![]() ![]() ![]() ![]() Next: Encapsulated PostScript(EPS) にする Up: PAD図を描いてみよう Previous: PostScript にする |
LaTeXにするLaTeX形式で出力させるには、pad2tex コマンドを使う。
LaTeX形式の場合、これだけでも既に dvi ファイルにして見ることができる。
% xdvi foo.dvi
しかし、C言語のプログラムを変換させる場合のようにファイルが大きい場合は、
PAD図が右にはみ出してしまうことが多いだろう。
そのような時は無理に LaTeXに変換せず、PostScript に変換する方がきれい
な結果を得ることができるだろう。
どうしても LaTeXにしたければ、pad2tex で LaTeXのコードに変換し
てから、手動で
だがやはり、LaTeXに変換させるのは主に小さな、1ページ以内に収まるよう
なPAD図を描き、LaTeXで書いた本やレポートの中にはめ込む場合であろう。
その時は、変換した foo.tex の中から、
また、先頭の ところで、pad2tex を使って LaTeX形式にする場合には、
/* pad2ps: texmode = latex */ \LaTeX の命令を使った例 { /* pad2ps: message = $\sqrt{2}$ を求める */ $ x = 1 $ while ( $ | x^{2} - 2 | > 0.0001 $) { $ \displaystyle x = x - \frac{x^{2} - 2}{2 x} $ } } のように、パラメータ変数 texmode に latex を指定す ることで LaTeXの命令を使うこともできる。 この例では図 2のようなPAD図が描かれる。
ちなみに、pad2texの出力する LaTeXコードはデフォルトでは4カラムご とにインデントされているが、これは -tab オプションで変 更できる。インデントが不要ならば、-tab 0とすればよい。
|
プログラムのPAD図自動描画ソフト pad2ps に戻る。 吉田 誠一のホームページ に戻る。 Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved. Sat Nov 9 21:27:17 JST 1996 |