|
1月13日に太陽に0.09天文単位まで近づく。現在は0.2等(1月8日、Marco Goiato)。-3等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。日本では、今後は観測できない。南半球では、一時的に観測できなくなるが、1月下旬には再び夕空で観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 17 50.84 -27 55.5 1.260 0.418 16 3.7 6:09 (303, -3)
Jan. 11 18 52.75 -19 3.8 1.011 0.159 9 -1.0 6:09 (291, -3)
|
|
前方散乱により、10月9日にSOHO探査機のコロナグラフでマイナス3等まで明るくなった(Q.-c. Zhang, Charles S. Morris)。地上からも、0等級の大彗星になった。現在は10.1等(1月2日、Carlos Labordena)。次第に暗くなっていく。日本では、まもなく観測できなくなる。だが、1月には再び観測できるようになる。南半球では、現在は観測できないが、3月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 19 44.34 6 35.0 2.797 2.024 31 10.5 18:31 ( 93, 7)
Jan. 11 19 50.39 7 13.1 2.930 2.130 29 10.8 18:37 ( 97, 2)
|
|
68年ぶりに回帰した。初夏に6.2等まで明るくなった(7月1日、Virgilio Gonano)。次第に暗くなっていく。日本ではやや低い。南半球では、現在は観測できないが、まもなく観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 17 31.21 -15 52.8 3.682 2.793 21 12.6 5:38 (292, 3)
Jan. 11 17 40.63 -16 32.4 3.715 2.866 26 12.8 5:38 (295, 6)
|
|
現在は12.7等(1月4日、宮崎修氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 2 8.20 62 17.3 3.238 3.801 118 12.9 19:11 (180, 63)
Jan. 11 1 52.88 60 10.4 3.343 3.818 111 13.0 18:37 (178, 65)
|
|
12月初めに地球に0.55天文単位まで接近して、10.7等まで明るくなった(12月5日、Mike Olason)。現在は12.7等(12月26日、宮崎修氏)。急激に減光中。3月には18等以下になる。日本では、次第に低くなる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 21 39.73 40 49.8 1.044 1.218 73 12.9 18:31 (115, 46)
Jan. 11 21 57.52 36 2.5 1.244 1.259 67 13.7 18:37 (110, 41)
|
|
急激に増光中。現在は観測できない。春に10等まで明るくなるが、今回帰は条件が悪く、明るい時期は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 19 9.72 -3 0.4 2.374 1.488 19 13.9 18:31 ( 90, -5)
Jan. 11 19 32.05 -2 46.8 2.318 1.425 19 13.5 18:37 ( 92, -7)
|
|
11月1日から2日の間に、大きなアウトバーストを起こした。11月末に再びバーストを起こした。現在は11.5等(1月5日、Chris Wyatt)。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 10 10.48 8 51.2 5.552 6.254 132 13.7 3:17 ( 0, 64)
Jan. 11 10 8.69 8 54.1 5.474 6.255 139 13.7 2:48 ( 0, 64)
|
|
今回帰はまだ観測されていない。11.5等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。3月には18等以下になる。まもなく観測できなくなる。2月に太陽に0.5天文単位まで接近して、11.5等まで明るくなるが、最盛期は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 17 10.86 -23 51.5 1.552 0.778 24 14.7 5:38 (301, 2)
Jan. 11 17 59.75 -23 25.9 1.503 0.679 20 13.7 5:38 (298, -2)
|
|
70年ぶりに回帰した。4月初めに3.7等まで明るくなった(4月6日、Jose Guilherme Aguiar)。現在は14.6等(10月22日、佐藤英貴氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、現在は観測できないが、2月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 16 35.42 -48 19.6 4.423 3.700 38 13.9 5:38 (324, -9)
Jan. 11 16 43.40 -48 29.6 4.442 3.773 42 14.0 5:38 (326, -7)
|
|
夏に12.7等まで明るくなった(8月7日、Thomas Lehmann)。現在は14.2等(12月10日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、まもなく観測できなくなる。だが、3月には再び観測できるようになる。南半球では、現在は観測できないが、3月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 20 14.92 -11 10.3 3.316 2.429 21 13.9 18:31 ( 74, 3)
Jan. 11 20 26.54 -9 9.8 3.358 2.447 18 14.0 18:37 ( 79, 0)
|
|
現在は14.1等(12月23日、ATLAS Chile)。しばらく14等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 6 29.41 5 13.8 4.836 5.776 161 14.1 23:32 ( 0, 60)
Jan. 11 6 26.51 5 46.9 4.837 5.760 157 14.1 23:02 ( 0, 61)
|
|
現在は13.6等(1月5日、Chris Wyatt)。しばらく14等を保つ。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 15 3.37 -18 52.0 5.565 5.063 54 14.3 5:38 (320, 25)
Jan. 11 15 8.76 -18 38.8 5.480 5.073 60 14.2 5:38 (325, 28)
|
|
現在は13.4等(12月19日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。5月には18等以下になる。日本では、2月には観測できなくなる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 21 6.15 -14 44.8 2.583 1.814 31 14.3 18:31 ( 63, 11)
Jan. 11 21 24.09 -13 2.6 2.646 1.844 28 14.5 18:37 ( 67, 9)
|
|
急激に増光した。現在は14.9等(12月29日、門田健一氏)。しばらく14等を保つ。日本では、4月には観測できなくなる。南半球では、現在は観測できないが、5月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 19 27.67 32 2.9 2.434 2.040 55 14.6 18:31 (117, 18)
Jan. 11 19 52.97 31 10.7 2.427 2.002 53 14.4 18:37 (117, 16)
|
|
現在は14.4等(12月27日、Purple Mountain Observatory, XuYi Station)。しばらく15等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 9 16.10 19 10.9 1.753 2.638 147 14.6 2:23 ( 0, 74)
Jan. 11 9 12.35 19 4.9 1.705 2.633 155 14.6 1:52 ( 0, 74)
|
|
2025年の秋に13等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は14.7等(12月26日、門田健一氏)。しばらく14等を保つ。南半球では2月には、日本では3月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 23 6.13 -2 17.6 4.588 4.238 63 14.6 18:31 ( 49, 40)
Jan. 11 23 12.16 -1 39.0 4.654 4.212 57 14.6 18:37 ( 56, 36)
|
|
秋に13.1等まで明るくなった(11月1日、Thomas Lehmann)。現在は16.1等(1月4日、門田健一氏)。次第に暗くなっていく。4月には18等以下になる。日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できないが、2月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 17 8.95 20 0.4 2.484 2.007 50 15.3 5:38 (264, 28)
Jan. 11 17 19.51 18 48.5 2.521 2.060 51 15.5 5:38 (268, 31)
|
|
現在は16.6等(10月9日、佐藤英貴氏)。ゆっくりと明るくなっていく。現在は観測できない。南半球では3月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 19 56.83 -22 40.4 3.001 2.057 13 15.5 18:31 ( 67, -7)
Jan. 11 20 14.56 -22 11.1 3.005 2.046 10 15.4 18:37 ( 70, -9)
|
|
非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は15.8等(12月16日、ATLAS Chile)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 3 37.03 -70 15.7 15.711 15.579 80 15.4 20:39 ( 0,-15)
Jan. 11 3 34.88 -70 0.6 15.707 15.555 79 15.4 20:09 ( 0,-15)
|
|
明るい新彗星。現在は14.9等(1月2日、Martin Masek)。今後は急激に減光する。2月には18等以下になる。日本では、現在は観測できないが、まもなく観測できるようになる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 0 14.34 -65 41.3 1.034 1.082 64 15.4 18:31 ( 7,-11)
Jan. 11 1 28.86 -59 8.9 1.014 1.164 71 15.7 18:37 ( 4, -4)
|
|
ほぼ恒星状。現在は15.6等(1月1日、門田健一氏)。次第に暗くなっていく。3月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、まもなく観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 3 4.12 39 38.1 1.016 1.797 128 15.5 20:07 (180, 85)
Jan. 11 2 46.30 42 48.2 1.140 1.827 118 15.8 19:22 (180, 82)
|
|
現在は15.2等(12月30日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。ゆっくりと暗くなっていく。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 6 19.77 9 18.0 2.643 3.597 163 15.6 23:23 ( 0, 64)
Jan. 11 6 16.13 9 22.2 2.681 3.613 158 15.7 22:51 ( 0, 64)
|
|
現在は15.6等(12月16日、門田健一氏)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 1 46.85 14 5.0 2.428 2.863 106 15.6 18:51 ( 0, 69)
Jan. 11 1 50.81 14 1.9 2.498 2.840 100 15.6 18:37 ( 6, 69)
|
|
現在は15.8等(1月6日、A. Pearce, T. Lovejoy)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 7 31.75 -22 56.6 3.380 4.120 133 15.8 0:39 ( 0, 32)
Jan. 11 7 23.31 -21 29.3 3.329 4.100 136 15.7 0:03 ( 0, 33)
|
|
2024年の2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2月25日、Thomas Lehmann)。現在は15.6等(12月13日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、次第に低くなる。だが、3月からは再び高くなっていく。南半球では、現在は観測できないが、5月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 21 23.71 31 14.9 4.596 4.261 64 15.7 18:31 (104, 40)
Jan. 11 21 32.39 31 3.1 4.727 4.329 60 15.8 18:37 (106, 35)
|
|
2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は15.5等(12月24日、吉本勝己氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 5 42.52 21 21.4 6.716 7.659 162 15.8 22:45 ( 0, 76)
Jan. 11 5 38.48 21 35.4 6.815 7.713 154 15.8 22:14 ( 0, 77)
|
|
現在は16.1等(1月2日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、2月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 12 24.98 38 27.3 4.118 4.554 110 15.9 5:31 (180, 87)
Jan. 11 12 26.48 40 38.4 4.022 4.536 115 15.9 5:05 (180, 85)
|
|
現在は16.1等(1月4日、門田健一氏)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 12 51.68 -31 7.5 3.592 3.554 79 16.0 5:38 (355, 24)
Jan. 11 12 58.01 -32 2.5 3.502 3.551 84 15.9 5:36 ( 0, 23)
|
|
2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は16.3等(12月25日、F. Kugel, J. Nicolas)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 2 16.06 15 13.7 1.150 1.785 113 16.1 19:20 ( 0, 70)
Jan. 11 2 20.89 17 2.5 1.181 1.753 107 16.0 18:57 ( 0, 72)
|
|
2012年に16等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は14.8等(12月28日、D. Buczynski)。今後は急激に減光する。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 2 41.18 55 28.8 1.254 1.970 122 16.1 19:45 (180, 69)
Jan. 11 2 40.59 56 3.6 1.340 1.998 117 16.4 19:17 (180, 69)
|
|
現在は16.2等(1月7日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。だが、秋には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 6 54.78 -30 11.3 6.113 6.752 127 16.2 0:01 ( 0, 25)
Jan. 11 6 51.94 -29 45.4 6.095 6.741 127 16.2 23:27 ( 0, 25)
|
|
現在は14.7等(1月2日、吉本勝己氏)。ゆっくりと暗くなっていく。4月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、4月に姿を現す。最近はこの予報より明るい。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 8 31.48 75 46.1 1.902 2.601 125 16.2 1:40 (180, 49)
Jan. 11 8 20.82 75 34.0 1.912 2.613 125 16.3 1:02 (180, 49)
|
|
現在は17.3等(1月5日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 14 11.83 -5 37.7 2.308 2.194 71 16.3 5:38 (325, 43)
Jan. 11 14 22.15 -6 8.4 2.260 2.228 75 16.3 5:38 (331, 44)
|
|
現在は15.8等(1月5日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、4月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 6 24.99 -51 14.4 6.215 6.549 105 16.3 23:26 ( 0, 4)
Jan. 11 6 15.20 -50 56.7 6.264 6.593 105 16.3 22:49 ( 0, 4)
|
|
2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。現在は15.8等(12月7日、A. Pearce)。しばらく17等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球ではやや低い。だが、春には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 21 11.32 -61 24.2 7.053 6.394 44 16.3 18:31 ( 27,-19)
Jan. 11 21 15.97 -61 2.1 7.128 6.448 43 16.4 18:37 ( 30,-22)
|
|
現在は16.5等(6月6日、Giuseppe Pappa)。しばらく16等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 13 40.13 -44 33.2 5.499 5.196 67 16.4 5:38 (348, 9)
Jan. 11 13 37.02 -45 9.4 5.388 5.194 73 16.3 5:38 (353, 9)
|
|
2021〜2022年の冬に8.3等まで明るくなった(2022年1月6日、高橋俊幸氏)。現在は17.1等(12月30日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 12 39.18 -56 20.1 9.614 9.388 73 16.6 5:38 (359, -1)
Jan. 11 12 39.82 -56 57.5 9.583 9.432 78 16.6 5:18 ( 0, -2)
|
|
現在は16.9等(1月5日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく16等を保つ。日本では、今後は次第に低くなり、2月には観測できなくなる。だが、3月には再び観測できるようになる。南半球では、現在は観測できないが、4月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 22 10.88 17 53.4 5.791 5.401 62 16.6 18:31 ( 82, 43)
Jan. 11 22 11.76 17 32.0 5.847 5.359 55 16.6 18:37 ( 87, 37)
|
|
ふたご座流星群の母天体。現在は16.0等(11月30日、吉本勝己氏)。今後は急激に増光する。3月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 1 48.14 22 29.0 0.953 1.579 109 16.7 18:51 ( 0, 77)
Jan. 11 1 39.54 19 53.1 0.986 1.503 99 16.7 18:37 ( 19, 74)
|
|
夏から秋にかけて、14等まで明るくなった。現在は16.9等(12月31日、Purple Mountain Observatory, XuYi Station)。次第に暗くなっていく。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 1 55.70 9 11.8 2.300 2.747 106 16.7 19:00 ( 0, 64)
Jan. 11 1 59.86 9 51.7 2.426 2.781 100 16.9 18:37 ( 0, 65)
|
|
現在は16.7等(12月20日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。3月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 8 8.83 -43 31.7 3.557 4.027 111 16.8 1:16 ( 0, 11)
Jan. 11 7 52.34 -43 14.3 3.566 4.076 114 16.9 0:32 ( 0, 12)
|
|
春に14等まで明るくなる。現在は16.0等(1月6日、ATLAS Chile)。次第に明るくなっていく。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 0 20.43 -18 43.3 1.759 1.769 74 17.1 18:31 ( 19, 34)
Jan. 11 0 31.86 -16 38.5 1.779 1.728 70 16.8 18:37 ( 26, 35)
|
|
現在は16.6等(1月4日、ATLAS Chile)。今後は急激に減光する。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 1 24.38 8 14.6 1.026 1.529 99 16.9 18:31 ( 1, 63)
Jan. 11 1 45.50 8 56.0 1.098 1.561 97 17.0 18:37 ( 8, 64)
|
|
現在は16.7等(1月7日、E. Cortes)。ゆっくりと明るくなっていく。日本ではやや低い。だが、春には高く見えるようになる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 15 19.16 -30 11.5 4.049 3.487 49 17.0 5:38 (324, 14)
Jan. 11 15 18.09 -30 26.1 3.923 3.476 56 16.9 5:38 (329, 17)
|
|
非常に遠方の彗星。現在は16.9等(12月20日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 0 45.83 -62 57.8 10.872 10.549 68 16.9 18:31 ( 5, -8)
Jan. 11 0 45.13 -62 7.5 10.924 10.557 65 16.9 18:37 ( 9, -8)
|
|
しばらく17等を保つ。日本ではやや低い。だが、春には高く見えるようになる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 16 25.21 -17 19.8 2.764 2.057 36 17.0 5:38 (303, 14)
Jan. 11 16 42.13 -17 35.9 2.716 2.054 39 16.9 5:38 (305, 16)
|
|
現在は17.1等(12月26日、A. Pearce)。しばらく17等を保つ。日本では、今後は次第に低くなり、5月には観測できなくなる。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 2 40.07 8 39.5 3.359 3.900 116 16.9 19:44 ( 0, 64)
Jan. 11 2 41.22 8 39.7 3.457 3.901 109 17.0 19:17 ( 0, 64)
|
|
2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は16.6等(12月21日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 6 0.65 -39 29.8 5.755 6.253 116 17.0 23:03 ( 0, 16)
Jan. 11 5 54.99 -38 38.7 5.814 6.301 115 17.0 22:30 ( 0, 16)
|
|
昨年の冬に13.5等まで明るくなった(2023年12月5日、Chris Wyatt)。現在は17.8等(12月28日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 14 6.28 -6 5.6 3.109 2.959 72 17.1 5:38 (327, 43)
Jan. 11 14 12.47 -6 37.0 3.050 2.996 77 17.1 5:38 (334, 45)
|
|
現在は17.2等(1月3日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は次第に低くなり、5月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 3 46.80 -16 9.7 3.401 3.972 119 17.2 20:50 ( 0, 39)
Jan. 11 3 45.94 -15 38.4 3.474 3.973 113 17.2 20:22 ( 0, 39)
|
|
現在は16.8等(12月28日、Roberto Haver)。今後は急激に減光する。2月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 7 12.44 19 14.8 0.988 1.970 175 17.3 0:20 ( 0, 74)
Jan. 11 7 7.22 17 51.8 0.996 1.976 173 17.3 23:42 ( 0, 73)
|
|
6月に12.0等まで明るくなった(6月13日、門田健一氏)。現在は17.8等(1月1日、D29 Purple Mountain Observatory, XuYi Station)。次第に暗くなっていく。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 9 31.12 33 2.3 1.759 2.626 145 17.3 2:38 ( 0, 88)
Jan. 11 9 23.57 33 15.6 1.766 2.677 152 17.4 2:03 ( 0, 88)
|
|
2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は17.2等(12月27日、Michael Jager)。次第に暗くなっていく。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 9 40.52 31 10.4 1.610 2.469 143 17.4 2:47 ( 0, 86)
Jan. 11 9 35.29 31 37.0 1.612 2.514 150 17.5 2:15 ( 0, 86)
|
|
彗星のような軌道を持つ特異小惑星。現在は18.5等(9月11日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 3 20.25 -15 36.3 1.933 2.502 114 17.5 20:24 ( 0, 40)
Jan. 11 3 19.98 -15 10.7 1.958 2.455 108 17.5 19:56 ( 0, 40)
|
|
現在は17.3等(1月8日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 7 30.05 41 54.3 6.169 7.100 159 17.5 0:37 (180, 83)
Jan. 11 7 27.00 41 57.3 6.184 7.115 159 17.5 0:07 (180, 83)
|
|
現在は17.4等(1月4日、B. Lutkenhoner, E. Cortes)。しばらく17等を保つ。日本では超低空。だが、秋には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 13 0.46 -48 18.9 5.686 5.478 72 17.7 5:38 (355, 6)
Jan. 11 12 58.84 -48 28.5 5.575 5.467 78 17.6 5:37 ( 0, 6)
|
|
現在は16.7等(12月28日、高橋俊幸氏)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 6 40.37 -8 22.2 3.677 4.545 148 17.6 23:43 ( 0, 47)
Jan. 11 6 36.15 -8 39.8 3.683 4.538 146 17.6 23:11 ( 0, 46)
|
|
現在は18.0等(8月18日、Taras Prystavski)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 7 18.74 37 26.5 7.863 8.815 164 17.7 0:26 (180, 88)
Jan. 11 7 12.85 37 15.5 7.870 8.821 164 17.7 23:48 (180, 88)
|
|
2022年春に11等まで明るくなった。現在は18.0等(11月12日、D. Buczynski)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 18 16.80 24 17.4 8.989 8.364 48 17.8 5:38 (252, 17)
Jan. 11 18 21.24 24 31.1 9.015 8.406 49 17.9 5:38 (254, 21)
|
|
現在は18.2等(1月8日、A. Diepvens)。ゆっくりと暗くなっていく。まもなく18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 10 8.76 32 52.0 1.956 2.759 137 17.9 3:15 ( 0, 88)
Jan. 11 10 3.68 33 13.8 1.939 2.796 144 17.9 2:43 ( 0, 88)
|
|
2026年1月に5等まで明るくなると期待されている。現在は17.6等(1月4日、ATLAS-HKO, Haleakala)。次第に明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、3月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Jan. 4 17 22.80 40 34.9 5.587 5.283 67 18.0 5:38 (241, 34)
Jan. 11 17 29.76 40 41.8 5.494 5.213 68 17.9 5:38 (242, 38)
|
|