ( 0, 35)
Nov. 1 6 37.80 -20 15.0 7.939 8.312 108 17.7 3:57 ( 0, 35)
|
|
9月に14.4等まで明るくなった(9月17日、門田健一氏)。急激に減光中。現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 12 58.75 -17 17.6 1.699 0.784 15 17.7 4:49 (285, -9)
Nov. 1 13 28.18 -20 7.1 1.806 0.882 14 19.3 4:55 (288,-10)
|
|
現在は17.8等(9月21日、Alfons Diepvens)。しばらく18等を保つ。南半球では11月には、日本では12月には観測できなくなる。だが、日本では1月には、南半球では2月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 17 23.53 3 57.0 5.557 5.032 53 17.7 18:38 ( 70, 33)
Nov. 1 17 29.85 3 18.5 5.612 5.020 49 17.8 18:31 ( 72, 29)
|
|
現在は17.8等(3月17日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 8 1.52 -11 40.2 4.144 4.204 86 17.8 4:49 (341, 41)
Nov. 1 8 4.11 -12 26.6 4.066 4.214 91 17.8 4:55 (351, 42)
|
|
現在は18.1等(9月17日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 7 9.17 7 58.4 3.804 4.147 103 17.8 4:49 (356, 63)
Nov. 1 7 10.32 7 26.2 3.717 4.158 109 17.8 4:30 ( 0, 62)
|
|
春に14.7等まで明るくなった(4月7日、Taras Prystavski)。しばらく18等を保つ。次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 11 23.02 -1 4.7 4.754 4.040 39 17.8 4:49 (286, 19)
Nov. 1 11 23.44 -1 0.6 4.691 4.074 46 17.9 4:55 (291, 26)
|
|
現在は17.9等(10月3日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に低くなる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 16 54.93 39 57.7 5.556 5.236 66 17.8 18:38 (114, 43)
Nov. 1 17 0.26 38 29.5 5.607 5.251 64 17.9 18:31 (114, 40)
|
|
急激に増光して、昨年の冬に14.6等まで明るくなった(1月31日、Thomas Lehmann)。現在は17.3等(10月2日、ATLAS South Africa)。次第に暗くなっていく。11月には18等以下になる。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 2 42.98 -48 45.9 2.580 3.176 118 17.8 0:31 ( 0, 6)
Nov. 1 2 33.86 -50 4.2 2.684 3.238 115 18.0 23:49 ( 0, 5)
|
|
2024年の2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2024年2月25日、Thomas Lehmann)。現在は17.9等(9月17日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。11月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 22 51.17 39 7.8 6.216 6.907 130 17.8 20:35 (180, 86)
Nov. 1 22 49.70 38 13.6 6.320 6.965 127 17.9 20:06 (180, 87)
|
|
現在は17.6等(9月29日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 20 20.18 -57 43.8 2.841 2.892 82 17.9 18:38 ( 4, -3)
Nov. 1 20 21.96 -58 11.2 2.924 2.878 77 17.9 18:31 ( 7, -4)
|
|
2026年4月に、7等まで明るくなると期待されている。現在は18.9等(9月19日、Roland Fichtl)。今後は急激に増光する。日本では2月には、南半球では12月には観測できなくなる。最盛期には、日本からは近日点通過の前に、南半球では近日点通過の後に、低空で観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 23 49.47 37 6.1 2.202 3.048 141 18.1 21:32 (180, 88)
Nov. 1 23 31.42 35 35.3 2.163 2.958 135 17.9 20:47 (180, 89)
|
|
5等級の大バーストを起こして明るくなっている。現在は18.1等(10月11日、John Maikner)。しばらく18等を保つ。次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 19 45.80 -3 21.9 15.031 15.003 86 18.0 18:38 ( 26, 49)
Nov. 1 19 46.57 -3 26.5 15.157 15.016 80 18.1 18:31 ( 33, 46)
|
|
現在は16.5等(10月3日、ATLAS Chile)。次第に暗くなっていく。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 0 10.06 2 40.5 1.752 2.670 151 18.2 21:54 ( 0, 58)
Nov. 1 0 7.97 2 18.2 1.823 2.692 144 18.4 21:25 ( 0, 57)
|
|
113年間行方不明だった彗星。12月4日に近日点を通過する。2007年にはバーストを起こして、18等まで明るくなった。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 25 9 36.03 18 28.6 1.641 1.623 71 22.6 4:49 (286, 52)
Nov. 1 9 56.42 16 53.7 1.580 1.603 73 22.5 4:55 (291, 54)
|
|