今週の明るい彗星 (2025年6月14日:北半球版)

English version
Home page
Updated on June 14, 2025
先週 南半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、北緯35度の地点での値です。
方位は、0度が南、90度が西、180度が北、270度が東を示しています。

---------------------------------------------------------------------

* リニア彗星 (217P)

現在は12.1等(6月10日、Taras Prystavski)。今後は急激に減光する。日本では、現在は観測できないが、7月に姿を現す。南半球では超低空。だが、秋には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   3 35.72   11 13.1   2.033   1.253    29   13.2   2:58 (251, -7)  
June 21   4  0.64   12 29.8   2.051   1.275    29   13.3   2:59 (250, -6)  

* 紫金山-アトラス彗星 (C/2023 A3)

前方散乱により、SOHO探査機のコロナグラフでマイナス3等まで明るくなった(2024年10月9日、Q.-c. Zhang, Charles S. Morris)。地上からも、0等級の大彗星になった。現在は13.3等(5月31日、Thomas Lehmann)。次第に暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。だが、春には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  19 23.89   28 55.3   3.503   4.118   120   13.4   1:56 (  0, 84)  
June 21  19 13.40   29  3.1   3.538   4.198   124   13.5   1:18 (  0, 84)  

* ジャコビニ-ツィナー彗星 (21P)

SWANの画像で11等まで明るくなった(1月27日、Vladimir Bezugly)。今後は急激に減光する。10月には18等以下になる。現在は観測できない。南半球では7月に、日本では9月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   5 31.26    5 23.1   2.424   1.491    17   14.0  21:01 (124,-32)  
June 21   5 51.97    4 47.7   2.483   1.555    18   14.4   2:59 (237,-31)  

* パンスターズ彗星 (C/2022 N2)

現在は14.9等(2月4日、Alfons Diepvens)。しばらく14等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   2 13.08   17 58.1   4.485   3.848    45   14.1   2:58 (257, 13)  
June 21   2 21.44   18 46.6   4.409   3.842    50   14.1   2:59 (259, 17)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)

現在は13.0等(6月5日、宮崎修氏)。日本では7月には、南半球では8月には観測できなくなる。だが、日本では9月には、南半球では10月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   9 49.20    9 37.9   6.670   6.282    63   14.1  21:01 ( 87, 21)  
June 21   9 52.58    9 19.3   6.768   6.283    57   14.1  21:04 ( 90, 15)  

* アトラス彗星 (C/2021 G2)

現在は13.6等(6月4日、山口義昭氏)。しばらく15等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  15  7.67   -2 46.8   4.598   5.417   140   14.2  21:36 (  0, 52)  
June 21  15  6.17   -2 14.9   4.690   5.438   133   14.2  21:07 (  0, 53)  

* アトラス彗星 (C/2024 G3)

1月13日に太陽に0.09天文単位まで近づいて、マイナス2〜3等まで明るくなり、白昼にも捉えられた。1月19日に核が崩壊したが、まだ残骸が見えている。次第に暗くなっていく。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   3  1.15  -57 43.1   2.922   3.037    86   14.2   2:58 (321,-33)  
June 21   3 12.47  -59 45.1   2.966   3.132    89   14.3   2:59 (324,-32)  

* ジョンソン彗星 (48P)

現在は15.2等(5月10日、Taras Prystavski)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   2  4.71    2  8.8   2.603   2.163    53   14.6   2:58 (271,  6)  
June 21   2 17.51    2 56.4   2.563   2.183    57   14.7   2:59 (273,  9)  

* アトラス彗星 (C/2022 E2)

2024年に長期に渡って12〜13等で観測された。現在は14.9等(6月1日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   1 53.19   51 26.6   4.975   4.388    49   14.8   2:58 (226, 32)  
June 21   1 52.26   52  6.9   4.937   4.421    54   14.8   2:59 (227, 36)  

* フィエチジョシュ彗星 (C/2024 E1)

2026年1月に5等まで明るくなると期待されている。現在は15.7等(6月1日、門田健一氏)。今後は急激に増光する。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、7月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  17 21.48   58 14.1   3.244   3.540    98   15.0  23:48 (180, 67)  
June 21  17  7.69   57 54.8   3.166   3.457    97   14.9  23:06 (180, 67)  

* アトラス彗星 (C/2022 QE78)

現在は14.6等(5月10日、Alfons Diepvens)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。南半球では、まもなく観測できなくなる。だが、8月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   7 15.53   17 35.9   6.414   5.516    25   15.0  21:01 (115, -5)  
June 21   7 21.95   17 48.3   6.451   5.510    20   15.0  21:04 (119, -9)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 R1)

2026年の初夏に、13等まで明るくなると期待されている。現在は15.9等(5月14日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。だが、夏には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  22 19.07   24 29.4   4.276   4.480    95   15.2   2:58 (286, 64)  
June 21  22 12.77   24 55.3   4.127   4.444   101   15.1   2:59 (295, 70)  

* ガン彗星 (65P)

現在は15.2等(6月3日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  18 50.74  -30 28.6   1.949   2.926   160   15.1   1:23 (  0, 25)  
June 21  18 45.84  -30 58.0   1.926   2.926   166   15.1   0:51 (  0, 24)  

* ベルナーディネッリ-バーンスティーン彗星 (C/2014 UN271)

非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は14.7等(5月24日、Thomas Lehmann)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   4 41.30  -65 37.7  15.021  15.044    89   15.2   2:58 (331,-45)  
June 21   4 46.79  -65 47.5  14.982  15.021    90   15.1   2:59 (330,-43)  

* スワン彗星 (C/2025 F2)

急激に増光して、4月8日に7.8等まで明るくなった(宮崎修氏)。核が崩壊したが、5月半ばまで残骸が見えていた。急激に減光中。8月には18等以下になる。日本では、今後は観測できない。南半球では、次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   5 44.45  -23 58.3   1.533   1.128    47   15.2  21:01 ( 91,-47)  
June 21   5 52.18  -28  2.4   1.610   1.260    51   15.6   2:59 (273,-51)  

* ヴォルフ-ハリントン彗星 (43P)

現在は16.5等(4月7日、Alfons Diepvens)。しばらく15等を保つ。現在は観測できない。8月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   5 55.97   20 20.4   3.477   2.472     6   15.3  21:01 (130,-16)  
June 21   6 10.59   20  7.0   3.477   2.465     4   15.3  21:04 (133,-19)  

* アトラス彗星 (C/2024 J3)

2026年に13等まで明るくなる。現在は15.9等(6月2日、Thomas Lehmann)。しばらく15等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  19 30.19  -18 59.9   4.969   5.881   151   15.4   2:02 (  0, 36)  
June 21  19 25.38  -18 29.0   4.880   5.840   159   15.3   1:30 (  0, 37)  

* アラン-リゴー彗星 (49P)

現在は14.5等(5月23日、Thomas Lehmann)。次第に暗くなっていく。8月には18等以下になる。7月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   7 49.09   24 42.1   2.364   1.595    31   15.4  21:01 (116,  6)  
June 21   8 11.77   24 29.7   2.421   1.629    30   15.6  21:04 (117,  4)  

* アトラス彗星 (C/2023 C2)

2024年の夏に12.7等まで明るくなった(2024年8月7日、Thomas Lehmann)。現在は15.5等(6月4日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、8月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  23 35.52   40 28.0   3.407   3.275    73   15.5   2:58 (247, 53)  
June 21  23 38.75   42 40.0   3.390   3.325    77   15.6   2:59 (244, 58)  

* フィエチジョシュ彗星 (C/2024 J2)

急激に増光した。現在は14.6等(1月31日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   2  9.14    6 45.1   2.600   2.108    50   15.6   2:58 (267,  8)  
June 21   2 19.36    4 52.8   2.554   2.153    55   15.7   2:59 (271, 10)  

* フルス彗星 (C/2023 T3)

現在は15.3等(5月4日、高橋俊幸氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、10月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  13 12.59  -24 34.1   3.130   3.767   121   15.9  21:01 ( 20, 27)  
June 21  13 15.94  -23 46.2   3.230   3.789   116   16.0  21:04 ( 27, 26)  

* アシュブルック-ジャクソン彗星 (47P)

現在は17.1等(5月7日、ATLAS Chile)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  23 13.57  -13 53.3   2.579   2.914    98   16.1   2:58 (313, 27)  
June 21  23 18.02  -13 22.0   2.480   2.903   104   16.0   2:59 (318, 31)  

* アトラス彗星 (C/2024 L5)

現在は15.3等(5月13日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では7月には、南半球では8月には観測できなくなる。だが、日本では10月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  11  8.10   -5 42.1   3.445   3.549    87   16.0  21:01 ( 60, 27)  
June 21  11  5.11   -4 41.7   3.602   3.566    79   16.1  21:04 ( 67, 22)  

* パンスターズ彗星 (P/2023 S1)

冬に14.4等まで明るくなった(2月4日、門田健一氏)。現在は16.1等(5月20日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では7月には、南半球では9月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   9 48.63    8 59.8   2.996   2.700    63   16.0  21:01 ( 86, 21)  
June 21   9 58.27    8  0.8   3.082   2.710    59   16.1  21:04 ( 88, 16)  

* レモン彗星 (C/2023 H5)

現在は16.1等(5月14日、門田健一氏)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  10 41.93   64 51.1   4.660   4.315    64   16.3  21:01 (149, 45)  
June 21  10 46.67   64 35.9   4.708   4.313    61   16.3  21:04 (148, 42)  

* アトラス彗星 (C/2023 F3)

現在は16.2等(5月8日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。日本では、まもなく観測できなくなる。南半球では、次第に低くなる。だが、9月からは再び高くなっていく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  10 36.49  -28 22.0   5.182   5.285    90   16.3  21:01 ( 49,  6)  
June 21  10 35.64  -27 14.7   5.304   5.295    83   16.4  21:04 ( 55,  1)  

* アトラス彗星 (C/2025 K1)

10月に7.5等まで明るくなると期待されている。現在は16.8等(6月4日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。今後は急激に増光する。今後は次第に低くなり、日本では9月には、南半球では10月には観測できなくなる。だが、日本では6月には、南半球では8月には再び観測できるようになる。近日点の前後1ヶ月間は観測できないが、日本からは9月半ばまでと、10月下旬以降に、条件良く観測できる。南半球では、近日点通過の前までしか観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  22 23.56   18  5.5   1.983   2.336    97   16.9   2:58 (295, 59)  
June 21  22 19.25   19 13.8   1.766   2.232   103   16.4   2:59 (304, 66)  

* パンスターズ彗星 (C/2022 R6)

現在は16.2等(5月13日、ATLAS South Africa)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球では、7月には観測できなくなる。だが、7月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   7 25.56  -11 41.1   7.261   6.584    45   16.5  21:01 ( 90,-20)  
June 21   7 30.74  -11 17.2   7.308   6.581    41   16.5  21:04 ( 94,-25)  

* ハウエル彗星 (88P)

2026年の春に9等まで明るくなる。現在は17.7等(5月14日、門田健一氏)。次第に明るくなっていく。今後は次第に低くなり、日本では8月には、南半球では9月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  10 34.64   12 55.3   2.996   2.862    72   16.7  21:01 ( 83, 32)  
June 21  10 40.45   12 10.9   3.047   2.821    67   16.6  21:04 ( 86, 27)  

* ヒル彗星 (496P/2024 S3)

2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は16.0等(5月11日、ATLAS-HKO, Haleakala)。今後は急激に減光する。7月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   9 21.85   27 59.3   2.398   1.949    52   16.9  21:01 (107, 25)  
June 21   9 40.08   26 20.7   2.486   1.992    50   17.2  21:04 (107, 22)  

* アトラス彗星 (C/2019 E3)

非常に遠方の彗星。現在は16.9等(12月20日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   1 30.15  -53 39.0  10.670  10.761    92   17.0   2:58 (322,-20)  
June 21   1 30.87  -53 53.4  10.615  10.772    96   17.0   2:59 (325,-17)  

* アトラス彗星 (C/2024 T5)

現在は18.0等(2月2日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、7月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。2026〜2027年の冬に13等まで明るくなると期待されている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   2 45.09  -37 15.1   7.109   6.859    71   17.1   2:58 (300,-23)  
June 21   2 50.30  -37 21.9   7.005   6.815    75   17.1   2:59 (302,-19)  

* ZTF彗星 (C/2020 V2)

2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。現在は15.5等(6月6日、Martin Masek)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。最近はこの予報より明るい。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  22  1.12  -70 33.7   7.071   7.617   119   17.1   2:58 (352,-17)  
June 21  21 52.39  -71 29.2   7.082   7.668   121   17.1   2:59 (355,-17)  

* 2008 GO98彗星 (362P/(457175))

現在は18.6等(6月4日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  21 54.56    3 49.2   2.833   3.320   109   17.1   2:58 (322, 53)  
June 21  21 55.18    4 10.2   2.763   3.336   115   17.1   2:59 (332, 56)  

* パンスターズ彗星 (C/2021 S3)

2024年の2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2024年2月25日、Thomas Lehmann)。現在は17.6等(6月4日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  23 42.39   41 36.3   5.988   5.763    72   17.2   2:58 (245, 52)  
June 21  23 43.40   42 13.6   5.968   5.825    77   17.2   2:59 (244, 57)  

* レモン-パンスターズ彗星 (302P)

現在は17.3等(10月31日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   0 25.98   -1 50.5   3.383   3.318    77   17.3   2:58 (290, 23)  
June 21   0 31.94   -1 26.1   3.293   3.322    82   17.2   2:59 (294, 28)  

* アトラス彗星 (C/2019 L3)

2021〜2022年の冬に8.3等まで明るくなった(2022年1月6日、高橋俊幸氏)。現在は17.7等(5月13日、Jean-Claude Merlin)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  11 51.23  -55 47.4   9.963  10.388   112   17.3  21:01 ( 21, -7)  
June 21  11 52.30  -55 19.2  10.067  10.431   108   17.3  21:04 ( 25, -9)  

* アトラス彗星 (C/2024 G2)

現在は17.3等(5月6日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。日本では7月には、南半球では9月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  11  4.10  -23 24.9   5.185   5.348    93   17.4  21:01 ( 48, 13)  
June 21  11  4.79  -22  5.5   5.298   5.349    87   17.4  21:04 ( 54, 10)  

* アトラス彗星 (C/2024 G6)

現在は16.5等(6月1日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  16 24.10  -19  9.8   5.668   6.652   164   17.5  22:52 (  0, 36)  
June 21  16 18.37  -18 22.8   5.697   6.640   156   17.5  22:19 (  0, 37)  

* アトラス彗星 (C/2024 X2)

現在は17.3等(5月6日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球では、次第に低くなる。だが、8月からは再び高くなっていく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   7 59.43  -19 29.8   4.147   3.682    56   17.5  21:01 ( 78,-18)  
June 21   8  4.88  -17 58.8   4.221   3.679    51   17.6  21:04 ( 83,-22)  

* パンスターズ彗星 (C/2024 G4)

現在は17.9等(6月4日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  16 51.80   17 16.7   4.553   5.356   138   17.6  23:20 (  0, 72)  
June 21  16 49.33   17  4.4   4.555   5.335   136   17.6  22:50 (  0, 72)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 Q1)

冬に13.8等まで明るくなった(12月30日、Thomas Lehmann)。現在は17.0等(5月14日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。7月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   9 47.45   34 24.1   3.734   3.289    56   17.6  21:01 (111, 33)  
June 21   9 56.37   32 40.1   3.849   3.333    52   17.7  21:04 (112, 28)  

* レモン彗星 (C/2023 V1)

現在は17.5等(4月28日、井狩康一氏)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  17 14.05   63 27.5   4.938   5.097    93   17.6  23:39 (180, 62)  
June 21  16 55.08   62 53.3   4.944   5.095    92   17.6  22:53 (180, 62)  

* 小惑星2024 XK14

彗星のような軌道を持つ特異小惑星。Michael Mattiazzo氏によって、5月31日に25秒角の尾が捉えられた。現在は17.8等(5月31日、Michael Mattiazzo)。今後は急激に減光する。7月には18等以下になる。日本では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   4  6.22  -31 53.3   2.418   2.077    58   17.6   2:58 (286,-36)  
June 21   4 19.39  -35  4.1   2.344   2.089    62   17.6   2:59 (291,-35)  

* アトラス彗星 (C/2025 L1)

2026年の春に13.5等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は18.1等(6月9日、佐藤英貴氏)。次第に明るくなっていく。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   2 57.24  -51 17.6   3.100   3.118    81   17.9   2:58 (314,-31)  
June 21   3 12.65  -53 19.5   2.974   3.053    84   17.7   2:59 (317,-30)  

* フルス彗星 (C/2023 U1)

現在は17.3等(3月6日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   3 22.11  -49 49.1   5.425   5.313    78   17.8   2:58 (311,-34)  
June 21   3 23.97  -50 38.4   5.387   5.332    81   17.8   2:59 (313,-31)  

* ニート彗星 (240P)

秋から冬にかけて14等まで明るくなり、条件良く観測できる。次第に明るくなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14   2  4.30   -7 58.7   2.935   2.563    58   18.0   2:58 (280,  0)  
June 21   2 15.51   -7  7.8   2.843   2.536    62   17.9   2:59 (281,  4)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 H1)

現在は16.7等(5月13日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  20 17.10  -18 51.2   3.896   4.725   140   17.9   2:49 (  0, 36)  
June 21  20 14.97  -18 31.6   3.854   4.745   147   17.9   2:19 (  0, 37)  

* ポンス-ブルックス彗星 (12P)

70年ぶりに回帰した。2024年4月初めに3.7等まで明るくなった(4月6日、Jose Guilherme Aguiar)。現在は17.4等(5月24日、Mike Olason)。次第に暗くなっていく。まもなく18等以下になる。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  15 48.17  -47 39.5   4.357   5.249   148   17.9  22:17 (  0,  7)  
June 21  15 41.90  -46 42.5   4.454   5.311   144   18.0  21:43 (  0,  8)  

* レナード彗星 (C/2022 U1)

現在は17.6等(4月26日、井狩康一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 14  18 54.85   15 17.6   4.778   5.555   136   17.9   1:27 (  0, 70)  
June 21  18 47.03   14 50.4   4.775   5.591   139   18.0   0:52 (  0, 70)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.