![]() ![]() ![]() ![]() Next: PADELの文法について Up: PAD図を描いてみよう Previous: LaTeXにする |
Encapsulated PostScript(EPS) にするEPS 形式に変換する場合というのは、大きな、複数ページに渡るようなPAD図を 描いて、それを縮小して LaTeXのレポートなどに並べる、というような時だろ う。 EPS 形式にする場合は、pad2eps コマンドを使って次の ようにする。
pad2ps、pad2tex のようなコマンドと違って、入力ファイル名だけ
でなく、出力ファイル名のヘッダを指定する。もし pad2ps をつかって
PostScript 形式にした時に複数ページになったとしたら、できる EPS ファイル
も複数になる。
そのファイル名は、指定したヘッダに foo.1.eps、foo.2.eps、
のようにしなければいけない。
さて、EPS 形式のPAD図を LaTeXのレポートなどで使用するには、まず先頭の
![]() EPS ファイルを取り込んだ例は第 5.15節の図 3 に ある。
|
プログラムのPAD図自動描画ソフト pad2ps に戻る。 吉田 誠一のホームページ に戻る。 Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved. Sat Nov 9 21:27:17 JST 1996 |