2005年8月4日〜6日(観測した彗星:12個)
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
天気予報では快晴の日が続くはずだったのですが、実際に良く晴れたのは、5日だけでした。
4日は、未明に1時間だけ、上空に晴れ間が出たので、その隙に観測しました。しかし霧が出ており、やや高度が低くなると全く見えませんでした。
5日は夕立もなく、昼の快晴が夜まで続きました。薄明終了直後に1時間ほど雲が出てしまいましたが、それ以外はほぼ一晩中快晴に恵まれました。ただ、透明度はそれほど良くない感じです。特に明け方は霧が出てしまいました。少し高度が下がると急激に見えなくなる感じでした。
6日は、夕方までほぼ快晴でしたが、薄明終了直前に雲が出て曇ってしまいました。明け方も、しばらく斑模様の雲に覆われていましたが、薄明開始直前になって急に晴れ上がった来たので、あわてて観測しました。
これらの彗星の他に、先日購入した7mmアイピースで火星を眺めました。少し欠けた中に、濃淡模様がはっきり見えて、たいへん素晴らしい眺めでした。
8月5日 11.4等 視直径1.3分 DC 2〜3 (40.0cm 反射 144倍)
前回は雲間からの観測でしたが、快晴に恵まれた今回は、前回より良く見えました。淡く拡散していますが、晴れさえすれば、まだ意外と明るくはっきり見えます。
8月4日 11.6等 視直径1.8分 DC 1〜2 (40.0cm 反射 144倍)
8月5日 12.3等 視直径1.2分 DC 4 (40.0cm 反射 144倍)
8月6日 12.5等 視直径1.2分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 144倍)
1月、7月と条件の悪い中でしか見られていませんでしたが、ようやく好条件で楽しむことができました。彗星はかなり淡く見づらいです。直視だと却って見づらく、逸し目だと意外と集光があるようにも感じられました。4日にはたいへん大きく拡散しているようにも感じられたのですが、ちょっと大きく見積もり過ぎた気がします。
8月5日 14.0等より暗い 視直径0.4分 (40.0cm 反射 257倍)
見えません。ちょっと高度が低いので、空がやや白っぽくなってしまっていました。
8月5日 10.5等 視直径2.0分 DC 1 (40.0cm 反射 144倍)
8月6日 9.5等より暗い 視直径1.7分 (40.0cm 反射 144倍)
直視すると何も見えませんが、逸し目で見ると、予報位置に、非常に拡散した大きい光芒が見えるように思います。
8月5日 14.1等 視直径0.5分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
高度が高いので透明度も良く、かなり暗い星まで見えます。非常に小さく淡い光芒が見えるように思います。小さいですが、集光はほとんど感じられません。
8月5日 13.9等 視直径0.5分 DC 4 (40.0cm 反射 257倍)
予報位置に暗く小さい光芒が見えるように思います。霧のために微光星も滲んで見えて、ちょっと悪い条件なのですが、彗星が見えているものと思います。大口径の方に確認してもらえればと思います。Michael Jagerは、C/2005 K1 より P/2005 K3 の方が0.5等ほど明るいと報告しています。
8月5日 10.1等より暗い 視直径1.6分 (40.0cm 反射 144倍)
そんなに低い訳ではないのですが、北東の方角は3日間ともいつも靄に包まれていました。5日には、淡い拡散した姿が見えたような気もしますが、もやで空の条件がころころ変わり、定かではありません。星図では近くに12等星があることもあり、not seenと報告します。いずれにせよ、そんなに明るくはなっていないようです。
8月5日 10.9等 視直径1.5分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
夕方の低空となり、透明度が悪くてかなり見づらくなってきました。非常に淡いのですが、意外と集光もあるように感じるので、高度が高ければ、ちゃんと強く集光して見えるのかもしれません。
8月5日 10.4等 視直径2.3分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 144倍)
8月6日 9.5等より暗い 視直径2.0分 (40.0cm 反射 144倍)
超低空のため、彗星はとても暗く淡くて見づらいです。やや集光はあるようです。彗星自体が暗くなってきたのかと思いましたが、測定光度はそれほどでもありませんでした。いずれにせよ、高度が高い春先の方がずっと見やすかったです。6日は、星図では予報位置の近くに微光星が集まっており、彗星があるのかないのか、良く分かりませんでした。
8月4日 12.4等より暗い 視直径0.8分 (40.0cm 反射 144倍)
8月5日 12.8等より暗い 視直径0.7分 (40.0cm 反射 144倍)
8月6日 12.9等より暗い 視直径0.7分 (40.0cm 反射 144倍)
バーストしておらず、見えませんでした。見えない 29P は久しぶりです。CCDだと、拡散した残光は写るのでしょうか。眼視では、霧のため良く分かりませんでした。
8月5日 10.7等より暗い 視直径1.4分 (40.0cm 反射 144倍)
5月から何度もトライしていますが、南の空に低すぎて、なかなか見ることができません。今回、予報位置に彗星が見えたように思ったのですが、3つの12等星の集まりだったようです。
8月5日 11.4等 視直径1.6分 DC 4 (40.0cm 反射 144倍)
前回は雲間からの観測でしたが、快晴に恵まれた今回は、意外と集光も強く、良く見えます。ただ、当初の予報(7〜8等)よりはずっと暗く、小さく、増光しているような感じはしません。
|