MISAO Project

English version       Home Page       Updated on August 22, 2002

    天体データベースの構築    

このページでは、PIXYシステム2を使って、天体データベースを構築する方法を紹介します。

PIXYシステム2のページ

サポートしているカタログ一覧にあるカタログを、一通りダウンロードして、いったん天体データベースを構築すれば、画像を検査した時の同定や、星図の表示などで、あらゆる天体を、何度でも、手軽に、かつ高速に検索することができるようになります。

PIXYシステム2を使って天体データベースを構築する手順は、次の通りです。

  1. メニューの[Desktop] - [Star Desktop]を選び、天体データベースのデスクトップを開く。
  2. メニューの[File] - [Register Catalog]を選び、ダウンロードしたカタログを指定する。
  3. しばし待つ。
  4. デスクトップを閉じる。

この手順を、詳細に紹介します。

PIXYシステム2を起動し、メインメニュー画面のメニューから、[Desktop] - [Star Desktop]を選びます。

すると、天体データベースのデスクトップが開きます。

「Catalog Database Tree」と「Magnitude Database Tree」という、2つのツリーが表示されますが、初めは、何もデータが登録されていません。

ここで、メニューから[File] - [Register Catalog]を選ぶと、天体データベースに登録するカタログを選ぶ画面が表示されます。

登録したいカタログを選び、OKを押すと、データベースへの登録が始まります。 カタログによっては、かなりの時間がかかります。 終了すると、Succeeded.というメッセージが表示されます。

データベースに登録したいカタログがいくつかある場合は、1つ1つ登録して下さい。

すべてのカタログの登録が終わったら、いったんデスクトップを閉じます。 これで、天体データベースの構築は終了です。

再び、メインメニュー画面のメニューから、[Desktop] - [Star Desktop]を選び、天体データベースのデスクトップを開くと、「Catalog Database Tree」のツリーに、登録したカタログのデータが表示されるようになります。

ツリーの中から天体を選ぶと、天体のデータが表示されます。

「Chart」ボタンを押すと、その天体付近の星図が描かれます。 天体データベースに登録された天体は、自動的にすべてプロットされます。

画像データベースを構築し、PIXYシステム2で検査した画像をデータベースに登録すると、光度を測定した天体が、「Magnitude Database Tree」のツリーに表示されるようになります。 また、測定した光度が光度データベース内にあれば、天体のデータから「Observations」ボタンを押すと、測定光度が表示されるようになります。

星図に天体データベースのデータをプロットしたり、Cross Identificationで天体データベースを検索する方法については、カタログの調査をご覧下さい。

天体データベースは、PIXYシステム2を起動したフォルダの下に、「database」というフォルダが作られ、その配下に構築されます。

なお、MISAOプロジェクトでは、サポートしているカタログ一覧にあるカタログのうち、GSC 1.1、USNO-A1.0/2.0、Tycho/Tycho-2 Catalogueといった、全天恒星カタログを除いた、すべてのカタログ、およそ150万個の天体を、天体データベースに登録しています。

※ GSC 1.1やUSNO-A1.0/2.0などの全天恒星カタログは非常に巨大なので、PIXYシステム2の天体データベースに登録することは、お勧め致しません。

この天体データベースのサイズは、圧縮すると110MBほどですが、ハードディスクに展開すると、3GBほどになります。

PIXYシステム2では多くのカタログをサポートしているため、ゼロから天体データベースを構築するには、時間がかかります。 ハードディスクに充分な空きがあり、自分ですべての天体について調べたいと思っている方には、MISAOプロジェクトで使用している天体データベースをお送りすることも可能です。 ご希望の方は、吉田誠一(comet@aerith.net)までご連絡下さい。

Copyright(C) MISAO Project (comet@aerith.net). All rights reserved.