MISAO Project

English version       Home Page       Updated on August 3, 2004

2004年8月3日

    星についての調べ方    

MISAOプロジェクト・アナウンスメイル (2004年8月3日)

MISAOプロジェクトの吉田誠一です。

CCDで撮影していると、「新天体を見つけたかも!?」と思う機会が、たいへん 多くあります。以前の画像には見当たらない星が写ったり、ステラナビゲータ やGUIDEに表示されない星が写ったりします。しかし、注意して下さい。新星 を見つけたと思っても、実はよくあるミラ型の変光星だった、ということもあ ります。

CCDを使って、暗い彗星を観測する人も増えています。しかし、注意して下さ い。予報位置に何か写っていても、実はたまたまそこに恒星があって、彗星は 写っていなかった、ということもあります。

CCDを使って天体観測をしていると、ちょっと気になる星に出会うことがあり ます。食変光星の観測をしている時に、近くにある別の星の明るさが、どんど ん変わっていくことに気づくこともあります。彗星の明るさを測ろうとしてい る時に、比較星の1つがどうもカタログの値とずれている、と感じることもあ ります。

現在では、インターネットを使って、手軽にいろいろな情報を得ることができ ます。新しい星を見つけた時、暗い彗星を観測した時、ちょっと気になる星に 出会った時は、その星について調べてみると良いでしょう。

ここでは、MISAOプロジェクトで新しい星を見つけたり、気になる星を見つけ た時に、その星について知るために、どのような調査を行っているかを紹介し ます。

こういった調査を行って、得られた情報を活用すれば、発見や観測でのミスを 減らせるだけでなく、いろいろな知見が得られて、捜索や観測がより楽しくな ることと思います。また、思いがけない貴重な星、珍しい星を見つけるチャン スも生まれて来ることでしょう。

下記のページでは、それぞれの使い方を図入りで説明していますので、こちら もご覧下さい。

http://www.aerith.net/misao/guide/research-j.html

1. 過去画像の調べ方

1-1. DSS (Digitized Sky Survey)

過去画像としては、昔から DSS (Digitized Sky Survey) がよく使われてきま した。Bjバンド(青)、Rバンド(赤)、Iバンド(赤外)の3種類の画像があ ります。

DSS画像が見られるサイトはいくつかあります。

下記のページは、手早く過去画像を見るのに適しています。

The STScI Digitized Sky Survey
http://stdatu.stsci.edu/cgi-bin/dss_form

DSSには、同じ場所を何度も撮影した画像が揃っています。それらの画像を一 通り見たい時は、下記のページが適しています。

ASTRONOMICAL IMAGE ON-LINE ACCESS INTERFACE
http://dss.mtk.nao.ac.jp/

極限等級に近い暗い星まで細かく見たい時は、下記のページが適しています。

USNO Flagstaff Station Integrated Image and Catalogue Archive Service
http://www.nofs.navy.mil/data/FchPix/cfra.html

1-2. 2MASS (Two Micron All Sky Survey)

2MASS (Two Micron All Sky Survey) は、赤外線で撮影した画像です。下記の ページで見られます。

2MASS All Sky Quicklook Image Server
http://irsa.ipac.caltech.edu/applications/2MASS/Visualizer/

1-3. ASAS (All Sky Automated Survey)

ASAS (All Sky Automated Survey) の画像は、下記のページで見られます。

The All Sky Automated Survey
http://www.astrouw.edu.pl/~gp/asas/asas.html

ASASの特徴は、常に新しい画像が追加されている、という点です。2〜4日以内 に撮影されたばかりの、最新の画像を見ることができます。

但し、赤緯が+30度より南の空に限られています。また、あまり暗い星までは 写っていません。

新星など、新しい星を見つけた時には、ASASを調べると良いでしょう。ASASの 最新画像にも写っていれば、新しい星が現われたことは、間違いありません。 直ちに発見を報告して下さい。

1-4. CCD画像に関する注意

CCDは、赤外線に強い感度を持っているため、ミラ型のような赤い星は非常に 明るく写ることに注意が必要です。CCD画像と見比べるのであれば、過去画像 は2MASSを調べるのが良いでしょう。

DSSであれば、必ずIバンドの画像を見るようにしましょう。Rバンドの画像を 見れば良い、と考えている人もいるかもしれませんが、それは誤りです。

1つ例を紹介しましょう。MISAOプロジェクトで見つけた新変光星に、 MisV0001というミラ型の星があります。

MisV0001
http://www.aerith.net/misao/data/misv.cgi?1

この星について、DSSのRバンドの画像を検索してみて下さい(サイズは5x5分 角が良いでしょう)。そして、MisV0001のページにある発見画像と見比べてみ て下さい。CCDでは明るい星が写っているのに、DSSのRバンドの画像では、そ んな明るい星は見当たりません。

一方、2MASSの画像を検索してみると、ちゃんとMisV0001が写っていることが 分かります。

もしDSSのRバンド画像しか調べなかったら、新星と間違えてしまうことになり ます。

CCDでは10等という明るさで写っても、Rバンドでは15等以下、Bjバンドでは20 等以下、ということも珍しくありませんので、注意して下さい。

1-5. 暗い彗星の確認をする

暗い彗星を撮影した時は、予報位置に淡い星像が写っていたとしても、それが 本当に彗星かどうか、確かめる必要があります。特に、しばらく観測されてい なかった彗星は、位置や明るさが予報と違っていることがあります。

彗星の予報位置に、たまたま暗い星があることがあります。もし、ぼうっとし た彗星のような姿の星が写ったとしても、微光星が集まっていたり、銀河であ ることもあります。

下記のページでは、彗星の予報位置に星が写っていても、実は彗星ではなかっ た例を、2MASSのリストから調べた結果を紹介しています。

Comets in 2MASS
http://www.aerith.net/astro/2MASS_comet.html

彗星の動きが遅く、明らかな移動を確認できない場合には、DSS画像を調べる と良いでしょう。

1-6. 固有運動の大きい星

過去画像と見比べる時は、固有運動の大きい星に注意して下さい。特にDSS画 像には、20世紀半ばに撮影された古い写真も含まれているため、固有運動によ る位置のずれが大きくなっています。

下記のページでは、アマチュアが撮影したCCD画像と、DSS画像を見比べた時に、 固有運動の大きな星がどれほど位置がずれるか、いくつかの例が紹介されてい ます。

固有運動の大きい星
http://www.aerith.net/misao/report/general/proper-j.html

過去画像を調べる時は、いつ撮影されたものか、気にかけるようにして下さい。 また、過去画像を見る時は、調べたところに星が写っていなくても、少し離れ たところに写っていないか、周りをよく見るようにして下さい。

なお、USNO-B1.0のデータを調べると、固有運動の大きい星を知ることができ ます。

2. 小惑星の調べ方

新星や超新星を見つけた、と思っても、実は、たまたまそこに小惑星がいた、 ということがあります。

また、小惑星がたまたま星と重なった時に撮影してしまうと、星の明るさが変 わったように見えることもあります。小惑星を調べないと、誤って新しい変光 星として発表してしまうことになります。

小惑星については、下記のページで調べることができます。

MPChecker: Minor Planet Checker
http://scully.harvard.edu/~cgi/CheckMP

但し、惑星は調べられませんので、注意して下さい。特に、広角レンズで新星 を探している時は、天王星や海王星を再発見しないようにして下さい。暗い星 を探している時には、冥王星に注意して下さい。

MPCheckerでは、彗星も調べることができます。但し、彗星については明るさ が表示されません。暗くて見えない彗星も表示されますので、注意して下さい。

彗星の明るさは、下記のページで調べられます。

彗星カタログ [認識符号順(1995年以降)]
http://www.aerith.net/comet/catalog/index-code-j.html
彗星カタログ [周期彗星番号順]
http://www.aerith.net/comet/catalog/index-periodic-j.html

3. ライトカーブの調べ方

自動サーベイで星の明るさが変化する様子を記録したライトカーブを見ること ができます。

彗星の光度観測では常に、比較星が変光星ではないか、という疑問が付きまと います。ライトカーブを調べれば、比較星が変光していないことを確認できま す。

明るさの変わる星を見つけた時にも、ライトカーブを調べると良いでしょう。 数日おきに暗くなる食変光星なのか、それとも、1〜2年ごとに増減光を繰り 返すミラ型なのか、ライトカーブを調べれば分かります。もし、ライトカーブ が普通でなければ、珍しく貴重な星を発見したのかもしれません。

3-1. ASAS (All Sky Automated Survey)

ASAS (All Sky Automated Survey) は、南天を中心としたサーベイです。

下記のページでは、赤緯+30度より南にある、14等より明るい星について、ラ イトカーブを見ることができます。

The All Sky Automated Survey
http://www.astrouw.edu.pl/~gp/asas/asas.html

ASAS は現在もサーベイを続けています。新しい画像が撮影されるとすぐにデー タが追加されるので、いつでも最新のライトカーブを見られます。

3-2. NSVS (Northern Sky Variability Survey)

NSVS (Northern Sky Variability Survey) は、北天を中心としたサーベイで す。

下記のページでは、赤緯-38度より北にある、15.5等より明るい星について、 ライトカーブを見ることができます。但し、見られるのは1999年から2000年に かけての、およそ1年分のデータだけです。

Northern Sky Variability Survey
http://skydot.lanl.gov/nsvs/nsvs.php

4. データの調べ方

DSSや2MASSの画像を見るだけでもおおよそのことは分かりますが、位置や光度 の正確な値を知りたい時や、その他の情報を知りたい時には、恒星カタログを 検索して、データを調べる必要があります。

4-1. USNO-A2.0 / USNO-B1.0

USNO-A2.0 や USNO-B1.0 には、およそ20等までの星が載っています。DSS画像 に写っている星のデータを調べる時は、これらの恒星カタログを検索すると良 いでしょう。

USNO-B1.0 には、固有運動の値が記録されている点が特徴です。

USNO-A2.0 / USNO-B1.0 のデータは、下記のページで調べられます。

USNO Flagstaff Station Integrated Image and Catalogue Archive Service
http://www.nofs.navy.mil/data/FchPix/cfra.html

4-2. 2MASS

2MASSの画像に写っている星のデータは、下記のページで調べられます。

GATOR
http://irsa.ipac.caltech.edu/applications/Gator/

4-3. PIXYシステム2を使った調べ方

GSC (Guide Star Catalog) や USNO-A2.0 のCD-ROMを持っていれば、MISAOプ ロジェクトで開発したPIXYシステム2を使って、データを調べることができま す。

下記のページでは、PIXYシステム2を使ったデータの調べ方を紹介しています。

カタログの調査
http://www.aerith.net/misao/pixy/tutorial/catalog-j.html

4-4. 星の色の調べ方

恒星カタログには、いくつかのバンドごとに、星の明るさが載っています。そ れにより、星の色が分かります。

USNO-A2.0 には、R, B という、2種類の光度が載っています。USNO-B1.0 に は、B1, B2, R1, R2という、4種類の光度が載っています。2MASSには、J, H, Ksという、3種類の光度が載っています。

星の色は、2つのバンドの明るさの差で表します。標準では、Bバンド(青) の明るさと、Vバンド(眼視)の明るさとの差を取った、「B-V」という値で表 します。おおよそ、B-V が0より小さければ青い星、1より大きければ赤い星で す。

恒星カタログには、それぞれ独自のバンドで測った明るさが載っているため、 データを見ただけでは、どれくらい青い/赤いのか分かりません。そこで、光 度システムの変換式を使って、標準的な色のデータに変換する必要があります。

下記のページでは、様々な恒星カタログの明るさのデータから、標準的な色の データを求めるための変換式が紹介されています。

Color Conversion
http://www.aerith.net/astro/color_conversion.html

MISAOプロジェクトでは、新しい変光星を見つけた時は、USNO-A2.0 で星の色 を調べています。色が赤くなければ短周期変光星と思われますので、集中的に 観測するようにしています。こうして、星の色を基に、MisV1105のような食変 光星を発見しています。

MisV1105
http://www.aerith.net/misao/data/misv.cgi?1105

5. 研究成果の調べ方

5-1. SIMBAD

下記のページでは、過去に行われた様々な研究・観測の成果を調べることがで きます。

SIMBAD Astronomical Database
http://simbad.u-strasbg.fr/Simbad

5-2. 新しい変光星

明るさが変わる星を見つけた時は、誰かがすでに発見していないか、調べる必 要があります。SIMBADで検索すると、すでに変光星として発見されていれば、 変光星の名前が表示されます。

但し、論文として発表されていない変光星は表示されませんので、注意して下 さい。

5-3. 特別な星

過去の研究成果を調べると、思いがけない情報が見つかって、貴重な星、珍し い星の発見につながることがあります。

1つ例を紹介しましょう。MISAOプロジェクトで見つけた新変光星に、 MisV1147という星があります。

MisV1147
http://www.aerith.net/misao/data/misv.cgi?1147

この星についてSIMBADで検索してみると、HBHA 65-53 という名前が付いてい ることが分かります。この名前について更に調べてみると、かつて、水素の輝 線が強い星の研究で取り上げられていたことが分かります。

この情報を基に、MisV1147はたくさんの観測者の注目を集めるようになりまし た。その結果、この星は生まれたばかりの星で、しかも、その中でも特別な星 であることが分かりました。

P.S.
過去のMISAOプロジェクト・アナウンスメイルは

http://www.aerith.net/misao/index-j.html
で閲覧できます。

--
吉田 誠一 / Seiichi Yoshida
comet@aerith.net
http://www.aerith.net/index-j.html

Copyright(C) MISAO Project (comet@aerith.net). All rights reserved.