English version Home page |
Updated on December 1, 2012 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
ほぼ一晩中、快晴に恵まれました。夕方は大きな月がありましたが、明け方は非常に条件の良い空に恵まれました。
星ナビを見て、散開星団M35と準惑星ケレスの接近も楽しむことができました。
この他に、C/2010 S1 ( LINEAR ) にも望遠鏡を向けました。予報位置の近くに、14.0〜14.5等の微光星が3つあるのは分かりましたが、恒星に近いためか、彗星は分かりませんでした。
13.0等 視直径1.4分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
1年ぶりの再会です。集光は弱く、暗くなりましたが、まだ見えていました。
12.9等 視直径1.2分 DC 1〜2 (40.0cm 反射 144倍)
相変わらず拡散状です。暗くなりましたが、まだ見えていました。
13.7等 視直径0.7分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 144倍)
かろうじて、かすかに存在が分かるだけです。一部の観測者から報告されているような、10〜11等の大きな彗星の姿は、まったく見えません。
11.9等 視直径1.7分 DC 5 (40.0cm 反射 144倍)
意外にも、良く集光していて、とても良く見えます。
12.1等より暗い 視直径0.7分 (40.0cm 反射 257倍)
月明の影響が強く、見えませんでした。
9.9等 視直径6分 DC 6〜7 (40.0cm 反射 36倍)
これはすごい! 予想以上に明るくて驚きました。集光も強く、楽に見えます。
10.8等 視直径2.8分 DC 4〜5 (40.0cm 反射 75倍)
大きな月がすぐ近くにありましたが、それでも見えています。かなり明るいですね。
12.7等 視直径1.6分 DC 4 (40.0cm 反射 144倍)
まだまだ明るく、良く見えます。夕方の月明の中でも見えていました。
11.7等より暗い 視直径1.2分 (40.0cm 反射 144倍)
月明の影響が強く、見えませんでした。
|
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
3時頃からようやく晴れ上がり、途中15分ほど濃霧に覆われましたが、明け方まで晴れに恵まれました。金星とプレセペ星団の接近も楽しみました。
11.5等 視直径2.5分 DC 1〜2 (40.0cm 反射 75倍)
極めて集光が弱く、拡散していますが、とても大きく、明るいです。
12.5等より暗い 視直径1.3分 (40.0cm 反射 144倍)
Juan Jose Gonzalez氏が10.7等と報告していたので、望遠鏡を向けてみましたが、彗星は見えませんでした。薄明と、視野内の6等星の影響が少し受けています。
12.9等 視直径1.4分 DC 6〜7 (40.0cm 反射 144倍)
噂には聞いていましたが、これはすごい! 明るく、集光が強く、楽に見えます。
11.5等 視直径2.4分 DC 3 (40.0cm 反射 75倍)
拡散状ですが、明るいです。
12.4等 視直径2.4分 DC 6〜7 (40.0cm 反射 75倍)
明るく、集光が強いので、楽に見えます。
|
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
昼間は晴れていても、朝晩は曇ることが多いです。夜中すぎのわずかな時間だけ快晴に恵まれました。
8月19日 13.8等 視直径0.8分 DC 6 (40.0cm 反射 144倍)
とてもコンパクトにまとまっています。明るく集光が強いので、見やすいです。
昨年秋以来の観測ですが、ほとんと同じ場所のままですね。
8月18日 10.6等 視直径2.4分 DC 3 (40.0cm 反射 75倍)
曇でしたが、北斗七星からうしかい座の辺りだけ、晴れ間がありました。集光は弱く感じます。
8月19日 15.0等 DC 9 (40.0cm 反射 257倍)
限界に近い微光星です。30分間で移動を確認しました。
8月19日 10.1等 視直径3.6分 DC 4 (40.0cm 反射 75倍)
2001年の発見時以来、11年ぶりの再会です。明るいですが、集光はやや弱いです。
8月19日 13.0等 視直径1.6分 DC 6 (40.0cm 反射 75倍)
驚くほど明るく、見やすいです。印象では、12等くらいに思えます。
2005年の発見時以来、7年ぶりの再会ですが、前回は暗く小さな彗星だったように記憶しているので、びっくりしました。