|
SWANの画像で発見された明るい新彗星。急激に増光して、4月8日に7.8等まで明るくなった(宮崎修氏)。その後は近日点を前に減光している。現在は10.7等(5月1日、Thomas Lehmann)。急激に減光中。8月には18等以下になる。日本では、今後は観測できない。南半球ではやや低い。だが、夏には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 4 41.78 11 0.1 1.030 0.421 23 11.7 18:36 (106, 5)
May 17 5 4.40 -0 6.4 1.137 0.556 29 12.6 18:31 ( 97, 11)
|
|
SWANの画像で11等で見えている(1月27日、Vladimir Bezugly)。今後は急激に減光する。現在は観測できない。南半球では7月に、日本では9月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 3 31.82 6 51.4 2.165 1.197 12 12.3 18:36 ( 94, -7)
May 17 3 57.82 6 46.8 2.210 1.250 13 12.6 18:31 ( 94, -6)
|
|
前方散乱により、10月9日にSOHO探査機のコロナグラフでマイナス3等まで明るくなった(Q.-c. Zhang, Charles S. Morris)。地上からも、0等級の大彗星になった。現在は12.6等(4月26日、安部裕史氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。だが、春には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 20 7.19 25 22.0 3.476 3.710 95 13.0 4:56 (180, 30)
May 17 20 0.35 26 23.2 3.467 3.793 101 13.0 4:22 (180, 29)
|
|
1月13日に太陽に0.09天文単位まで近づいて、マイナス2〜3等まで明るくなり、白昼にも捉えられた。1月19日に核が崩壊したが、まだ残骸が見えている。次第に暗くなっていく。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 2 2.30 -49 13.8 2.728 2.535 68 13.2 5:16 (312, 29)
May 17 2 14.33 -50 40.7 2.767 2.639 72 13.4 5:21 (312, 33)
|
|
現在は14.0等(4月14日、B. Lutkenhoner)。次第に暗くなっていく。日本では、現在は観測できないが、7月に姿を現す。南半球では超低空。だが、秋には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 1 26.54 2 20.1 2.024 1.241 29 13.4 5:16 (259, 11)
May 17 1 52.56 4 21.3 2.013 1.231 29 13.3 5:21 (257, 11)
|
|
現在は13.0等(4月30日、宮崎修氏)。今後は次第に低くなり、日本では7月には、南半球では8月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 9 37.55 10 40.6 6.126 6.276 93 13.9 18:36 (176, 44)
May 17 9 39.08 10 32.4 6.239 6.277 87 14.0 18:31 (169, 44)
|
|
現在は13.6等(5月4日、佐藤裕久氏)。しばらく14等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 15 20.24 -6 35.8 4.325 5.319 168 13.9 0:11 (180, 62)
May 17 15 17.32 -5 42.1 4.351 5.338 165 14.0 23:36 (180, 61)
|
|
現在は14.9等(2月4日、Alfons Diepvens)。しばらく14等を保つ。日本では、現在は観測できないが、まもなく観測できるようになる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 1 29.60 13 32.7 4.796 3.894 23 14.3 5:16 (251, 4)
May 17 1 38.43 14 28.3 4.745 3.883 28 14.3 5:21 (246, 7)
|
|
ゆっくりと暗くなっていく。日本では、現在は観測できないが、6月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 0 55.46 -2 58.9 2.772 2.078 38 14.4 5:16 (259, 20)
May 17 1 9.93 -1 49.2 2.742 2.092 41 14.4 5:21 (255, 23)
|
|
現在は14.5等(4月21日、安部裕史氏)。今後は急激に減光する。9月には18等以下になる。7月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 5 50.11 22 2.7 2.117 1.468 38 14.5 18:36 (126, 10)
May 17 6 14.17 23 6.4 2.160 1.487 37 14.6 18:31 (127, 9)
|
|
2024年に長期に渡って12〜13等で観測された。現在は14.6等(4月29日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 1 48.21 48 47.5 5.016 4.230 35 14.6 5:16 (224,-20)
May 17 1 50.15 49 12.3 5.030 4.261 36 14.6 5:21 (220,-16)
|
|
現在は14.8等(4月24日、Andrew Pearce)。しばらく15等を保つ。6月には観測できなくなる。だが、8月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 6 46.29 16 3.9 6.112 5.552 52 14.9 18:36 (132, 23)
May 17 6 51.64 16 26.5 6.187 5.544 46 14.9 18:31 (129, 20)
|
|
非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は15.4等(4月30日、Andrew Pearce)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。日本からは、2030年まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 4 14.37 -65 25.4 15.232 15.159 83 15.2 18:36 ( 30, 34)
May 17 4 19.58 -65 22.9 15.189 15.136 85 15.2 18:31 ( 30, 32)
|
|
急激に増光した。現在は14.6等(1月31日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では超低空。だが、夏には高く見えるようになる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 1 10.78 14 1.5 2.753 1.923 28 15.2 5:16 (247, 7)
May 17 1 23.39 12 47.5 2.735 1.954 32 15.3 5:21 (245, 11)
|
|
2024年の夏に12.7等まで明るくなった(2024年8月7日、Thomas Lehmann)。現在は14.9等(4月30日、高橋俊幸氏)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、8月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 23 8.62 28 55.8 3.493 3.036 55 15.3 5:16 (216, 16)
May 17 23 15.19 31 16.8 3.477 3.083 59 15.4 5:21 (210, 16)
|
|
現在は14.9等(4月26日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。ゆっくりと暗くなっていく。今後は次第に低くなり、日本では7月には、南半球では8月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 11 44.68 -13 53.1 2.730 3.480 131 15.3 20:31 (180, 69)
May 17 11 33.82 -11 48.2 2.852 3.491 121 15.4 19:52 (180, 67)
|
|
現在は16.4等(4月29日、ATLAS Chile)。しばらく15等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 19 0.47 -27 55.2 2.225 2.932 125 15.4 3:50 (180, 83)
May 17 19 0.88 -28 23.2 2.152 2.930 132 15.3 3:23 (180, 83)
|
|
現在は16.5等(4月7日、Alfons Diepvens)。しばらく15等を保つ。現在は観測できない。8月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 4 44.41 20 13.1 3.419 2.522 23 15.4 18:36 (115, -1)
May 17 4 58.40 20 23.8 3.439 2.510 19 15.4 18:31 (113, -2)
|
|
冬に14.4等まで明るくなった(2月4日、門田健一氏)。現在は16.5等(4月26日、吉見政義氏)。ゆっくりと暗くなっていく。今後は次第に低くなり、日本では7月には、南半球では9月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 9 5.30 13 14.4 2.537 2.658 85 15.5 18:36 (166, 41)
May 17 9 13.11 12 29.1 2.631 2.665 80 15.6 18:31 (161, 41)
|
|
現在は15.4等(4月26日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 13 6.63 -29 44.1 2.765 3.673 149 15.6 21:53 (180, 85)
May 17 13 6.35 -28 36.2 2.816 3.690 144 15.6 21:25 (180, 84)
|
|
2026年の初夏に、13等まで明るくなると期待されている。現在は16.0等(4月26日、安部裕史氏)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。だが、秋には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 22 35.05 21 41.1 5.025 4.667 63 15.7 5:16 (213, 26)
May 17 22 33.60 22 16.5 4.882 4.629 69 15.6 5:21 (205, 28)
|
|
2026年1月に5等まで明るくなると期待されている。現在は16.3等(5月4日、ATLAS-HKO, Haleakala)。次第に明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、7月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 18 14.53 55 34.8 3.695 3.946 96 15.8 3:04 (180, -1)
May 17 18 7.09 56 32.2 3.598 3.866 97 15.7 2:29 (180, -2)
|
|
2026年に13等まで明るくなる。現在は15.9等(4月29日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 19 46.14 -21 27.9 5.597 6.088 114 15.8 4:36 (180, 76)
May 17 19 44.17 -20 59.0 5.452 6.046 121 15.7 4:06 (180, 76)
|
|
2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は15.7等(4月21日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。7月には18等以下になる。日本では、次第に低くなる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 7 37.11 34 30.2 1.999 1.764 61 15.9 18:36 (153, 14)
May 17 7 59.82 33 31.5 2.073 1.796 60 16.1 18:31 (152, 15)
|
|
現在は16.0等(4月30日、Andrew Pearce)。しばらく16等を保つ。日本では6月には、南半球では9月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 10 53.42 -35 39.2 4.643 5.242 121 16.0 19:40 ( 0, 89)
May 17 10 48.00 -34 0.9 4.734 5.249 115 16.1 19:07 (180, 89)
|
|
現在は15.9等(4月30日、門田健一氏)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 10 39.54 65 50.1 4.339 4.333 82 16.1 19:27 (180,-11)
May 17 10 36.83 65 43.7 4.412 4.328 78 16.1 18:57 (180,-11)
|
|
現在は16.4等(4月30日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。6月には観測できなくなる。だが、日本では8月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 6 44.32 11 36.2 4.415 3.887 52 16.4 18:36 (128, 26)
May 17 6 48.60 12 51.0 4.503 3.883 46 16.4 18:31 (125, 22)
|
|
現在は16.1等(4月29日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本ではまもなく、南半球では7月には観測できなくなる。だが、南半球では7月には、日本では9月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 7 1.98 -14 35.7 6.948 6.606 66 16.4 18:36 (108, 48)
May 17 7 6.27 -13 53.4 7.020 6.601 61 16.4 18:31 (105, 43)
|
|
現在は17.1等(5月7日、ATLAS Chile)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 22 41.02 -17 18.0 3.084 2.972 74 16.7 5:16 (248, 55)
May 17 22 48.70 -16 31.8 2.983 2.959 78 16.6 5:21 (240, 59)
|
|
現在は16.4等(5月4日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球では、次第に低くなる。だが、6月からは再び高くなっていく。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 5 29.48 -37 29.9 7.732 7.353 64 16.7 18:36 ( 67, 39)
May 17 5 31.75 -37 4.5 7.806 7.397 62 16.8 18:31 ( 66, 35)
|
|
冬に13.8等まで明るくなった(12月30日、Thomas Lehmann)。現在は17.2等(5月2日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。ゆっくりと暗くなっていく。7月には18等以下になる。日本では、次第に低くなる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 9 1.75 43 47.7 3.146 3.080 77 16.9 18:36 (172, 11)
May 17 9 10.96 41 49.0 3.263 3.120 72 17.0 18:31 (169, 12)
|
|
2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。現在は16.3等(4月23日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 22 19.93 -65 43.7 7.134 7.356 98 16.9 5:16 (340, 55)
May 17 22 18.91 -66 39.2 7.109 7.408 103 17.0 5:21 (346, 56)
|
|
非常に遠方の彗星。現在は16.9等(12月20日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 1 21.52 -53 14.0 10.938 10.710 74 17.0 5:16 (314, 37)
May 17 1 23.79 -53 12.1 10.888 10.720 77 17.0 5:21 (313, 41)
|
|
2026年の春に9等まで明るくなる。現在は17.3等(4月30日、Andrew Pearce)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、今後は次第に低くなり、8月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 10 17.62 15 31.0 2.700 3.063 101 17.1 19:05 (180, 40)
May 17 10 19.19 15 9.7 2.761 3.024 95 17.0 18:39 (180, 40)
|
|
2024年の2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2024年2月25日、Thomas Lehmann)。現在は17.6等(5月2日、W. Hasubick)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 23 28.63 38 10.8 6.016 5.448 51 17.1 5:16 (214, 5)
May 17 23 32.44 38 53.1 6.023 5.511 55 17.1 5:21 (209, 8)
|
|
2021〜2022年の冬に8.3等まで明るくなった(2022年1月6日、高橋俊幸氏)。現在は18.9等(4月14日、Jean-Claude Merlin)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 11 53.64 -58 17.2 9.545 10.172 126 17.1 20:40 ( 0, 67)
May 17 11 52.08 -57 48.0 9.612 10.216 124 17.1 20:11 ( 0, 67)
|
|
68年ぶりに回帰した。昨年の初夏に6.2等まで明るくなった(7月1日、Virgilio Gonano)。現在は16.3等(4月29日、ATLAS Chile)。今後は急激に減光する。6月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 18 37.94 -25 19.4 3.309 4.040 130 17.2 3:28 (180, 80)
May 17 18 33.29 -25 59.1 3.293 4.105 138 17.3 2:56 (180, 81)
|
|
現在は16.8等(4月29日、杉山行浩氏)。しばらく18等を保つ。日本では、7月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 11 10.77 -31 42.1 4.710 5.354 125 17.2 19:57 (180, 87)
May 17 11 7.86 -29 51.6 4.786 5.352 119 17.2 19:27 (180, 85)
|
|
2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は17.4等(3月25日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。日本では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。南半球ではやや低い。だが、夏には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 5 49.50 -20 27.9 7.654 7.123 55 17.2 18:36 ( 89, 36)
May 17 5 52.78 -19 49.0 7.755 7.172 51 17.3 18:31 ( 87, 32)
|
|
現在は17.8等(4月17日、Taras Prystavski)。しばらく17等を保つ。日本ではまもなく、南半球では7月には観測できなくなる。だが、南半球では8月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 6 52.72 -5 18.6 4.874 4.458 60 17.3 18:36 (116, 40)
May 17 6 58.74 -5 16.4 4.944 4.456 55 17.3 18:31 (112, 37)
|
|
現在は17.4等(9月20日、Taras Prystavski)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 21 39.00 0 53.1 3.220 3.240 82 17.3 5:16 (209, 50)
May 17 21 43.65 1 35.5 3.141 3.256 87 17.3 5:21 (198, 52)
|
|
現在は18.0等(2月2日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、7月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。2026〜2027年の冬に13等まで明るくなると期待されている。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 2 17.04 -37 43.2 7.582 7.075 56 17.4 5:16 (301, 22)
May 17 2 22.81 -37 29.5 7.495 7.032 59 17.3 5:21 (298, 27)
|
|
現在は17.2等(4月28日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。日本では超低空。だが、秋には高く見えるようになる。南半球では、今後は次第に低くなり、8月には観測できなくなる。だが、8月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 7 35.55 -29 44.1 3.750 3.711 80 17.4 18:36 ( 91, 62)
May 17 7 39.65 -27 18.7 3.827 3.704 75 17.4 18:31 ( 93, 57)
|
|
70年ぶりに回帰した。2024年4月初めに3.7等まで明るくなった(4月6日、Jose Guilherme Aguiar)。現在は17.9等(3月14日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。6月には18等以下になる。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 16 30.21 -51 9.2 4.093 4.933 142 17.4 1:21 ( 0, 74)
May 17 16 21.07 -50 41.5 4.117 4.997 147 17.5 0:45 ( 0, 74)
|
|
現在は17.3等(10月31日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 23 49.65 -4 47.0 3.798 3.301 53 17.5 5:16 (249, 34)
May 17 23 57.66 -4 5.6 3.722 3.303 58 17.4 5:21 (243, 38)
|
|
秋に13.1等まで明るくなった(11月1日、Thomas Lehmann)。現在は16.6等(5月2日、杉山行浩氏)。次第に暗くなっていく。6月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 17 28.56 11 1.3 2.334 3.130 134 17.5 2:19 (180, 44)
May 17 17 18.78 10 5.1 2.346 3.196 141 17.6 1:41 (180, 45)
|
|
現在は17.3等(5月4日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 16 54.14 -22 57.7 5.792 6.716 154 17.6 1:44 (180, 78)
May 17 16 48.35 -22 14.9 5.731 6.703 162 17.6 1:11 (180, 77)
|
|
現在は17.5等(4月28日、井狩康一氏)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 18 44.07 61 40.3 5.016 5.116 89 17.7 3:33 (180, -7)
May 17 18 28.89 62 34.1 4.987 5.111 91 17.7 2:50 (180, -8)
|
|
急激に増光した。現在は17.2等(4月27日、ATLAS-HKO, Haleakala)。次第に暗くなっていく。まもなく18等以下になる。日本では、次第に低くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 10 16.39 2 51.1 1.742 2.236 105 17.7 19:04 (180, 52)
May 17 10 24.42 2 46.4 1.820 2.241 100 17.8 18:44 (180, 52)
|
|
現在は17.9等(5月5日、Alfons Diepvens)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 17 3.68 16 37.8 4.704 5.469 135 17.7 1:53 (180, 38)
May 17 17 1.71 16 57.9 4.652 5.445 137 17.7 1:24 (180, 38)
|
|
現在は17.8等(4月17日、Taras Prystavski)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に低くなる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 8 1.69 54 50.7 5.797 5.470 66 17.9 18:36 (165, -3)
May 17 8 8.19 53 39.8 5.883 5.479 61 17.9 18:31 (162, -2)
|
|
現在は17.6等(4月26日、井狩康一氏)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 19 27.84 15 53.7 4.987 5.380 107 17.9 4:17 (180, 39)
May 17 19 22.42 15 58.0 4.926 5.414 113 17.9 3:44 (180, 39)
|
|
現在は16.5等(4月19日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 20 18.23 -20 49.8 4.238 4.638 107 18.0 5:08 (180, 76)
May 17 20 19.39 -20 23.3 4.156 4.654 113 17.9 4:41 (180, 75)
|
|
近日点通過後に、予想以上に暗くなっている。現在は20.0等(3月12日、Taras Prystavski)。ゆっくりと暗くなっていく。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 20 22.65 -7 30.4 1.750 2.206 102 19.6 5:12 (180, 62)
May 17 20 27.83 -6 40.2 1.695 2.225 107 19.6 4:49 (180, 62)
|
|
3月9日に太陽に0.11天文単位まで接近した。現在は17.9等(4月18日、ATLAS Chile)。急激に減光中。日本では、次第に低くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
May 10 10 9.17 4 59.0 0.861 1.469 103 20.0 18:57 (180, 50)
May 17 10 26.60 4 21.5 1.034 1.575 100 20.5 18:47 (180, 51)
|
|