English version Home page |
Updated on January 7, 2019 |
|
![]() |
茨城県常陸大宮市・花立山自然公園での彗星観測です。
今年は彗星を観測しながら新年を迎えることができました。
11.9等 視直径1.5分 DC 4 (40.0cm 反射 257倍)
星が密集しすぎていて、かなり見づらいです。
10.1等 視直径5分 DC 6〜7 (40.0cm 反射 36倍)
かなり集光が鋭いです。
5.6等 視直径40分 DC 3〜4 (10x70 単眼鏡)
5.0等 視直径40分 DC 2 (肉眼)
だいぶ暗くなりました。肉眼ではぎりぎりです。
10.2等 視直径6分 DC 3 (40.0cm 反射 36倍)
集光が弱く、拡散状です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地球に最接近した 46P/Wirtanen を、ハワイで観測してきました。空が暗く、肉眼ではかなり巨大な姿に見えました。
5.3等 視直径25分 DC 1 (10x66 単眼鏡)
4.9等 視直径40分 DC 4 (10x66 単眼鏡)
4.1等 視直径50分 DC 1 (肉眼)
4.8等 視直径50分 DC 4 (10x66 単眼鏡)
3.9等 視直径70分 DC 3 (肉眼)
4.7等 視直径60分 DC 5 (10x66 単眼鏡)
3.4等 視直径95分 DC 4 (肉眼)
4.7等 視直径55分 DC 5 (10x66 単眼鏡)
3.6等 視直径115分 DC 3 (肉眼)
4.7等 視直径50分 DC 4 (10x66 単眼鏡)
3.8等 視直径80分 DC 3 (肉眼)
5.0等 視直径40分 DC 3 (10x66 単眼鏡)
10日は、オアフ島・ホノルル・ワイキキでの観測で、街明かりの影響で見づらいです。ホノルルマラソンを走った直後の観測です。
12日は、ハワイ島・カイルア・コナでの観測です。
13日は、ハワイ島・マウナケアでの観測です。サンセット&星空観測ツアーに参加しての観測です。
14〜17日は、マウイ島・カパルアでの観測です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
薄い雲がかかっている時間が多かったです。
11月30日 12.3等 視直径1.0分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 144倍)
12月1日 12.6等 視直径1.1分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
月明で見づらいです。
11月30日 11.3等 視直径1.3分 DC 4 (40.0cm 反射 144倍)
12月1日 11.7等 視直径1.3分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
低空のため、小さく見えます。
11月30日 11.3等 視直径1.3分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
ぼんやりと、かろうじて見えます。
11月30日 12.5等 視直径1.3分 DC 5 (40.0cm 反射 144倍)
12月1日 12.8等 視直径1.2分 DC 2 (40.0cm 反射 144倍)
新しいバーストが起きたばかりで、良く集光して、明るく良く見えます。
1日は、薄雲のためか、集光が弱く感じました。
11月30日 9.8等 視直径3.0分 DC 6 (40.0cm 反射 36倍)
12月1日 10.5等 視直径3.3分 DC 4 (40.0cm 反射 36倍)
集光が強く、見やすいです。75倍に拡大すると、DC=7くらいに感じます。
11月30日 5.6等 視直径28分 DC 2 (10x70 単眼鏡)
12月1日 5.6等 視直径28分 DC 3 (10x70 単眼鏡)
ばかでかい姿になりました!単眼鏡で楽に見えます。
11月30日 9.1等 視直径8分 DC 4 (40.0cm 反射 36倍)
12月1日 9.1等 視直径6分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 36倍)
さらに明るく大きくなっていて、驚きました。
11月30日 13.8等より暗い 視直径0.8分 (40.0cm 反射 257倍)
見えませんでした。
11月30日 14.3等 DC 9 (40.0cm 反射 144倍)
まだ良く見えます。
|
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
紅葉がきれいでした。夕方は曇ってしまいましたが、夜中から明け方は晴れました。
13.0等より暗い 視直径0.6分 (40.0cm 反射 257倍)
見えませんでした。
11.9等 視直径1.9分 DC 5 (40.0cm 反射 144倍)
明るく、良く見えます。ほどよく集光しています。
11.8等より暗い 視直径1.1分 (40.0cm 反射 144倍)
見えませんでした。低空は背景の空が明るいです。
11.7等 視直径1.6分 DC 1 (40.0cm 反射 75倍)
わずか1ヶ月で、驚くほど暗く小さくなりました。
10.0等 視直径6分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 36倍)
明るく、良く見えます。
8.5等 視直径7分 DC 2 (40.0cm 反射 36倍)
淡く大きく広がっています。
13.7等より暗い 視直径0.7分 (40.0cm 反射 257倍)
急激に増光しているようですが、まだ見えませんでした。
9.9等 視直径5分 DC 5 (40.0cm 反射 36倍)
ますます明るくなっています。集光が強く見やすいです。
14.0等 DC 9 (40.0cm 反射 257倍)
明るく、良く見えます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
明るい彗星がたくさんあって、楽しいですね!
6日は、台風25号が通過中で、ものすごい強風が吹き荒れる中での観測でした。7日は一転して、とても穏やかな快晴でした。
10月6日 12.9等 視直径0.8分 DC 6 (40.0cm 反射 144倍)
10月7日 13.2等 視直径0.8分 DC 5〜6 (40.0cm 反射 144倍)
良く集光しています。
10月7日 14.0等 視直径0.4分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 257倍)
小さいです。
10月6日 9.0等 視直径5分 DC 4 (40.0cm 反射 36倍)
10月7日 8.9等 視直径5.5分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 36倍)
だいぶ暗くなりました。7日は、散開星団M50に大接近して、ランデブーが楽しめました。
10月6日 12.2等 視直径1.6分 DC 5 (40.0cm 反射 75倍)
10月7日 12.2等 視直径1.6分 DC 3 (40.0cm 反射 75倍)
こんなに明るい29Pを見るのは何年ぶりでしょうか。大きくて見やすいです。
10月6日 10.9等 視直径2.4分 DC 6 (40.0cm 反射 75倍)
10月7日 11.4等 視直径3.2分 DC 5〜6 (40.0cm 反射 75倍)
集光が強く、見やすいです。
10月6日 11.4等 視直径1.7分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 75倍)
10月7日 11.9等 視直径3.0分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 75倍)
急激に明るくなったみたいです。かなり明るく大きいです。
10月7日 13.5等 視直径0.7分 DC 4 (40.0cm 反射 257倍)
小さいです。意外にも、まだ見えていました。
10月6日 11.0等 視直径2.2分 DC 4 (40.0cm 反射 75倍)
10月7日 11.6等 視直径2.3分 DC 4〜5 (40.0cm 反射 75倍)
思ったよりも大きく広がっています。
10月7日 14.1等 視直径0.6分 DC 2 (40.0cm 反射 257倍)
意外と拡散しています。
10月7日 14.1等 DC 9 (40.0cm 反射 144倍)
恒星状です。
|
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
昼間は曇や雨でしたが、夜は良く晴れました。但し、湿気が多く、低空はあまり良く見えませんでした。
9月17日 13.7等より暗い 視直径0.4分 (40.0cm 反射 257倍)
強い月明かりのため、見えませんでした。
9月16日 8.1等 視直径6分 DC 7 尾8.5分(位置角275度) (40.0cm 反射 36倍)
9月16日 6.9等 視直径11分 DC 6 (10x70 単眼鏡)
9月17日 7.7等 視直径8分 DC 7 尾13分(位置角275度) (40.0cm 反射 36倍)
9月17日 6.8等 視直径13分 DC 6 (10x70 単眼鏡)
明るいです!集光が強いですが、淡いコマがかなり大きく広がっています。尾が伸びて、とても格好良い姿です。
9月16日 13.5等より暗い 視直径0.6分 (40.0cm 反射 257倍)
9月17日 13.1等より暗い 視直径0.7分 (40.0cm 反射 257倍)
見えませんでした。
9月16日 11.4等 視直径2.3分 DC 4〜5 (40.0cm 反射 75倍)
9月17日 11.5等 視直径1.3分 DC 6 (40.0cm 反射 144倍)
かなり明るく、良く見えます。
遂にこの彗星を観測する日がやってきたと思うと、感慨深いです。
9月16日 13.6等より暗い 視直径0.6分 (40.0cm 反射 144倍)
9月17日 13.4等より暗い 視直径0.6分 (40.0cm 反射 257倍)
見えませんでした。
9月17日 13.3等 視直径1.0分 DC 4 (40.0cm 反射 144倍)
小さいです。かなり暗くなったように感じましたが、低空のもやのせいだったようです。
9月16日 13.2等 視直径0.8分 DC 6 (40.0cm 反射 144倍)
9月17日 12.2等 視直径1.6分 DC 5 (40.0cm 反射 144倍)
良く集光しています。思ったより明るいです。
9月17日 13.8等より暗い 視直径0.6分 (40.0cm 反射 257倍)
見えませんでした。
9月16日 14.4等より暗い (40.0cm 反射 257倍)
9月17日 14.2等 DC 9 (40.0cm 反射 257倍)
恒星状です。
|
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
とても透明度の良い、好条件の快晴に恵まれました。
この他に 66P も狙いましたが、10等星に重なっていて、観測できませんでした。
12.8等 視直径1.0分 DC 4 (40.0cm 反射 144倍)
良く見えます。
13.6等 視直径0.4分 DC 6 (40.0cm 反射 257倍)
小さいですが、はっきり見えます。
10.2等 視直径3.5分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 75倍)
明るいです。思ったより良く集光しています。
12.0等 視直径1.8分 DC 2〜3 (40.0cm 反射 144倍)
拡散状です。
10.0等 視直径4分 DC 5 (40.0cm 反射 36倍)
かなり明るいです。拡大すると、とても集光が強く見えます。
13.5等より暗い 視直径0.8分 (40.0cm 反射 144倍)
見えません。
13.5等 視直径1.0分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
思っていたより暗いです。
13.3等 視直径0.5分 DC 7 (40.0cm 反射 144倍)
かなり集光が鋭いです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
4つのパンスターズ彗星の他に、中村祐二さんが発見した肉眼新星V392 Perも観測しました。すぐ隣に似た明るさの青い星があって、新星のオレンジ色との対比がきれいでした。
V392 Per: May 3.50: 8.4 mag (S. Yoshida, Gunma, Japan, 0.40-m f/4.5 reflector); May 4.49: 8.7 mag (S. Yoshida, Gunma, Japan, 0.40-m f/4.5 reflector);
5月3日 13.5等 視直径0.8分 DC 4〜5 (40.0cm 反射 144倍)
5月4日 13.1等 視直径1.2分 DC 5 (40.0cm 反射 144倍)
良く集光して見やすいです。
5月3日 10.5等 視直径1.7分 DC 4 (40.0cm 反射 144倍)
大きな月があって見づらいです。
5月3日 12.3等 視直径1.4分 DC 5 (40.0cm 反射 144倍)
5月4日 12.7等 視直径1.1分 DC 5 (40.0cm 反射 144倍)
良く集光して見やすいです。
5月3日 13.1等 視直径0.9分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 257倍)
5月4日 13.2等 視直径0.6分 DC 2 (40.0cm 反射 257倍)
すっかり暗くなりました。でも、ちょうど今が近日点なのですね。
|
![]() |
![]() |
茨城県常陸大宮市・花立山自然公園での彗星観測です。
夕方は春らしい、穏やかな快晴でした。
明け方は曇ってしまいましたが、一瞬の隙間から、かろうじて、C/2015 O1 だけ観測することができました。
12.8等 視直径1.4分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
明るいですが、思ったより集光が弱いです。
12.7等 視直径1.1分 DC 6 (40.0cm 反射 144倍)
小さく集光が強く、見やすいです。
約11.6等 視直径1.5分 DC 3 (40.0cm 反射 75倍)
12.8等星と重なっていて見づらいですが、まだ明るく、良く見えます。
約12.5等 視直径1.3分 DC 1 (40.0cm 反射 144倍)
背景の空がかなり明るくて、とても見づらいです。
|