English version Home page |
Updated on December 1, 2014 |
|
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
低気圧が通過して、急激に晴れ上がりました。夕方は雲が多かったのですが、明け方は雲1つ無い快晴となりました。
この他に、超低空の C/2012 K1 も狙いました。視野1つ隣までは導入できましたが、低空の雲と木立のため、観測できませんでした。
10.4等 視直径1.6分 DC 4 (40.0cm 反射 144倍)
超低空ですが、けっこう明るく、低倍率(75倍)でも見えました。
8.8等 視直径5.0分 DC 6 (40.0cm 反射 75倍)
わずか1ヶ月で、びっくりするほど明るく大きくなりました!
9等星に隣接していましたが、75倍では中心は分離できていて、影響は無いと思います。
12.1等 視直径2.1分 DC 2 (40.0cm 反射 75倍)
思ったより拡散して、集光が弱く、かなり見づらいです。
10.6等 視直径1.5分 DC 5 (40.0cm 反射 75倍)
かなり明るく、見やすいです。
14.0等 視直径0.6分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
まだ見えていました。
13.9等 視直径0.7分 DC 4 (40.0cm 反射 257倍)
かなり良く見えるようになりました。増光してきたように思います。
13.7等 視直径0.7分 DC 4 (40.0cm 反射 144倍)
意外と良く見えます。
|
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
夕方は一時雲に覆われましたが、概ね一晩中快晴に恵まれました。
12.9等より暗い 視直径1.0分 (40.0cm 反射 257倍)
見えませんでした。
8.2等 視直径8分 DC 6 (40.0cm 反射 36倍)
だいぶ南に低くなりました。相変わらず、良く集光して、明るく見やすいです。
11.0等 視直径1.5分 DC 5 (40.0cm 反射 144倍)
つい1週間前に火星に大接近したばかりです。良く見えます。
14.3等 視直径0.4分 DC 6 (40.0cm 反射 257倍)
こじんまりとして、微光星に近い姿です。
12.0等 視直径1.2分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
1ヶ月でかなり暗くなりました。もうすぐ微光星の海に埋もれて、見えなくなってしまいそうです。
13.7等より暗い 視直径0.8分 (40.0cm 反射 257倍)
見えませんでした。
12.1等 視直径1.2分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
南に低い上、恒星が多すぎて導入に苦労しました。淡く集光の弱い姿です。
12.0等 視直径1.9分 DC 3 (40.0cm 反射 75倍)
すでに報告されている通り、かなり明るいです!
12.0等 視直径1.3分 DC 2 (40.0cm 反射 144倍)
拡散状ですが、意外にも、かなり明るいです。
14.3等 視直径0.6分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
まだ見えていました。
14.1等 視直径0.7分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
予報より暗いです。
14.2等より暗い 視直径0.3分 (40.0cm 反射 257倍)
見えませんでした。
13.5等 視直径0.5分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
かろうじて存在が分かります。
14.1等 視直径0.7分 DC 4 (40.0cm 反射 257倍)
意外にも、まだ見えました。
|
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
一晩中、雲1つない快晴に恵まれました。明け方には、非常に細い月も見えていました。
13.3等 視直径0.9分 DC 2 (40.0cm 反射 144倍)
拡散して、掴みどころがない印象です。
14.7等 視直径0.8分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
かろうじて見えます。分裂したばかりですが、バーストもしておらず、昨年よりずっと見づらいです。
7.5等 視直径6分 DC 6 (40.0cm 反射 36倍)
7.1等 視直径8分 DC 7 (10x70 単眼鏡)
とても明るく、楽に見えます。
9.2等 視直径5.5分 DC 5 (40.0cm 反射 36倍)
最盛期は過ぎましたが、まだ明るく良く見えます。75倍に拡大すると、DC=7くらいに強く集光して見えます。
13.8等より暗い 視直径0.6分 (40.0cm 反射 257倍)
見えませんでした。
14.3等 視直径0.4分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
かろうじて見えます。
14.3等 視直径0.6分 DC 4 (40.0cm 反射 257倍)
小さくて暗いです。とても、前回2等級まで明るくなった彗星とは思えません。
14.2等より暗い 視直径0.7分 (40.0cm 反射 257倍)
意外にも見えませんでした。
13.9等 視直径0.7分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
意外にも見えました。淡い拡散状です。
|
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
一晩中、雲1つない快晴に恵まれましたが、透明度はそれほど良くありませんでした。
C/2013 V1 と C/2013 Y2 は、どちらも13等星と重なっており、観測できませんでした。
13.3等 視直径1.0分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
淡いですが、かろうじて見えます。
9.0等 視直径8分 DC 7 (40.0cm 反射 36倍)
極めて強く集光していて、たいへん明るいです。子持ち星雲M51に大接近している様子を楽しめました。
7.9等 視直径5分 DC 5 (40.0cm 反射 36倍)
明るく大きく、楽に見えます。
11.3等 視直径2.0分 DC 3 (40.0cm 反射 75倍)
かなり淡く拡散していますが、意外と大きく、良く見えます。
8.0等 視直径6分 DC 4 (40.0cm 反射 36倍)
明るく、ほど良く集光して、見やすいです。
13.0等 DC 9 (40.0cm 反射 257倍)
海外のメーリングリストで、5月2日に13等台までバーストしたとの報告を見て、観測してみました。完全に恒星状です。周りに13等星がたくさんあって、観測が大変です。
12.6等 視直径1.1分 DC 4 (40.0cm 反射 144倍)
意外と明るく、良く見えます。
14.3等より暗い (40.0cm 反射 257倍)
今月末には11等になるはずですが、まだ見えませんでした。
13.1等より暗い 視直径0.7分 (40.0cm 反射 257倍)
見えませんでした。