English version Home page |
Updated on December 6, 2016 |
|
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
雲1つ無い快晴でした。夕空では、月と金星のランデブーがとてもきれいでした。
明るい C/2015 V2 と C/2016 U1 は、M51子持ち星雲のすぐ近くでした。M51の渦巻きも良く見えました。
12月2日 12.8等 視直径1.5分 DC 7 (40.0cm 反射 144倍)
明るく、とても集光が強くて、楽に見えます。
12月2日 13.1等 視直径1.5分 DC 1 (40.0cm 反射 144倍)
集光の無い拡散状で、とても淡いです。
12月2日 13.3等 視直径1.0分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
意外とまだ、明るく大きいです。
12月3日 11.0等 視直径1.7分 DC 2 (40.0cm 反射 144倍)
かなり明るくなっていました。拡散状ですが、楽に見えます。
12月2日 13.3等 視直径1.1分 DC 2 (40.0cm 反射 144倍)
まだ明るく、良く見えます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
吾妻渓谷の紅葉が見頃を迎えていました。
4日の昼間から5日の夜まで、30時間以上ずっと、雲1つ無い快晴が続きました。ただ、シーイングが悪く、低空の星はピントが合いません。6日の明け方は前線が通過したようで、曇ってしまいました。たいへん風が強く、木の葉が吹雪のように舞っていました。
この他に 56P も狙いました。予報位置に、集光の強いかすかな星像が見えたので、56P が見えたと思ったのですが、帰宅して調べてみると、14.7等の恒星でした。
また、5日の18:24:15頃には、りゅう座→いて座に及ぶ、超長経路のマイナス等級の火球が見えました。
11月4日 12.9等より暗い 視直径0.7分 (40.0cm 反射 257倍)
見えませんでした。
11月4日 13.3等 視直径1.5分 DC 5 (40.0cm 反射 144倍)
11月5日 13.0等 視直径1.1分 DC 4 (40.0cm 反射 257倍)
とても明るく、良く見えます。
11月4日 12.3等 視直径0.9分 DC 1 (40.0cm 反射 144倍)
淡く拡散状ですが、意外に明るいようです。
11月4日 12.7等 視直径0.7分 DC 4〜5 (40.0cm 反射 144倍)
明るく、良く見えます。
11月4日 12.2等 視直径1.0分 DC 1 (40.0cm 反射 144倍)
明るい恒星に近かったので、とても見づらいです。
11月4日 14.5等 視直径0.5分 DC 2 (40.0cm 反射 257倍)
非常に拡散した、淡い光芒が見えました。
11月4日 11.6等より暗い 視直径0.8分 (40.0cm 反射 257倍)
11月5日 12.0等 視直径0.7分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
低空と月明のため、かなり見づらいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
秋晴れの快晴でした。明け方は大きな月がありましたが、明るくなっている3つの彗星を眼視観測できました。
13.1等 視直径0.9分 DC 2 (40.0cm 反射 257倍)
相変わらず拡散していて、明るさの割に見づらいです。
13.1等 視直径0.6分 DC 5 (40.0cm 反射 257倍)
集光が強く、見やすいです。
12.9等 視直径0.4分 DC 4 (40.0cm 反射 257倍)
意外と良く見えます。
12.6等 視直径0.8分 DC 2 (40.0cm 反射 257倍)
ちょっと遅くなって、かなり薄明が進んでしまいました。拡散状ですが、意外と大きく広がっている気がします。
12.4等 視直径0.6分 DC 5 (40.0cm 反射 257倍)
超低空で、沈む寸前のぎりぎりでした。低空のため、恒星もピントが合わず、DCは不確かです。
15.0等より暗い (40.0cm 反射 257倍)
地球に接近していて、観測条件は良いのですが、意外に暗いようで、見えませんでした。最初、予報位置にGSCに無い星が見えたので、Phaethon かと思ったのですが、20分経っても移動せず、恒星と分かりました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
雲が多い中での観測でした。
13.0等 視直径0.8分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
拡散状ですが、思ったよりも良く見えます。
13.5等より暗い 視直径0.6分 (40.0cm 反射 257倍)
微光星が多くて、彗星は見えませんでした。
14.0等 視直径0.6分 DC 2 (40.0cm 反射 257倍)
長い間、明るく良く集光して見やすかった彗星ですが、かなり暗く淡くなりました。
12.6等 視直径0.3分 DC 6 (40.0cm 反射 144倍)
明るく、集光が強く、見やすいですが、とにかく小さいです。
14.4等より暗い 視直径0.8分 (40.0cm 反射 257倍)
8月上旬に明るく報告されていたので期待していましたが、13.9等星と14.4等星が邪魔で、彗星は分かりませんでした。
14.0等 視直径0.6分 DC 2 (40.0cm 反射 257倍)
ほぼ限界です。
15.0等 視直径0.3分 DC 4 (40.0cm 反射 257倍)
タイミング良く8月28日にバーストしてくれました。10年ぶりの観測となりました。ほぼ限界です。ぼやけた姿に感じましたが、暗いため、視直径もDCも不確実です。
13.7等より暗い 視直径0.5分 (40.0cm 反射 257倍)
8月に12等台の報告もあったので期待していましたが、見えませんでした。かなり暗いようです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
夕方はほぼ曇りで、わずかな雲間から観測しました。21時半から急に晴れ上がりましたが、一晩中、薄雲に覆われていて、空の条件は良くありませんでした。
7.9等 視直径7分 DC 5 (40.0cm 反射 36倍)
雲が多く、だいぶ薄明が始まってしまいましたが、なんとか導入できました。明るく大きいです。
11.8等 視直径2.3分 DC 4 (40.0cm 反射 75倍)
この1か月で、一気に暗くなりました。
13.1等 視直径1.6分 DC 6 (40.0cm 反射 144倍)
相変わらず、良く集光して見やすいです。
12.4等より暗い 視直径1.4分 (40.0cm 反射 144倍)
意外にも見えませんでした。初めは微光星と重なっていたので、移動するまで20分ほど眺めていましたが、見えませんでした。
13.0等 視直径0.9分 DC 4 (40.0cm 反射 144倍)
だいぶ明るくなりました。楽に見えます。
13.1等より暗い 視直径1.1分 (40.0cm 反射 257倍)
見えませんでした。空の条件が悪かったようです。
12.5等より暗い 視直径1.6分 (40.0cm 反射 144倍)
すでに吉本さん、張替さんからご報告がありました通り、急激に暗くなったようで、意外にも、40cmでも見えませんでした。
天の川の中で微光星が多いので、トータル30分ほど時間をかけて、75倍と144倍の両方で、移動する淡い光芒が見えないかと確認しましたが、見えませんでした。
|
![]() |
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
ゴールデンウィークは概ね好天に恵まれました。
1日の夕方は雲が多く、特に北の空はダメでした。21時半には全天が曇ってしまいました。夜中に晴れましたが、明け方は再び曇って、月といくつかの恒星しか見えませんでした。
2日は湿気が多く、21時すぎに急激に霧に覆われてしまいました。
4日は未明の大雨の後、一日中快晴でしたが、夕方にいったん急速に曇ってしまいました。ですが、20時頃に急速に晴れ間が出てきました。しかし、途中で一時雨が降ってきたりと、大変でした。21時半前には曇ってしまいましたが、明け方には快晴になりました。
5月2日 11.6等 視直径1.6分 DC 2 (40.0cm 反射 144倍)
5月4日 11.9等 視直径1.4分 DC 2 (40.0cm 反射 144倍)
意外とまだ明るく見えます。
5月4日 7.9等 視直径5分 DC 5 (40.0cm 反射 36倍)
明るいです。球状星団のようです。
5月1日 10.3等 視直径5.0分 DC 7 (40.0cm 反射 36倍)
5月2日 10.2等 視直径6分 DC 6 (40.0cm 反射 36倍)
5月4日 10.0等 視直径6分 DC 5 (40.0cm 反射 36倍)
相変わらず、強く集光して見やすいです。
5月1日 13.1等 視直径1.0分 DC 6〜7 (40.0cm 反射 144倍)
5月2日 12.2等 視直径1.3分 DC 6 (40.0cm 反射 144倍)
5月4日 13.0等 視直径0.9分 DC 6 (40.0cm 反射 144倍)
相変わらず、強く集光して見やすいです。
5月4日 12.5等 視直径1.5分 DC 0〜1 (40.0cm 反射 144倍)
極めて拡散しています。
5月1日 14.6等 視直径0.4分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
5月2日 13.9等 視直径0.8分 DC 1〜2 (40.0cm 反射 257倍)
5月4日 13.8等 視直径1.1分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
1日は恒星に近くて見づらかったので、暗く見積もりすぎたようです。2日は空の条件が良く、良く見えましたが、拡散状で、期待していたより暗いです。4日は、ちょっと明るくなったように感じました。
5月1日 14.4等 視直径0.5分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
5月2日 13.4等 視直径0.7分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
M104ソンブレロ星雲のすぐ近くでした。ソンブレロ星雲の暗黒帯が見事でした。2日は空の条件が良く、明るく感じました。
5月1日 11.9等 視直径1.2分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
5月2日 11.6等 視直径1.9分 DC 2〜3 (40.0cm 反射 144倍)
5月4日 12.0等 視直径1.0分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
思ったよりも淡く拡散しています。2日は空の条件が良く、とても良く見えました。
5月4日 13.1等 視直径0.5分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
小さいです。
5月1日 13.0等 視直径0.9分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
5月4日 13.7等 視直径0.8分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
思ったよりも良く見えます。
5月1日 8.9等 視直径9分 DC 2 (40.0cm 反射 36倍)
5月1日 7.9等 視直径14分 DC 1 (10x70 単眼鏡)
5月4日 7.9等 視直径16分 DC 1 (10x70 単眼鏡)
5月4日 8.5等 視直径10分 DC 3 (40.0cm 反射 36倍)
だいぶ暗くなりましたが、まだまだ明るく大きいです。
|
|
![]() |
茨城県常陸大宮市・花立山自然公園での彗星観測です。
地球に接近して肉眼彗星になっている 252P/LINEAR を、ようやく見ることができました。
花立山は、桜が満開でした。
4月8日 9.9等 視直径4.5分 DC 6 (40.0cm 反射 36倍)
4月9日 9.9等 視直径5.5分 DC 6 (40.0cm 反射 36倍)
良く集光して、明るく見やすいです。
4月8日 12.2等 視直径1.2分 DC 6 (40.0cm 反射 144倍)
小さいが、集光が強く、良く見えます。
4月8日 14.4等 視直径0.3分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 257倍)
まだまだ暗いです。
4月8日 14.6等 視直径0.5分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
暗いですが、意外と見えます。
4月9日 11.7等 視直径1.3分 DC 2 (40.0cm 反射 144倍)
とても淡いです。薄雲を通しての観測で、見づらいです。散開星団M35の近くでした。
4月8日 13.8等 視直径0.5分 DC 2 (40.0cm 反射 257倍)
低空はもやのためか、極めて見づらいです。さそり座δのすぐ近くでした。
4月8日 6.3等 視直径30分 DC 3 (10x70 単眼鏡)
ばかでかいですね。拡散状ですが、とても良く見えます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
茨城県常陸大宮市・花立山自然公園での彗星観測です。
南半球では 252P/LINEAR が地球に接近し、肉眼彗星になって話題になっていますが、その分裂核である P/2016 BA14 ( PanSTARRS ) の地球最接近に合わせて、満月にもかかわらず、観測に出かけました。
昼間はたくさんの大きな雲の塊で覆われていましたが、薄明とともに晴れ上がり、夜は快晴になりました。但し、透明度は良くありませんでした。
9.7等 視直径2.2分 DC 1 (40.0cm 反射 144倍)
満月のため、拡散した姿はとても見づらいです。散開星団NGC 1528と接近していました。
9.1等 視直径2.5分 DC 5 (40.0cm 反射 144倍)
集光が強く、満月にも負けずに、明るく良く見えます。
13.0等 DC ? (40.0cm 反射 257倍)
地球に最接近して、わずか数時間後の観測です。ものすごいスピードで、駆け抜けていきました。
満月のすぐ近くで、背景の空が明る過ぎたので、明るい目印になる星の近くを通るのを、ずっと待ち構えていました。見えないかと思いましたが、見られてラッキーでした。20分間、移動を確認しました。
但し、空の条件が悪く、微光星もぼやけて見えます。恒星状なのか、彗星状なのか、判断はできませんでした。
12.5等より暗い 視直径0.9分 (40.0cm 反射 257倍)
満月のため、見えませんでした。かに星雲のすぐ近くでしたが、ランデブーを楽しむ訳にはいきませんでした。
12.0等 視直径1.0分 DC 2 (40.0cm 反射 144倍)
満月のため、とても見づらいです。プレアデス星団の近くで、導入は楽でした。
|
![]() |
茨城県常陸大宮市・花立山自然公園での彗星観測です。
夕方と明け方は快晴でしたが、夜中は曇っていました。小雪もちらついていました。天の川は見えず、あまり透明度は良くありませんでした。
明け方の東の空では、金星と土星が大接近していました。
この他に、22P と 10P も狙いましたが、22P は低空で空が明るすぎて見えず、10P は12等星と13等星に近すぎて分かりませんでした。
7.0等 視直径11分 DC 6 尾24分(位置角185度) (40.0cm 反射 36倍)
6.4等 視直径17分 DC 6 (10x70 単眼鏡)
たいへん明るく、大きいです。扇形に広がっています。
8.6等 視直径7分 DC 6 (40.0cm 反射 36倍)
たいへん明るく、大きいです。
10.0等 視直径2.5分 DC 7 (40.0cm 反射 75倍)
集光が鋭いです。7等星に近いためか、小さく感じました。
12.4等 視直径0.9分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 144倍)
思ったよりも見づらく、暗く感じました。
14.0等より暗い 視直径0.5分 (40.0cm 反射 257倍)
見えませんでした。
12.7等 視直径1.3分 DC 0 (40.0cm 反射 144倍)
まったく集光していない拡散状です。
13.3等 視直径0.7分 DC 3 (40.0cm 反射 257倍)
144倍でも存在が分かりました。
13.9等 視直径0.6分 DC 4 (40.0cm 反射 257倍)
すぐに雲に覆われてしまい、ちょっとしか見られませんでした。
13.0等より暗い 視直径0.4分 (40.0cm 反射 257倍)
見えませんでした。