English version Home page |
Updated on December 5, 2010 |
|
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
金曜日はものすごい豪雨と暴風でしたが、土日は雲1つ無い快晴に恵まれました。
ただ、夜空はちょっと白っぽい感じでした。高倍率では暗い星まで見えるのですが、低倍率ではコントラストが上がらず、大きく拡散した彗星が良く見えませんでした。
14.5等より暗い 視直径0.7分 (40.0cm 反射 144倍)
空の条件の良いところでは、まだ明るく見えているようですが、見えませんでした。
13.0等 視直径1.0分 DC 4 (40.0cm 反射 144倍)
低空のため、かなり見づらいです。前回の測定値よりかなり暗くなりましたが、フィーリングの印象としては、前回も今回も、12〜13等くらいで、変わりありません。
12.9等 視直径0.7分 DC 7 (40.0cm 反射 144倍)
小さいですが、集光が強く、とても見やすいです。視野に導入すると、すぐに分かりました。
11.9等より暗い 視直径1.6分 (40.0cm 反射 144倍)
空の条件の良いところでは、まだ明るく大きく見えているようですが、見えませんでした。たった1ヶ月で、もう見えなくなってしまいました。
前回は土星のすぐ近くでしたが、今回は金星のすぐ近くで、導入はとても楽でした。
12.8等より暗い 視直径1.8分 (40.0cm 反射 144倍)
空の条件の良いところでは、まだ明るく大きく見えているようですが、見えませんでした。
14.3等 視直径0.5分 DC 4 (40.0cm 反射 257倍)
アウトバーストしてはいませんでした。かろうじて、かすかに見えていました。暗すぎて、DCは不明確です。
7.6等 視直径11分 DC 6 (40.0cm 反射 36倍)
1ヶ月でずいぶん小さくなりましたが、まだ充分に明るいです。10x70単眼鏡では、散開星団M46、M47と同一視野に見えて、とても楽しい眺めでした。
14.6等 視直径0.4分 DC 4 (40.0cm 反射 257倍)
意外にも見えました。小さい姿です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
池谷さん、村上さんの新彗星発見のニュースを聴いて、急遽、北軽井沢に観測に出かけました。幸運にも、二晩とも雲一つない快晴に恵まれました。
日中もほぼ、雲一つない、すがすがしい秋晴れでした。ちょっと盛りを過ぎてしまいましたが、あちこちで、日光を受けた紅葉が輝いていました。
日中は暖かいのですが、夜は氷点下になり、ものすごく寒いです。
27年ぶりの食を起こしている、ぎょしゃ座ε星(アルマーズ)も観測しました。11月5.57日(UT)に、3.7等でした。0.8等くらいしか減光しないので、大した違いは無いかと思っていましたが、確かに、ぎょしゃ座の印象がだいぶ違って見えますね。
11月5日 13.8等より暗い 視直径0.6分 (40.0cm 反射 257倍)
見えなくなりました。
11月6日 11.5等 視直径1.0分 DC 4 (40.0cm 反射 257倍)
意外にも、明るく見えました。ちょっと見積りが明るすぎる気がしますが。
11月5日 13.6等 視直径0.4分 DC 6 (40.0cm 反射 257倍)
11月6日 13.2等 視直径0.7分 DC 5 (40.0cm 反射 257倍)
小さく、こじんまりとした姿ですが、集光がしっかりしていて、意外にはっきり見えます。
11月6日 14.3等 視直径0.5分 DC 5 (40.0cm 反射 257倍)
意外にも見えました。しかし、かろうじて存在が分かる程度です。
11月5日 8.5等 視直径3.5分 DC 7 (40.0cm 反射 75倍)
11月6日 9.0等 視直径4.5分 DC 6 (40.0cm 反射 75倍)
とても集光が強く、明るく見やすいです。思ったより小さいです。
土星の近くで、とても導入しやすいです。
地平線から昇ってきた土星とおとめ座γ星がすぐ分かるほど、低空まで透明度が良く晴れていました。
11月5日 11.9等 視直径2.1分 DC 3 (40.0cm 反射 75倍)
11月6日 11.4等 視直径2.2分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
かなり暗くなりましたが、まだ意外と大きいです。
11月5日 13.1等より暗い 視直径1.3分 (40.0cm 反射 144倍)
11月6日 13.7等より暗い 視直径0.7分 (40.0cm 反射 257倍)
見えませんでした。
11月6日 13.0等より暗い 視直径0.6分 (40.0cm 反射 257倍)
明るいかと期待していたのですが、見えませんでした。
11月5日 5.6等 視直径19分 DC 7 (10x70 単眼鏡)
11月6日 5.9等 視直径19分 DC 6 (10x70 単眼鏡)
明るいです。40cmで見ると、たいへん巨大なコマが広がっていますが、集光はとても強いです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
週末は雷雨もなく、晴天に恵まれました。東京は最高気温が35度以上になっていたようですが、北軽井沢は25度くらいで快適です。夜も上着1枚を羽織るだけで、楽ですね。今回は、観測中も蚊に悩まされずに済みました。
日中から雲が多く、夕方も一時は雲に覆われてしまいましたが、21時すぎから晴れ上がり、その後は快晴に恵まれました。ただ、低空はあまり透明度が良くありませんでした。一時、霧も出ていました。
明け方は、3時前に急に南から雲が来て、あっという間に曇りになってしまいましたが、なんとか、雲に覆われる前に観測できました。
縞模様が1本になった木星の姿も楽しみました。
14.8等より暗い 視直径0.3分 (40.0cm 反射 257倍)
上空はかなり透明度が良く、暗い星まで良く見えているのですが、意外にも、彗星は見えませんでした。CCDでは14等台で、立派な姿に見えるので、期待したのですが。
11.4等 視直径1.0分 DC 4 (40.0cm 反射 144倍)
さすがに暗くなりましたが、まだ明るく見えています。
8.7等 視直径8.5分 DC 6 (40.0cm 反射 36倍)
11年ぶりの再会です。1999年はそんなに明るくなかった印象がありますが、今回はたいへん明るいですね!
大きく広がっていますが、良く集光しており、拡散している印象はありません。
13.4等 視直径0.6分 DC 6 (40.0cm 反射 257倍)
この秋に期待の彗星の、初見です。12年ぶりの再会です。
意外にも明るく見えて驚きました。最近になっても眼視観測が無く、もっと暗いのかと思っていましたが。良く集光しており、結構大きいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
今年のゴールデンウィークは好天に恵まれ、絶好の行楽日和でした。
宵のうちは明るい彗星が多く、月が昇るまでの間、楽しめました。ひさしぶりに、40cmで星雲星団も楽しみました。
日中はかなり暖かく、4日には25℃まで上がりましたが、夜は寒く、1日はマイナス1℃まで下がりました。しかし、3日間とも露がまったく付かず、快適に観測できました。
1日は、一晩中、雲1つ無い快晴でした。2日は、宵のうちは快晴でしたが、明け方に起きたら曇っていました。3日は、夕方は晴れていましたが、薄雲が往来し、やがて南東から雲がせり上がってきて、曇ってしまいました。
5月1日 12.4等 視直径1.4分 DC 4 (40.0cm 反射 144倍)
5月2日 12.4等 視直径1.3分 DC 4〜5 (40.0cm 反射 144倍)
5月3日 12.6等 視直径1.3分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
ようやく初見です。最盛期に比べればだいぶ暗くなったのでしょうが、まだまだ明るく、楽に見えます。
この彗星のある北の空は、人工衛星がよく通過しますね。
5月1日 8.2等 視直径7分 DC 7 (40.0cm 反射 36倍)
5月2日 8.5等 視直径7分 DC 7 (40.0cm 反射 36倍)
5月3日 8.3等 視直径5.5分 DC 6〜7 (40.0cm 反射 36倍)
集光が強く、とても明るいです。
5月1日 10.9等 視直径1.5分 DC 4 (40.0cm 反射 144倍)
月明と低空のため、かろうじて存在が分かる程度です。そんなに明るくなっていないようです。
5月1日 11.7等 視直径1.9分 DC 6 (40.0cm 反射 75倍)
5月2日 11.7等 視直径1.9分 DC 5 (40.0cm 反射 75倍)
つい2週間前には完全に恒星状で見えていたとは思えないほど、今はもう、すっかりふつうの彗星状です。集光が強く、楽に見えます。
2日は、夕方は13.2等星に重なっていたので、離れるまで待ってから観測しました。
5月1日 11.4等 視直径2.2分 DC 3 (40.0cm 反射 75倍)
5月2日 11.5等 視直径2.2分 DC 3 (40.0cm 反射 75倍)
5月3日 11.3等 視直径2.3分 DC 3 (40.0cm 反射 75倍)
拡散状ですが、明るく、楽に見えます。
5月1日 9.9等 視直径5.5分 DC 7 (40.0cm 反射 36倍)
5月2日 9.9等 視直径6分 DC 6 (40.0cm 反射 36倍)
集光がとても強いです。コマがかなり大きく、とても明るいです。コマは扁平しているように見えます。
2日は、コマが10.5等星に重なっていました。