吉田誠一の彗星観測日記(2025年)

English version
Home page
Updated on September 27, 2025

---------------------------------------------------------------------

ICQフォーマット形式の詳細な観測データ

---------------------------------------------------------------------

* 2025年9月21日(観測した彗星:5個)

群馬県・北軽井沢での彗星観測です。

夕方はほぼ曇りでしたが、薄明中に急激に晴れ上がりました。低空の火星も良く見えていましたが、残念ながら、C/2025 R2 ( SWAN ) はわずかに山の稜線の下で見えませんでした。

また、薄明終了の頃に雲が出てきて、恒星間彗星の 3I/ATLAS も見えませんでした。

明け方は素晴らしい快晴に恵まれました。

C/2022 N2 ( PanSTARRS )

14.0等   視直径0.8分   DC 3   (40.0cm 反射 144倍)

淡く小さいです。

C/2024 E1 ( Wierzchos )

13.1等   視直径1.3分   DC 3〜4   (40.0cm 反射 144倍)

思ったよりも良く見えます。

C/2025 A6 ( Lemmon )

8.5等   視直径4.0分   DC 6   (40.0cm 反射 36倍)

8.1等   視直径5分   DC 7   (10x70 単眼鏡)

明るくて見やすいです!

240P/NEAT

14.2等   視直径0.5分   DC 2   (40.0cm 反射 257倍)

拡散していて見づらいです。

414P/STEREO

12.6等より暗い   視直径0.5分   (40.0cm 反射 144倍)

金星のすぐ近くで導入しやすかったのですが、見えませんでした。

* 2025年1月16日(観測した彗星:1個)

静岡県沼津市・片浜海岸での彗星観測です。

話題のアトラス彗星(C/2024 G3)、遂に見えました!夕焼けの茜色の空に鋭く光る彗星の姿が格好良いです。スマホで撮影にも成功しました。

南関東は天気が悪そうだったので、箱根を越えて沼津まで遠征しました。

西空に大きな雲があって、17:33に厚い雲を抜けてから、17:36に沈むまで、見られたのは僅か3分間だけ。地平線スレスレに晴れ間があったのは本当にラッキーでした。

C/2024 G3 ( ATLAS )

約-1.5等   DC 8   0.3度(位置角75度)   (10x66 単眼鏡)

アルタイルとわし座ガンマ星を比較星として目測しました。測定結果はマイナス1.5等。私の人生で、マクノート彗星(C/2006 P1)に次いで2番目に明るい彗星となりました。尤も、印象では昨年の紫金山・アトラス彗星の方が遥かに立派な大彗星でした。

---------------------------------------------------------------------

2024年の吉田誠一の彗星観測日記へ

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.