|
現在は4.5等(11月8日、Carlos Labordena)。今後は急激に減光する。日本ではまもなく観測できなくなる。南半球では12月には一時的に観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 16 54.47 -8 52.3 1.006 0.530 30 4.3 18:26 ( 71, 10)
Nov. 15 17 7.18 -16 38.4 1.243 0.551 25 5.1 18:22 ( 66, 4)
|
|
急激に増光した。晩秋から初冬にかけて、8等まで明るくなると期待されている。現在は11.7等(10月30日、Martin Masek)。ピークを過ぎたら、急激に暗くなる。現在は観測できない。日本ではまもなく、南半球では12月に姿を現す。最近はこの予報より暗い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 15 51.14 -33 14.3 0.430 0.611 21 9.0 18:26 ( 61,-16)
Nov. 15 15 3.91 -25 49.2 0.447 0.550 8 8.4 5:07 (289,-19)
|
|
10月に5.2等まで明るくなった(10月11日、Virgilio Gonano)。現在は8.8等(11月8日、Carlos Labordena)。急激に減光中。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 22 46.79 2 21.0 0.484 1.291 118 8.8 19:39 ( 0, 58)
Nov. 15 23 20.53 4 48.3 0.621 1.407 119 9.8 19:44 ( 0, 60)
|
|
現在は9.9等(11月8日、Virgilio Gonano)。急激に減光中。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、まもなく観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 11 27.07 14 16.2 0.655 0.864 59 10.1 5:01 (283, 41)
Nov. 15 11 9.09 29 18.9 0.504 1.005 77 10.2 5:07 (271, 58)
|
|
明るい新彗星。現在は10.4等(11月2日、宮崎修氏)。ピークを過ぎたら、急激に暗くなる。日本では、今後は次第に低くなり、1月には観測できなくなる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 15 49.17 52 48.5 1.050 1.177 70 10.5 18:26 (136, 30)
Nov. 15 17 13.85 45 53.6 1.024 1.144 69 10.2 18:22 (124, 37)
|
|
1月に5等まで明るくなると期待されている。現在は12.6等(10月21日、Taras Prystavski)。今後は急激に増光する。日本では、12月には観測できなくなる。だが、2月には再び観測できるようになる。南半球では、現在は観測できないが、1月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 16 58.11 4 45.2 2.225 1.564 37 10.7 18:26 ( 82, 19)
Nov. 15 17 9.61 1 14.6 2.176 1.454 33 10.3 18:22 ( 81, 15)
|
|
明るい新彗星。現在は10.9等(11月4日、Martin Masek)。今後は急激に減光する。1月には18等以下になる。日本では、まもなく観測できなくなる。南半球では、今後は観測できない。Michael Jager氏とGerald Rhemann氏によれば、彗星は核が崩壊して、急激に減光しつつある。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 13 15.37 0 40.5 0.708 0.510 29 10.8 5:01 (278, 12)
Nov. 15 15 1.98 6 53.6 0.714 0.464 25 10.4 5:07 (262, 0)
|
|
オウムアムア、ボリソフに続く、史上3個目の恒星間天体。離心率が6と極端に大きい。10月末に太陽に1.38天文単位まで接近した。現在は9.6等(11月3日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。2月には18等以下になる。日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できないが、まもなく観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 13 8.38 -5 15.8 2.199 1.400 27 10.6 5:01 (283, 9)
Nov. 15 12 50.87 -3 48.6 2.110 1.484 39 10.9 5:07 (290, 20)
|
|
冬に8等まで明るくなり、条件よく観測できる。現在は13.2等(10月23日、Thomas Lehmann)。急激に増光中。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 8 35.20 20 12.8 0.877 1.427 99 12.7 5:01 (337, 74)
Nov. 15 9 4.31 20 8.4 0.807 1.380 99 11.8 5:07 (341, 74)
|
|
当初の予想以上に明るくなっている。現在は12.5等(11月1日、宮崎修氏)。ゆっくりと暗くなっていく。条件良く観測できる。秋から冬にかけて12等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。10月3日に19等の分裂核が見つかった。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 4 2.16 3 26.0 1.195 2.147 158 12.2 0:55 ( 0, 58)
Nov. 15 3 55.38 4 40.3 1.172 2.140 163 12.1 0:21 ( 0, 60)
|
|
現在は13.4等(10月29日、宮崎修氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 3 26.98 26 20.8 2.951 3.924 167 13.3 0:20 ( 0, 81)
Nov. 15 3 23.91 26 10.4 2.955 3.938 172 13.3 23:45 ( 0, 81)
|
|
現在は17.7等(7月24日、Thomas Lehmann)。今後は急激に増光する。現在は観測できない。南半球では1月に、日本では12月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 14 22.29 -12 56.5 2.895 1.919 8 14.2 5:01 (279,-10)
Nov. 15 14 38.95 -14 25.6 2.836 1.874 10 14.0 5:07 (282, -7)
|
|
現在は15.7等(10月28日、Francois Kugel)。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 11 19.34 -0 30.1 6.820 6.301 54 14.2 5:01 (298, 33)
Nov. 15 11 22.56 -0 58.6 6.724 6.301 60 14.1 5:07 (305, 38)
|
|
2026年の初夏に、13等まで明るくなると期待されている。現在は14.8等(10月10日、J. Tapioles)。しばらく14等を保つ。日本では1月には一時的に観測できなくなる。南半球では12月には観測できなくなる。だが、2月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 19 13.34 3 48.6 4.107 3.841 67 14.4 18:26 ( 55, 45)
Nov. 15 19 12.71 2 44.4 4.200 3.818 60 14.4 18:22 ( 60, 40)
|
|
現在は14.9等(10月17日、門田健一氏)。しばらく14等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 9 18.21 20 2.0 5.408 5.492 89 14.6 5:01 (310, 69)
Nov. 15 9 21.08 20 23.9 5.302 5.497 96 14.5 5:07 (327, 73)
|
|
現在は14.4等(10月11日、安部裕史氏)。しばらく15等を保つ。日本では、まもなく観測できなくなる。だが、12月には再び観測できるようになる。南半球では、現在は観測できないが、1月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 16 6.72 -1 15.4 6.826 5.934 23 14.6 18:26 ( 84, 6)
Nov. 15 16 12.41 -1 12.5 6.872 5.962 21 14.7 18:22 ( 87, 2)
|
|
2026年に13等まで明るくなる。現在は15.3等(11月1日、Alfons Diepvens)。しばらく15等を保つ。12月には観測できなくなる。だが、日本では1月には、南半球では2月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 18 41.03 -8 56.7 5.541 5.057 56 15.0 18:26 ( 52, 30)
Nov. 15 18 44.41 -8 27.9 5.592 5.020 50 14.9 18:22 ( 56, 27)
|
|
非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は14.9等(11月2日、Andrew Pearce)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 5 35.37 -73 59.2 14.607 14.569 85 15.0 2:26 ( 0,-19)
Nov. 15 5 31.78 -74 17.8 14.601 14.547 84 14.9 1:55 ( 0,-19)
|
|
現在は16.7等(11月1日、Catalina Sky Survey)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に高くなる。最近はこの予報より暗い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 10 25.50 1 0.1 2.738 2.538 67 15.0 5:01 (310, 43)
Nov. 15 10 34.23 -0 14.8 2.669 2.552 72 15.0 5:07 (318, 46)
|
|
2026年の春に13.5等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は16.8等(8月12日、ATLAS South Africa)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 14 35.78 -51 2.8 2.617 1.889 34 15.4 5:01 (314,-30)
Nov. 15 14 47.63 -49 14.0 2.618 1.849 31 15.3 5:07 (313,-27)
|
|
現在は15.0等(10月28日、ATLAS Chile)。しばらく15等を保つ。日本では超低空。だが、秋には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。2026〜2027年の冬に12等まで明るくなると期待されている。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 3 0.94 -46 4.8 5.443 5.964 117 15.4 23:49 ( 0, 9)
Nov. 15 2 56.52 -45 53.6 5.429 5.923 115 15.3 23:17 ( 0, 9)
|
|
2024年に長期に渡って12〜13等で観測された。現在は14.9等(10月27日、W. Pei)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 22 36.86 43 12.8 4.599 5.169 120 15.4 19:26 (180, 82)
Nov. 15 22 32.74 41 21.5 4.707 5.209 115 15.5 18:54 (180, 84)
|
|
2026年の夏に12等まで明るくなる。現在は16.0等(11月1日、Andrew Pearce)。ゆっくりと明るくなっていく。今後は次第に低くなり、南半球では1月には、日本では2月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 20 19.77 -13 45.6 2.690 2.676 78 15.7 18:26 ( 24, 38)
Nov. 15 20 27.77 -13 33.8 2.749 2.644 73 15.6 18:22 ( 28, 37)
|
|
現在は14.3等(10月17日、X. Gao, X. Liao)。しばらく15等を保つ。やや低い。だが、日本では春には、南半球では冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 12 33.46 -7 5.5 2.737 2.010 35 15.8 5:01 (290, 15)
Nov. 15 12 49.17 -8 26.4 2.685 2.001 38 15.7 5:07 (294, 17)
|
|
現在は16.4等(10月22日、安部裕史氏)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 8 55.74 38 58.0 3.799 4.082 99 16.2 5:01 (244, 80)
Nov. 15 8 56.02 40 56.8 3.710 4.101 106 16.1 5:07 (204, 84)
|
|
現在は16.5等(11月2日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 8 56.32 -11 53.8 6.585 6.584 85 16.3 5:01 (344, 42)
Nov. 15 8 57.58 -12 0.8 6.487 6.588 91 16.2 5:07 (355, 43)
|
|
現在は15.6等(10月27日、吉見政義氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、2月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 22 40.18 -8 14.8 2.269 2.808 112 16.3 19:30 ( 0, 47)
Nov. 15 22 42.87 -7 29.8 2.358 2.809 106 16.4 19:05 ( 0, 48)
|
|
現在は16.2等(10月27日、J. Tapioles)。しばらく17等を保つ。1月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 19 28.00 -29 31.5 3.313 3.013 63 16.4 18:26 ( 29, 19)
Nov. 15 19 38.33 -29 3.9 3.404 3.021 59 16.5 18:22 ( 32, 18)
|
|
2024年の夏に12.7等まで明るくなった(2024年8月7日、Thomas Lehmann)。現在は15.3等(10月28日、Alfons Diepvens)。ゆっくりと暗くなっていく。3月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 22 17.12 53 39.3 3.871 4.393 115 16.4 19:06 (180, 71)
Nov. 15 22 18.75 52 45.9 3.963 4.448 113 16.5 18:40 (180, 72)
|
|
現在は17.3等(11月2日、Mt. Lemmon Survey)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、2月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 20 42.03 -13 16.2 1.904 2.051 83 16.4 18:26 ( 17, 40)
Nov. 15 20 53.83 -12 26.8 1.968 2.042 79 16.4 18:22 ( 21, 40)
|
|
しばらく17等を保つ。日本ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 13 3.74 -0 2.0 2.596 1.824 31 16.5 5:01 (280, 13)
Nov. 15 13 21.70 -1 26.8 2.563 1.824 33 16.5 5:07 (283, 16)
|
|
現在は16.7等(11月1日、Alfons Diepvens)。しばらく17等を保つ。日本ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 15 32.81 63 27.2 4.504 4.446 80 16.6 18:26 (149, 31)
Nov. 15 15 55.07 63 26.1 4.487 4.460 82 16.6 18:22 (149, 30)
|
|
現在は16.8等(11月2日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 5 11.62 52 11.4 3.080 3.845 134 16.7 2:05 (180, 73)
Nov. 15 5 7.53 52 48.1 3.032 3.840 139 16.6 1:33 (180, 72)
|
|
現在は17.2等(10月23日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 3 33.78 29 46.9 1.502 2.469 163 16.8 0:27 ( 0, 85)
Nov. 15 3 17.71 24 58.6 1.443 2.429 173 16.7 23:38 ( 0, 80)
|
|
現在は16.6等(11月3日、Andrew Pearce)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 22 25.51 -17 18.1 1.530 2.042 106 16.8 19:15 ( 0, 38)
Nov. 15 22 31.26 -15 44.6 1.580 2.019 101 16.7 18:54 ( 0, 39)
|
|
現在は16.9等(10月3日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 10 17.59 82 57.6 4.775 5.103 103 16.9 5:01 (185, 41)
Nov. 15 11 5.30 84 9.4 4.742 5.100 105 16.9 5:07 (185, 40)
|
|
現在は16.9等(10月13日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 10 35.33 19 50.3 2.348 2.261 72 17.0 5:01 (286, 54)
Nov. 15 10 45.42 19 45.9 2.303 2.301 77 16.9 5:07 (291, 59)
|
|
現在は16.9等(7月13日、Taras Prystavski)。しばらく17等を保つ。日本ではやや低い。だが、春には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 11 3.20 -23 36.7 6.123 5.596 53 16.9 5:01 (318, 18)
Nov. 15 11 2.81 -23 52.9 6.048 5.616 59 16.9 5:07 (325, 22)
|
|
急激に増光中。2027年から2028年にかけて、13等まで明るくなると期待されている。現在は16.8等(10月17日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 21 30.48 21 50.9 6.801 7.118 104 16.9 18:26 ( 6, 77)
Nov. 15 21 29.26 21 34.8 6.862 7.078 98 16.9 18:22 ( 29, 75)
|
|
現在は17.1等(11月3日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 11 18.18 71 59.7 3.857 4.071 95 17.0 5:01 (199, 46)
Nov. 15 11 14.76 73 0.3 3.755 4.042 99 16.9 5:07 (196, 48)
|
|
急激に増光して、予想以上に明るくなっている。現在は16.4等(10月30日、ATLAS South Africa)。ゆっくりと暗くなっていく。1月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 0 18.81 -6 2.2 2.682 3.463 135 16.9 21:08 ( 0, 49)
Nov. 15 0 17.68 -5 59.0 2.766 3.472 128 17.0 20:39 ( 0, 49)
|
|
ふだんは20等ほどだが、バーストを起こして明るくなっている。現在は17.3等(11月2日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 2 59.65 38 27.5 7.924 8.850 157 17.0 23:48 (180, 86)
Nov. 15 2 56.83 38 21.2 7.908 8.841 159 17.0 23:18 (180, 87)
|
|
初夏に12.1等まで明るくなった(6月10日、Taras Prystavski)。現在は17.0等(10月20日、ATLAS-TDO)。ゆっくりと暗くなっていく。1月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 9 10.05 12 25.2 2.065 2.279 89 17.0 5:01 (325, 63)
Nov. 15 9 14.24 12 24.9 2.027 2.336 95 17.1 5:07 (340, 66)
|
|
現在は18.0等(10月25日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 9 45.50 -22 59.6 4.673 4.461 71 17.1 5:01 (335, 28)
Nov. 15 9 49.19 -24 12.4 4.595 4.465 76 17.0 5:07 (343, 29)
|
|
非常に遠方の彗星。現在は16.6等(10月19日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 0 19.63 -56 4.1 10.781 11.008 100 17.1 21:08 ( 0, -1)
Nov. 15 0 15.91 -55 32.2 10.866 11.021 96 17.1 20:37 ( 0, 0)
|
|
現在は17.1等(10月17日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。12月には18等以下になる。日本では、次第に低くなる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 18 40.99 52 21.6 1.813 1.984 84 17.3 18:26 (133, 55)
Nov. 15 18 43.08 47 2.3 1.899 1.978 79 17.4 18:22 (123, 52)
|
|
2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。非常に緩やかに減光している。現在は16.9等(9月29日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、次第に低くなる。だが、1月からは再び高くなっていく。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 18 58.12 -67 35.1 9.072 8.686 64 17.3 18:26 ( 15,-17)
Nov. 15 19 1.19 -67 6.1 9.189 8.735 59 17.3 18:22 ( 17,-17)
|
|
2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は16.9等(10月30日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 6 12.39 29 35.9 9.222 9.918 132 17.4 3:05 ( 0, 85)
Nov. 15 6 9.78 29 48.4 9.190 9.967 139 17.4 2:35 ( 0, 85)
|
|
現在は17.2等(10月26日、Andrew Pearce)。しばらく18等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 5 34.24 -47 0.9 8.171 8.511 106 17.5 2:26 ( 0, 8)
Nov. 15 5 28.40 -47 24.7 8.194 8.555 108 17.5 1:53 ( 0, 8)
|
|
現在は17.7等(6月26日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 9 24.84 -5 25.0 3.860 3.826 80 17.6 5:01 (332, 46)
Nov. 15 9 23.95 -4 46.7 3.754 3.843 87 17.5 5:07 (344, 49)
|
|
近日点を通過した後も増光が続いている。現在は17.2等(10月23日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 23 54.25 -66 35.5 5.696 5.793 90 17.6 20:43 ( 0,-11)
Nov. 15 23 42.20 -65 31.4 5.794 5.820 86 17.6 20:03 ( 0,-10)
|
|
2026年4月に、7等まで明るくなると期待されている。現在は17.9等(10月28日、Francois Kugel)。今後は急激に増光する。日本では2月には、南半球では12月には観測できなくなる。だが、日本では3月には再び観測できるようになる。最盛期には、日本からは近日点通過の前に、南半球では近日点通過の後に、低空で観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 23 14.83 33 47.9 2.143 2.867 128 17.7 20:03 ( 0, 89)
Nov. 15 23 0.16 31 50.2 2.140 2.775 120 17.6 19:21 ( 0, 87)
|
|
ゆっくりと暗くなっていく。12月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 2 23.35 39 60.0 1.434 2.372 155 17.6 23:11 (180, 85)
Nov. 15 2 6.05 38 7.8 1.452 2.383 154 17.7 22:26 (180, 87)
|
|
現在は17.4等(10月18日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 20 3.47 -13 24.0 5.405 5.234 74 17.7 18:26 ( 29, 37)
Nov. 15 20 7.87 -13 2.7 5.536 5.263 68 17.7 18:22 ( 34, 35)
|
|
現在は18.4等(11月1日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 8 5.99 -13 11.5 3.988 4.224 96 17.7 4:58 ( 0, 42)
Nov. 15 8 7.13 -13 54.1 3.912 4.235 102 17.7 4:31 ( 0, 41)
|
|
2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は17.4等(3月25日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 6 35.56 -20 27.0 7.908 8.359 113 17.7 3:27 ( 0, 35)
Nov. 15 6 32.93 -20 36.1 7.884 8.405 118 17.7 2:57 ( 0, 34)
|
|
現在は18.4等(10月21日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 7 10.68 6 55.3 3.635 4.168 116 17.8 4:03 ( 0, 62)
Nov. 15 7 10.25 6 26.3 3.559 4.179 122 17.7 3:35 ( 0, 61)
|
|
現在は17.3等(7月14日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 12 4.89 -12 38.8 6.173 5.458 40 17.8 5:01 (299, 17)
Nov. 15 12 7.19 -12 27.1 6.098 5.469 46 17.8 5:07 (305, 22)
|
|
現在は17.4等(10月17日、嶋邦博氏)。ゆっくりと明るくなっていく。南半球では、今後は次第に低くなり、1月には観測できなくなる。春に15.5等まで明るくなるが、近日点の頃は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 21 1.73 -17 31.2 2.240 2.407 87 17.9 18:26 ( 10, 37)
Nov. 15 21 8.18 -16 34.7 2.288 2.363 82 17.8 18:22 ( 15, 37)
|
|
現在は17.9等(10月3日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に低くなる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 17 5.74 37 7.8 5.656 5.267 62 17.9 18:26 (113, 36)
Nov. 15 17 11.32 35 52.8 5.704 5.284 60 17.9 18:22 (114, 33)
|
|
春に14.7等まで明るくなった(4月7日、Taras Prystavski)。現在は18.1等(10月23日、嶋邦博氏)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 11 23.38 -0 53.9 4.617 4.108 53 17.9 5:01 (298, 32)
Nov. 15 11 22.76 -0 44.0 4.534 4.143 60 17.9 5:07 (305, 38)
|
|
2026年の秋から冬にかけて、15等まで明るくなる。現在は19.1等(11月2日、Mt. Lemmon Survey)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 4 9.44 26 15.4 2.175 3.122 159 18.1 1:02 ( 0, 81)
Nov. 15 4 3.25 26 33.3 2.119 3.092 167 17.9 0:29 ( 0, 82)
|
|
現在は16.3等(10月26日、Andrew Pearce)。ゆっくりと暗くなっていく。まもなく18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 3 39.70 2 36.5 1.761 2.720 161 17.9 0:33 ( 0, 58)
Nov. 15 3 33.35 2 32.7 1.787 2.750 163 18.0 23:54 ( 0, 58)
|
|
5等級の大バーストを起こして明るくなっている。現在は17.8等(10月14日、E. Cortes, B. Lutkenhoner)。しばらく19等を保つ。日本では、次第に低くなる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 19 47.54 -3 30.2 15.281 15.030 73 18.1 18:26 ( 39, 44)
Nov. 15 19 48.69 -3 33.0 15.401 15.044 67 18.2 18:22 ( 45, 41)
|
|
113年間行方不明だった彗星。12月4日に近日点を通過する。2007年にはバーストを起こして、18等まで明るくなった。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 8 10 16.46 15 12.6 1.523 1.588 75 22.4 5:01 (297, 55)
Nov. 15 10 36.05 13 26.5 1.470 1.576 76 22.3 5:07 (303, 57)
|
|